柴田松太郎さんに学ぶ
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-03-15
著者
-
野村 哲
地学団体研究会前橋支部
-
足立 久男
都立練馬高等学校
-
小泉 潔
都立淵江高校
-
三島 弘幸
日大松戸歯
-
三島 弘幸
日大松戸歯:高草山団研
-
小泉 潔
地学団体研究会
-
鵜浦 武久
鷺ノ宮高
-
足立 久男
地学団体研究会東京支部:都立練馬高校
-
赤塚 正明
東京支部:学習院男子部中等科
-
小幡 喜一
埼玉県立豊岡高等学校
-
赤松 陽
地学団体研究会東京支部:都立立川高校
-
小泉 潔
都立雪谷高校
-
足立 久男
都立練馬高校
-
Mishima Hiroyuki
Department Of Histology Cell Biology And Embryology Nihon University School Of Dentistry At Matsudo
-
Mishima Hiroyuki
Department Of Health Sciences Kochi Gakuen College
-
堀田 信子
東京支部教師班:都立武蔵丘高校
-
野村 哲
柴田松太郎さんに学ぶ会世話人会
-
会田 信行
柴田松太郎さんに学ぶ会世話人会
-
赤松 陽
柴田松太郎さんに学ぶ会世話人会
-
赤塚 正明
柴田松太郎さんに学ぶ会世話人会
-
足立 久男
柴田松太郎さんに学ぶ会世話人会
-
石田 吉明
柴田松太郎さんに学ぶ会世話人会
-
磯貝 文男
柴田松太郎さんに学ぶ会世話人会
-
鵜浦 武久
柴田松太郎さんに学ぶ会世話人会
-
長田 敏明
柴田松太郎さんに学ぶ会世話人会
-
小幡 喜一
柴田松太郎さんに学ぶ会世話人会
-
神谷 英利
柴田松太郎さんに学ぶ会世話人会
-
小泉 潔
柴田松太郎さんに学ぶ会世話人会
-
小林 忠夫
柴田松太郎さんに学ぶ会世話人会
-
堀田 信子
柴田松太郎さんに学ぶ会世話人会
-
真野 勝友
柴田松太郎さんに学ぶ会世話人会
-
三島 弘幸
柴田松太郎さんに学ぶ会世話人会
-
宮城 晴耕
柴田松太郎さんに学ぶ会世話人会
-
三島 弘幸
高知学園短期大学幼児保育学科
関連論文
- みんなで楽しくファミリー地学ハイキング 世代を越えて,ともに学ぶ(三位一体の科学運動)
- 三宅島のひょうたん山にみられる火山弾原(フォト)
- 下仁田自然学校と科学運動(三位一体の科学運動)
- 生徒とともにさぐるイチョウの葉の原始的な形態
- 秩父堆積盆地における新第三系下部層のフィッショントラック年代
- 中新世と鮮新世の境界を通しての世界的な植生変化(地球科学の窓)
- MTAと組成配合したポルトランドセメントのSEM-EDS分析による成分検討
- P04.縁上歯石での形態と組成における加齢変化(一般演題抄録,第5回日本再生歯科学会)
- 歯肉縁上歯石の形態と組成における加齢変化
- 講演録 脊椎動物の歯と石灰化--生体アパタイト結晶の構造と形成機構の進化 ([化石研究会]創設50周年記念特集号)
- 深発地震の震源分布と階層構造 : 日本列島およびその周辺地域を例にして(島弧の深部構造-地質・地震・地震波トモグラフィによる解析(I))
- 熱可塑性オブチュレーションガッタによる根管充填後, 6年経過した臨床症例の根尖部填塞性と経時変化に関するSEMおよびSEM-EDS分析による検討
- 「生きてる化石イチョウ」を課題研究(高校地学)のテーマとしてとりあげて
- 図書館でチャレンジ : 『タイムマシン化石号』を使って(自然にチャレンジ-本づくりの第2ラウンドへ-)
- 子どもと自然の中で : 下仁田自然学校の実践から(自然に学ぶ地学教育の新たな発展をめざして)
- 教育の場としての野尻湖の発掘 (野尻湖発掘)
- 野尻湖発掘地とその周辺の地質(1974-1975)
- 藤田さんと本宿団研に学ぶ(藤田至則さんに学ぶ)
- 氷河時代と人類-双書 地球の歴史7-, 酒井潤一・熊井久雄・中村由克著, 共立出版, 定価1,400円
- 大学の一般教育「地学」のあり方をめぐって(大学一般教育での地学教育)
- 支部ごとにも交流の輪を
- 歯内療法外科処置におけるPRPの応用 : 歯根穿孔部封鎖およびサイナスリフトにPRP法を実施した上顎小臼歯症例
- 三宅島のひょうたん山にみられる火山弾原
- 歯の象牙質における成長線の周期性と生物リズムとの関連 : メラトニンによる調節の可能性
- 乳歯における直接覆髄へのMTAの応用
- 後期ヒト科の多様性としてのネアンデルタール人の頭蓋の発生と現代人との関連性(地球科学の窓)
- 秩父盆地桜井層(中新統)のリップルマークとその形成環境
- 生活歯の漂白 : Hi Lite^を用いた漂白処理による歯質表層の変化
- 生活歯の漂白 : 10% 過酸化尿素処理による歯質表層の変化
- レジンの接着性に影響を与える因子について : X線マイクロフォーカスCTによる石灰化度の分析
- 千葉県印旙郡の後期更新世アビ科鳥類化石の産出について
- Mineral Trioxide Aggregateによるイヌ歯髄覆髄への組織学的考察
- 神奈川県登戸付近の多摩川河床に露出する飯室層(下部更新統)から発見された噴砂痕について
- 千葉県銚子付近の下部白亜系,君ケ浜層産のGyrolithes chosiensis n.sp.について
- 教育の場としての野尻湖の発掘 (野尻湖発掘)
- 第9次野尻湖発掘で得られたナウマンゾウの雌の切歯化石
- 山中地溝帯東半部に分布する白亜系の層序と地質構造
