歯の象牙質における成長線の周期性と生物リズムとの関連 : メラトニンによる調節の可能性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-05-31
著者
-
田畑 純
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科
-
田畑 純
金沢大学環日本海域環境研究センター
-
田畑 純
広島大学生物圏科学研究科:(現)大阪大学・歯学部・第一口腔解剖学教室
-
三島 弘幸
高知学園短期大学医療衛生学科歯科衛生専攻
-
北原 正大
高知大・医・脳神経外科学
-
服部 淳彦
東京医科歯科大・教養・生物学
-
鈴木 信雄
金沢大・環日本海域環境研究センター
-
田畑 純
東京医科歯科大・院医歯学総合研究
-
奈良 雅之
東京医科歯科大・教養・化学
-
筧 光男
明海大・歯・口腔解剖学
-
見明 康夫
東京歯科大・口腔超微構造学
-
三島 弘幸
日本大学松戸歯学部 2解剖
-
三島 弘幸
埼玉支部:日大松戸歯学部
-
三島 弘幸
日大松戸歯
-
三島 弘幸
日大松戸歯:高草山団研
-
三島 弘幸
高知学園短期大・幼児保育学
-
服部 淳彦
東京医科歯科大・教養
-
服部 淳彦
東京医科歯科大学教養部生物学
-
Mishima Hiroyuki
Department Of Health Sciences Kochi Gakuen College:department Of Histology Cytology And Development
-
Mishima Hiroyuki
Department Of Histology Cell Biology And Embryology Nihon University School Of Dentistry At Matsudo
-
田畑 純
鹿児島大学歯学部口腔解剖学講座第一
-
Mishima Hiroyuki
Department Of Health Sciences Kochi Gakuen College
-
Mishima Hiroyuki
Department. Of Anatomy Nihon University School Of Dentistry
-
三島 弘幸
高知学園短期大学幼児保育学科
関連論文
- 中新世と鮮新世の境界を通しての世界的な植生変化(地球科学の窓)
- MTAと組成配合したポルトランドセメントのSEM-EDS分析による成分検討
- P04.縁上歯石での形態と組成における加齢変化(一般演題抄録,第5回日本再生歯科学会)
- 歯肉縁上歯石の形態と組成における加齢変化
- 講演録 脊椎動物の歯と石灰化--生体アパタイト結晶の構造と形成機構の進化 ([化石研究会]創設50周年記念特集号)
- 熱可塑性オブチュレーションガッタによる根管充填後, 6年経過した臨床症例の根尖部填塞性と経時変化に関するSEMおよびSEM-EDS分析による検討
- ITの活用と導線の工夫などによる客観的臨床能力試験(OSCE)の新たな人的資源削減の試みとその効果
- 咬頭はどのようにしてできるのか : 歯の発生・変異・進化と分子メカニズムからの考察
- 歯内療法外科処置におけるPRPの応用 : 歯根穿孔部封鎖およびサイナスリフトにPRP法を実施した上顎小臼歯症例
- ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)を利用して同期と制御を行うOSCE進行プログラム"Dolphin"
- 歯の象牙質における成長線の周期性と生物リズムとの関連 : メラトニンによる調節の可能性
- 乳歯における直接覆髄へのMTAの応用
- 後期ヒト科の多様性としてのネアンデルタール人の頭蓋の発生と現代人との関連性(地球科学の窓)
- 生物リズムをあやつる情報伝達分子研究の新展開
- apolipoprotein による特異的コレステロールの搬出機構の研究 : プコブコール投与による in vivo での反応阻害と低HDL血症
- 魚鱗:硬組織研究と再生研究のフロンティア (特集 硬組織の進化)
- 歯の発生の分子メカニズム : マウス歯胚から見えてくるもの
- 外胚葉異形成症の原因遺伝子群 : 歯の発生におけるその役割と最近のトピック
- 下顎左側第2小臼歯にみられた巨大歯の1例
- エナメル質形成の細胞生物学
- マウスdHANDの下顎での発現と切歯発生におけるその役割
- マウス歯胚の器官培養とアンチセンス法の応用
- 歯胚発生研究における培養技術の実践と応用-はじめに-
- セマフォリンHの歯胚における発現
- LIMホメオドメイン遺伝子Lhx8の歯胚形成における役割
- マウス歯胚の発生における副甲状腺ホルモン関連ペプチド (PTHrP) の役割
- 歯の発生に関与する遺伝子とその役割
- 臨床 歯の形態形成遺伝子とその異常 (特集 形態形成遺伝子とその異常--基礎と臨床)
- 歯の発生におけるPTHrPと破骨細胞との関連性
- ヒトの歯の形成異常をもたらす遺伝性疾患とその原因遺伝子
- 歯の発生における副甲状腺ホルモン関連ペプチド(PTHrP)の役割
- 生活歯の漂白 : Hi Lite^を用いた漂白処理による歯質表層の変化
- 生活歯の漂白 : 10% 過酸化尿素処理による歯質表層の変化
- 実験的側弯症におけるIGF-1発現の免疫組織化学的検討
- レジンの接着性に影響を与える因子について : X線マイクロフォーカスCTによる石灰化度の分析
- 赤外イメージングによるキンギョのウロコの状態解析
- 赤外分光法によるキンギョのウロコの状態解析
- Ca^結合タンパク質の on/off 機構の解析 : 赤外分光によるアプローチ
- 千葉県印旙郡の後期更新世アビ科鳥類化石の産出について
- 歯の発生に関与する遺伝子とその役割
- Mineral Trioxide Aggregateによるイヌ歯髄覆髄への組織学的考察
- アフリカツメガエルの卵形成期にみられる分布特異性細胞質抗原の同定とその解析
