秩父堆積盆地における新第三系下部層のフィッショントラック年代
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 地学団体研究会の論文
- 1998-09-25
著者
-
竹越 智
地球科学研究センター
-
足立 久男
東京都立忍岡高等学校
-
岡野 裕一
埼玉県立飯能高等学校
-
小幡 喜一
埼玉県立自然史博物館
-
村松 敏雄
新潟市立高志高等学校
-
足立 久男
都立練馬高等学校
-
岡野 裕一
地学団体研究会埼玉支部:埼玉県立新座北高校
-
岡野 裕一
埼玉県立新座柳瀬高校
-
足立 久男
地学団体研究会東京支部:都立練馬高校
-
小幡 喜一
埼玉県立豊岡高等学校
-
足立 久男
都立練馬高校
-
小幡 喜一
柴田松太郎さんに学ぶ会世話人会
関連論文
- みんなで楽しくファミリー地学ハイキング 世代を越えて,ともに学ぶ(三位一体の科学運動)
- 三宅島のひょうたん山にみられる火山弾原(フォト)
- 関東平野西縁,加治丘陵に分布する下部更新統仏子層下部の層相と古環境
- 埼玉県加治丘陵の仏子層(上総層群)の化石生管
- 88 関東平野西縁丘陵の地質 : (2)上総層群(仏子層)の生痕化石
- 生徒とともにさぐるイチョウの葉の原始的な形態
- 秩父堆積盆地における新第三系下部層のフィッショントラック年代
- 関東平野西縁に分布する飯能礫層下部層のテフラ層序と広域対比
- 深発地震の震源分布と階層構造 : 日本列島およびその周辺地域を例にして(島弧の深部構造-地質・地震・地震波トモグラフィによる解析(I))
- 露頭のない平野での日曜地学ハイキング
- 秩父堆積盆地の発生過程の研究 : 盆地北〜北東縁における解析
- 堆積盆地発生期のなぞを追って : 秩父盆地団体研究グループの歩み
- 秩父盆地の中新統から菫青石黒雲母片麻岩礫の発見
- 千葉県北東部,中部更新統八日市場層における化石棲管連結ロッセリア : 地層形成と造営動物の反応
- 「生きてる化石イチョウ」を課題研究(高校地学)のテーマとしてとりあげて
- 地学教育の諸問題
- 三宅島のひょうたん山にみられる火山弾原
- 秩父盆地桜井層(中新統)のリップルマークとその形成環境
- 研究と教育の統一・だれでも参加できる団研をめざして : 関東平野西縁丘陵団研の7年間(東京湾)
- 87 関東平野西縁丘陵の地質 : (1)上総層群のフィッショントラック年代
- 埼玉支部日曜地学ハイキング300回達成の秘訣 : 次の100回をめざして(東京湾)
- 加治丘陵西部の飯能層と関東産地の接峰面について
- 群馬県下仁田町の上部白亜系跡倉層の生痕化石
- 秩父盆地新第三系の最上部中新統,横瀬町層群の化石と古環境
- 146 埼玉県秩父盆地の中新統から発見されたウニの匍行痕(古生物・古生態)
- 144 三浦半島三崎層産の生痕化石(古生物・古生態)
- 32 秩父盆地新第三紀最上部層,横瀬町層群の古環境について(地域地質)
- 神奈川県登戸付近の多摩川河床に露出する飯室層(下部更新統)から発見された噴砂痕について
- 千葉県銚子付近の下部白亜系,君ケ浜層産のGyrolithes chosiensis n.sp.について
- 「理科I」の2年間 : 新たな展望をきりひらこう(郷土の自然を生かした教育実践)
- 井尻正二会員との勉強会で学んだこと : その3:私たちが学んだこと(今後を展望して)(自然に学ぶ地学教育の新たな発展をめざして)
- 井尻正二会員との勉強会で学んだこと : その2:地団研の現状分析
- 井尻正二会員との勉強会で学んだこと : その1:今の世の中をどうみるか(地質学と自然保護)
- 青森県油川西方に分布する下部第四系の層序と古環境
- 34. 秩父盆地新第三系の最下部層
- 関東山地東縁部に発達する断層と異常震動帯との関係 : 構造地質
- 関東山地東縁における鮮新-洪積世の堆積盆地の発生について : 構造地質
- 団体研究の魅力(藤田至則さんと団体研究)
- 埼玉県王冠地域における後期中新世の火山性陥没盆地
- "ハンマー,またハンマーで" : 団体研究法の有効性について考える(開発・災害と地学2)
- 100 甲府盆地の北方に分布する後期中新世の火砕岩層
- 東京都五日市町の鳥巣層群とされてきた地層中よりNeoschwagerina sp.の発見
- アンデスのグリーンタフ(フォト)
- アンデスのグリーンタフ
- 秩父堆積盆地北縁における新第三系下部層のFT年代
- 「黒部ルート見学会」に参加して(花綵通信)
- 学校開放講座「武蔵野の生いたちをさぐる」の5年間(環境と地学III)
- 高等学校学習指導要領「地学」の批判と検討(新学習指導要領・理科Iの問題点)
- 第32回地学教育シンポのまとめ(第32回総会地学教育シンポジウムの報告)
- 鳥取総会を成功させ我々の地学教育をさらに発展させよう
- 学校教育における「分類」分野の現状 (特集 生き物を分類するってどんなこと?)
