咬頭はどのようにしてできるのか : 歯の発生・変異・進化と分子メカニズムからの考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
発生過程の歯を歯胚(しはい)といい,将来の歯列ができる場所に歯の数だけ現れる。そして,開始期,蕾状期,帽状期,鐘状期初期,鐘状期後期と呼ばれる発生段階を経て,単純で小さかった歯胚が,より複雑で大きな歯となっていく。硬組織が形成されるのは鐘状期後期であるが,歯冠の形態そのものは鐘状期初期までにできあがるので,歯の形の変化などは全て開始期から鐘状期初期までに生じた何らかの変化が原因と考えられる。歯の変異には,歯質,歯の概形(=外形),歯の大きさ,歯の数,歯の表面の凹凸の5つに大別して整理できるが,このうち,歯の概形,大きさ,数については帽状期までに決まり,歯の表面の凹凸については鐘状期初期に決まることが考えられた。また,こうした形態的な特徴を支配していると思われる分子の候補として,HGFとBMP4が挙げられた。歯の表面の凹凸については,さまざまな構成要素があるが,咬頭形成に関しては,咬頭頂の位置が決まることと,咬頭間の溝の役割が重要であり,前者には二次エナメル結節が,後者にはHGFなどの細胞増殖因子の働きが重要であることが考えられた。
- 日本人類学会の論文
- 2006-06-01
著者
-
近藤 信太郎
昭和大学歯学部第一口腔解剖学教室
-
近藤 信太郎
愛知学院大学歯学部解剖学講座
-
近藤 信太郎
昭和大学 歯 小児歯
-
近藤 信太郎
愛知学院大学歯学部解剖学第二講座
-
田畑 純
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科歯科機能形態学分野
-
Kondo S
Showa Univ. School Of Dentistry Tokyo Jpn
-
Kondo Shintaro
昭和大学 歯 口腔解剖
-
Kondo Shintaro
バングラデシュ
-
Kondo Shintaro
昭和大学 歯 口腔解剖学
-
田畑 純
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科
-
田畑 純
金沢大学環日本海域環境研究センター
-
田畑 純
広島大学生物圏科学研究科:(現)大阪大学・歯学部・第一口腔解剖学教室
-
近藤 信太郎
昭和大学歯学部第1口腔解剖学講座
-
Kondo S
The First Department Of Oral Anatomy Showa University School Of Dentistry
-
Kondo Shintaro
The First Department Of Oral Anatomy Showa University School Of Dentistry
-
Kondo Shintaro
Department Of Anatomy School Of Dentistry Aichi-gakuin University
-
Kondo Shintaro
Department Of Oral Anatomy Showa University School Of Dentistry
-
Kondo Shintaro
Department Of Oral Anatomy And Developmental Biology Showa University School Of Dentistry
-
Kondo Shintaro
Showa University
-
Kondo S
昭和大学 歯 口解剖
-
Kondo Shintaro
Dept. Oral Anatomy Showa Univ. School Of Dentistry
-
田畑 純
鹿児島大学歯学部口腔解剖学講座第一
関連論文
- 双生児モデルによる上顎側切歯の退化に関与する遺伝・環境要因の分析
- 日本人の歯列弓と口蓋の研究
- モンゴロイド3集団における頭顔面部の形態
- 山東省に在住する中国人の上顎第二大臼歯における退化現象の数量的解析
- ITの活用と導線の工夫などによる客観的臨床能力試験(OSCE)の新たな人的資源削減の試みとその効果
- 日本人第3大臼歯先天欠如者における他歯の大きさおよび大臼歯形態
- 咬頭はどのようにしてできるのか : 歯の発生・変異・進化と分子メカニズムからの考察
- 「歯の解剖学」における教育効果の指標としての歯の計測
- 上顎中切歯歯冠形態と人工歯との類似性について
- 上顎第二乳臼歯の形態学的特徴
- 大型類人猿(ゴリラ,オラウ-タン,チンパンジ-)における第4乳臼歯の基本形態
- コンピュ-タ-断層撮影装置の顎・口腔領域への応用
- 歯科人類学におけるカラベリー結節
- シンポジウム : カラベリー結節-その発生を考える-
- 低学年におけるロールプレーを用いた歯の形態学実習の試み
- 日本人第3大臼歯欠如頻度の時代変化
- 幾何学的形態計測によるニホンザル大臼歯形態の定量化
- リスザル上顎大臼歯の歯冠と歯根の大きさ
- 乳臼歯歯冠形態の人種差に関する画像解析による研究
- 第一大臼歯と中切歯の萌出順序
- リスザル臼歯型の歯の計測学的研究
- 南太平洋集団の上顎大臼歯遠心部の1上顎退化に関する計測
- 各種霊長類の咬合発育段階
- 第1大臼歯と中切歯の萌出順序
- 日本人乳歯の大きさにおける性差
- 低出生体重と上顎乳臼歯の歯冠サイズにおける関連性
- 極・超低出生体重児における乳歯歯冠の形態学的研究
- 唇顎口蓋裂児の歯列の発育に関する経年的研究 : 健常児との比較
- ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)を利用して同期と制御を行うOSCE進行プログラム"Dolphin"
- 歯の象牙質における成長線の周期性と生物リズムとの関連 : メラトニンによる調節の可能性
- 魚鱗:硬組織研究と再生研究のフロンティア (特集 硬組織の進化)
- 歯の発生の分子メカニズム : マウス歯胚から見えてくるもの
- 外胚葉異形成症の原因遺伝子群 : 歯の発生におけるその役割と最近のトピック
- 下顎左側第2小臼歯にみられた巨大歯の1例
- エナメル質形成の細胞生物学
- マウスdHANDの下顎での発現と切歯発生におけるその役割
- マウス歯胚の器官培養とアンチセンス法の応用
- 歯胚発生研究における培養技術の実践と応用-はじめに-
- セマフォリンHの歯胚における発現