- 顕微レーザーラマン分光法による硬組織の解析
- 組織工学手法(CHA,PRPおよび骨髄の混合移植)を用いた4ヶ月後のサイナスリフトの組織形態学的検討
- メラトニン Up to Date--骨とメラトニン
- P21.臨床におけるTiアレルギーについての検討(一般演題抄録,第5回日本再生歯科学会)
- ミシシッピーワニ(Alligator mississippiensis)の歯列発生過程の三次元復元像観察
- ワニ類の歯の象牙質の成長線の周期性
- ニューマイクロスコープ(用語解説)
- 11. 生体アパタイトと合成アパタイトのX線回折法による評価
- シルル紀から石炭紀のコノドント化石の硬組織の構造の解析 ([化石研究会]創設50周年記念特集号)
- 微小領域での振動分光法とその地球化学研究への応用
- 能登半島沿岸の海水中のトリブチルスズ濃度測定と海洋細菌によるトリブチルスズの浄化の試み
- Ultrastructure of Apatite Crystals Formed During Vascular Calcification in Humans
- ラーメンスープの旨味成分に関する研究(I) : イノシン酸の追求
- 電子線マイクロアナライザーによる石灰化促進の可能性としてのMTAの微量成分の検討
- オオトカゲ(Varanus albigularis)の歯列の発生について
- イヌのエナメル芽細胞の免疫組織学的研究
- ハンターシュレーゲルの条紋を形成するエナメル器の細胞学的検討
- エナメル質構造の発達にみるエナメル芽細胞の集合化(grouping)と運動(dancing)様式
- クロサンショウウオの歯の交換と石灰化について一組織学・組織化学的検討
- 8. In situ observation of thermal effect on dentine using E-SEM.
- WS1-3 In vitroにおけるエナメル芽細胞の増殖と分化(硬組織の組織化学,ワークショップ1,第45回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- 副嗅球の神経線維投射
- スンクスの歯の発生過程におけるPax9の発現パターン
- 立体組織像構築によるスンクスの歯の発生様式の研究
- スンクス歯胚におけるFgf8,Bmp4,Shhの発現パターンの解析
- ワニ類の歯の象牙質の孵化前後における成長線の変化
- 物理的刺激に対する骨芽細胞及び破骨細胞の応答--骨のモデルであるウロコのin vitroアッセイシステムによる骨代謝の解析
- 千葉県富津市産ムカシマンモス臼歯化石(Mammuthus protomammonteus)の一例
- Influence of Bovine Dentin Site on the Bond Strength of Resin Cement
- フランス,ArdcheのMoula-Guercy洞窟でのネアンデルタール人の人肉食(地球科学の窓)
- Crystallographic Properties and Cell Affinity Study of Synthetic α-Tricalcium Phosphate, β-Tricalcium Phosphate, Tetracalcium Phosphate and Fluorapatite
- Atomic Force Mcroscopic Images of Acidic Conditioning Agents on Various Regions of Human Dentin
- Calcospherites in man and other animals
- Apatite Crystal in Dentin among Monophyodont, Diphyodont and Polyphyodont Teeth
- 多環芳香族炭化水素から見た海洋油汚染
- エネルギー分散型蛍光X線分析装置による現生及び化石の歯の象牙質の解析
- ラット象牙質におけるストロンチウムによる石灰化障害線の周期性 (成長線)
- 海岸地帯の環境科学-生態・保全・計画, F.J.ヴァンバーグ, W.B.ヴァンバーグ著, 渡部哲光訳, 2003年10月, 古今書院, 菊判, 189p, 4,200円(税別)
- 脊椎動物の起源についての研究 : 脳と骨を含めて(地球科学の窓)
- [新]文明のなかの未開レリックの世界, 井尻正二, 真野勝友, 堀田進著, 築地書館, 1998年3月, 265頁, 2,500円+税
- ローマ時代の義歯(地球科学の窓)
- 手を持つ魚類(地球科学の窓)
- 石器時代の頭部外科手術の証拠(地球科学の窓)
- 「バイオミネラリゼーション生物が鉱物を作ることの不思議」, 渡部哲光著, 東海大学出版会, 1997年2月, 180頁, 定価4410円(本体4200円)
- アフリカゾウ(Loxodonta Africana)の乳切歯の形態(地球科学の窓)
- モロッコから産出された暁新世の長鼻類化石(地球科学の窓)
- モルモットguinea-pigは齧歯類ではない(地球科学の窓)
- ヒトの歯における象牙質の長周期の成長線とエナメル質の日周期の成長線である横紋との関係(地球科学の窓)
- コノドント器官の微細な咬耗と最初の脊椎動物の食性(地球科学の窓)
- ネアンデルタール人のコンピューターによる頭蓋骨復元(地球科学の窓)
- 獣脚亜目の恐竜の胎児とFlaming Cliffs産の恐竜の卵との類縁関係(地球科学の窓)
- 新・ヒトの解剖 井尻正二・後藤仁敏
- 技術講座 コンピュータグラフィクス技術による立体再構築
- 微小領域での振動分光法とその地球化学研究への応用(地球化学の新方法)
- e-Leaningシステムを用いたチーム基盤型学習の導入
- 魚類のウロコを用いた評価系の開発と骨代謝研究への応用 (特集 細胞や微生物に関わる最近の話題)
- 魚類のウロコを用いた評価系の開発と骨代謝研究への応用
- チーム基盤型学習におけるピア評価システムの構築