- オリエンテーリング形式による地学野外実習(教材研究・実践記録,古生物学入門)
- 200. デスモスチルスのエナメル質結晶の鉱物学的性質
- 顕微レーザーラマン分光法による硬組織の解析
- 組織工学手法(CHA,PRPおよび骨髄の混合移植)を用いた4ヶ月後のサイナスリフトの組織形態学的検討
- P21.臨床におけるTiアレルギーについての検討(一般演題抄録,第5回日本再生歯科学会)
- 静岡県高草山地域の層序と構造
- ミシシッピーワニ(Alligator mississippiensis)の歯列発生過程の三次元復元像観察
- ワニ類の歯の象牙質の成長線の周期性
- ニューマイクロスコープ(用語解説)
- 11. 生体アパタイトと合成アパタイトのX線回折法による評価
- 189 BehemotopsとDesmostylusの歯の組織
- 269 海棲哺乳類の歯の進化とエナメル質組織
- シルル紀から石炭紀のコノドント化石の硬組織の構造の解析 ([化石研究会]創設50周年記念特集号)
- 井尻正二会員との勉強会で学んだこと : その3:私たちが学んだこと(今後を展望して)(自然に学ぶ地学教育の新たな発展をめざして)
- 井尻正二会員との勉強会で学んだこと : その2:地団研の現状分析
- 井尻正二会員との勉強会で学んだこと : その1:今の世の中をどうみるか(地質学と自然保護)
- Ultrastructure of Apatite Crystals Formed During Vascular Calcification in Humans
- ラーメンスープの旨味成分に関する研究(I) : イノシン酸の追求
- 電子線マイクロアナライザーによる石灰化促進の可能性としてのMTAの微量成分の検討
- イヌのエナメル芽細胞の免疫組織学的研究
- 関東山地東縁における鮮新-洪積世の堆積盆地の発生について : 構造地質
- 団体研究の魅力(藤田至則さんと団体研究)
- 埼玉県王冠地域における後期中新世の火山性陥没盆地
- "ハンマー,またハンマーで" : 団体研究法の有効性について考える(開発・災害と地学2)
- 100 甲府盆地の北方に分布する後期中新世の火砕岩層
- 千葉県印旛郡から発見された哺乳類化石について : 古生物
- 掛川市周辺の掛川層群(鮮新統)基底の不整合について : 第三紀
- 東京都五日市町の鳥巣層群とされてきた地層中よりNeoschwagerina sp.の発見
- 239 千葉県市原市万田野層から産出したトド化石について
- 埼玉県川本町の楊井(やぎい)層より発見されたサイ化石について : 古生物
- 栃木県佐野市出流原町から産したStegodon o-rientalis OWEN : 古生物
- 栃木県葛生町産のStegodon Orientalisについて : 古生物
- アンデスのグリーンタフ(フォト)
- アンデスのグリーンタフ
- 秩父堆積盆地北縁における新第三系下部層のFT年代
- 関東構造盆地における五日市-多摩川帯(関東構造盆地の地質)
- 五日市-多摩川帯について
- 関東平野西縁の谷地川断層について
- 山形県吉野地域における中期中新世の陥没構造
- 山形吉野地域のグリーン・タフ:とくに西黒沢期の不整合問題について
- Atomic Force Mcroscopic Images of Acidic Conditioning Agents on Various Regions of Human Dentin
- 「校舎のコンクリート診断」を課題研究(高校地学)のテーマにとりあげて
- 北アルプスの燕岳幕営地で落雷に遭遇して(市民と共にとりくむ開発・災害問題)
- 31 五日市-多摩川帯と谷地川断層(地域地質)
- 51. フォッサマグナにおける火山性陥没体(後期中新世)の雁行配列
- アスベストの代替品として使用されているガラス繊維・ロックウールとその発癌性問題(環境と地学III)
- 建築物に使用される耐火材の影響による屋外プールの汚染について(環境と地学II)
- 59. 五日市-多摩川帯について
- クラブ活動で取り組んだ「イチョウの研究」(環境と地学)
- 秩父盆地北東部に分布する中新統最下部層のジルコンフィッション・トラック年代
- Apatite Crystal in Dentin among Monophyodont, Diphyodont and Polyphyodont Teeth
- エネルギー分散型蛍光X線分析装置による現生及び化石の歯の象牙質の解析
- 海岸地帯の環境科学-生態・保全・計画, F.J.ヴァンバーグ, W.B.ヴァンバーグ著, 渡部哲光訳, 2003年10月, 古今書院, 菊判, 189p, 4,200円(税別)
- 柴田松太郎さんに学ぶ
- 下仁田自然学校とジオパーク活動(本物を学ぶ感動を子供たちに-地学教育の連携-)
- 地震に伴う断層の環状配列について(その2)本州東北部(東北日本の島弧地殻構造と地質構造発達史)
- 山中地溝帯のアーチおよびブロック構造の成因に関する一考察
- O-117 フォッサマグナにおける後期新生代の構造・火成作用と地殻の熱構造(10. 地域地質・地域層序,口頭発表,一般講演)
- e-Leaningシステムを用いたチーム基盤型学習の導入
- 魚類のウロコを用いた評価系の開発と骨代謝研究への応用
- チーム基盤型学習におけるピア評価システムの構築
- 堆積盆地の発生・発達過程の研究 : 秩父盆地西縁における解析
- 埼玉県王冠地域における後期中新世の火山性陥没盆地