- LIMホメオドメイン遺伝子Lhx8の歯胚形成における役割
- マウス歯胚の発生における副甲状腺ホルモン関連ペプチド (PTHrP) の役割
- 歯の発生に関与する遺伝子とその役割
- 臨床 歯の形態形成遺伝子とその異常 (特集 形態形成遺伝子とその異常--基礎と臨床)
- 歯の発生におけるPTHrPと破骨細胞との関連性
- ヒトの歯の形成異常をもたらす遺伝性疾患とその原因遺伝子
- 歯の発生における副甲状腺ホルモン関連ペプチド(PTHrP)の役割
- 歯の発生に関与する遺伝子とその役割
- 上顎側切歯は中切歯が大きいときに退化するか
- アフリカツメガエルの卵形成期にみられる分布特異性細胞質抗原の同定とその解析
- WS1-3 In vitroにおけるエナメル芽細胞の増殖と分化(硬組織の組織化学,ワークショップ1,第45回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- 副嗅球の神経線維投射
- スンクスの歯の発生過程におけるPax9の発現パターン
- 立体組織像構築によるスンクスの歯の発生様式の研究
- スンクス歯胚におけるFgf8,Bmp4,Shhの発現パターンの解析
- Morphological characteristics of maxillary deciduous molars in extremely-low and very-low birth-weight infants
- Longitudinal study on changes of the dental arch dimensions of Japanese boys with cleft lip and/or palate : from Hellman's dental stage IIA to IIIA
- Studies on Heads and Faces between Sundadonty and Sinodonty
- Three Dimensional Study of Sundadont and Sinodont Face Forms
- Aquaporin water channels in mammals
- An odontometrical analysis of the mandibular molariform teeth in the Japanese males
- An Odontometrical Study of the Mandibular Molars in the Japanese Shrew Mole,Urotrichus talpoides(INSECTIVORA,Talpidae)
- Tooth size in individuals with congenitally missing teeth: a study of Japanese males
- Tubercle-shaped Incisor of the Cook Islanders
- Pattern of Oro-dental Problems and Knowledge Regarding Dental Care Practices among the Patients Attending Out Patient Department of a Selected Dental College Hospital in Dhaka, Bangladesh
- Metrical Studies of the Crown Components of the Japanese Mandibular Molars
- Overview : The Mechanisms Controlling Root Morphogenesis in Mammalian Molars : Morphological Relevance of the Tooth Root and Crown, Developmental Mechanisms, and Phylogenetic Aspect of the Tooth Roots
- How Does the Pulpal Floor of a Molar Tooth Develop?
- Morphological characteristics of the deciduous fourth premolar in primates
- Cusp Size Variability of the Maxillary Molariform Teeth
- Allometric Scaling of Deciduous and Permanent Molars in Catarrhine Primates
- Odontometrical Analysis of Filipino Dentition
- 乳歯象牙質の無機質における生化学的検討
- Shoes Last Design for Old Men to Improve Their Weak Acceleration during Walking
- 床反力解析からみた高齢者歩行の特徴〔英文〕
- 上顎側切歯は中切歯が大きいときに退化するか
- Introduction to the Proceedings of the Symposium, "Deciduous Teeth in Dental Anthropology"
- Geographical Variations in the Cranium of Saguinus geoffroyi
- Distribution of Tubercle-shaped Incisors in South Pacific Populations
- SURVEILLANCE OF SMALL INTESTINAL ABNORMALITIES IN PATIENTS WITH HEPATOCELLULAR CARCINOMA : A PROSPECTIVE CAPSULE ENDOSCOPY STUDY
- 双生児モデルによる上顎側切歯の退化に関与する遺伝・環境要因の分析
- Tooth size in individuals with congenitally missing teeth : a study of Japanese males
- Allometric Scaling of Deciduous and Permanent Molars in Catarrhine Primates