- 底質の固さと生痕相との関係 (特集 生物による穿孔痕)
- 生痕相 : 埋没相と生物相の混合物(地球科学の窓)
- 124. 秩父盆地の子ノ神層 (中部中新統) 産の Munida nishioi (甲殻類・十脚目・チュウコシオリエビ属)
- 韓国での生痕巡検と韓国研究者との交流(環境と地学III)
- 538 外秩父山地とその周辺地域の断層地塊の振動動態
- 旧石器発掘ねつ造事件にゆれる秩父(花綵通信)
- 関東山地北東部のジュラ系・白亜系から発見された生痕化石
- 狭山丘陵大沢における狭山層の花粉化石群集
- 関東構造盆地における五日市-多摩川帯(関東構造盆地の地質)
- 五日市-多摩川帯について
- 関東平野西縁の谷地川断層について
- 山形県吉野地域における中期中新世の陥没構造
- 山形吉野地域のグリーン・タフ:とくに西黒沢期の不整合問題について
- 「校舎のコンクリート診断」を課題研究(高校地学)のテーマにとりあげて
- 構造地質学の基礎, 小室 裕明 著, 地学双書33, A5判, 215p., 会員頒布 1800円(本の紹介)
- 「ガラス繊維問題」を課題研究(高校地学)のテーマにとりあげて
- 北アルプスの燕岳幕営地で落雷に遭遇して(市民と共にとりくむ開発・災害問題)
- 31 五日市-多摩川帯と谷地川断層(地域地質)
- 51. フォッサマグナにおける火山性陥没体(後期中新世)の雁行配列
- アスベストの代替品として使用されているガラス繊維・ロックウールとその発癌性問題(環境と地学III)
- 建築物に使用される耐火材の影響による屋外プールの汚染について(環境と地学II)
- 59. 五日市-多摩川帯について
- クラブ活動で取り組んだ「イチョウの研究」(環境と地学)
- 『自然にチャレンジ』 : 本づくりの中から学ぶ(第3章 市民とともに,自然に学ぶ地学教育,記念特集号)
- 伊豆大島・三原山の噴火(最近の話題をめぐって)
- 我々のめざす地学教育 : 理科Iでは子供の正しい自然観は育たない(新学習指導要領・理科Iの問題点)
- "幻の海岸線"を復元する(まず実践-露頭のない地域の地学教育-)
- 関東平野西縁,狭山丘陵に分布するテフラ層の広域対比(7.地域間層序対比と年代層序スケール)
- 秩父盆地北東部に分布する中新統最下部層のジルコンフィッション・トラック年代
- 地震発生中の断層潤滑剤(地球科学の窓)
- 狭山丘陵大沢における狭山層の花粉化石群集
- 秩父盆地北東部の中新統の生痕化石とそれらの古環境
- 柴田松太郎さんに学ぶ
- 地震に伴う断層の環状配列について(その2)本州東北部(東北日本の島弧地殻構造と地質構造発達史)
- O-117 フォッサマグナにおける後期新生代の構造・火成作用と地殻の熱構造(10. 地域地質・地域層序,口頭発表,一般講演)
- 東北日本のいわゆる二重深発地震帯の3次元構造
- 地震に伴う断層の環状配列について(その2)本州東北部
- P-158 埼玉県秩父盆地第三系産の生痕化石(22. 新生代古生物,ポスターセッション,一般発表)
- 秩父盆地の中新統奈倉層から発見されたウニ類化石 Echinolampas yoshiwarai
- 堆積盆地の発生・発達過程の研究 : 秩父盆地西縁における解析
- 井尻正二さんを偲ぶ会について : 特集「井尻正二さんと科学運動」をはじめるにあたって
- 埼玉県王冠地域における後期中新世の火山性陥没盆地
- 埼玉県芝川低地における `ヌマコダカイガイ' 群集の発見とその意義
- 埼玉県秩父・児玉地域の高位段丘構成層の礫種対比
- 埼玉県庄和町の上部更新統木下層から産した十脚甲殻類化石
- 秩父盆地横瀬川流域の中新統から発見された生痕化石
- 埼玉県秩父市大野原付近の中新統秩父盆地層群から発見された生痕化石とそれらの古環境
- 秩父盆地の赤平川沿いにみられる中新統の生痕化石と堆積環境
- 地学野外実習の記録(II 野外指導をとおしての地学教育)