ITの活用と導線の工夫などによる客観的臨床能力試験(OSCE)の新たな人的資源削減の試みとその効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2007-04-20
著者
-
宮脇 正一
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科健康科学専攻発生発達成育学講座顎顔面育成学分野
-
瀬戸口 尚志
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科 歯周病態制御学分野
-
鳥居 光男
鹿児島大学歯学部歯科保存学講座(1)
-
鳥居 光男
大阪大学歯学部歯科保存学講座
-
西原 一秀
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科顎顔面機能再建学講座口腔顎顔面外科学
-
小山 徹
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科
-
坂口 勝義
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科歯科矯正学分野
-
吉田 礼子
鹿児島大学歯学部歯科矯正学講座
-
瀬戸口 尚志
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科
-
吉田 礼子
鹿児島大学医学部・歯学部附属病院
-
川島 清美
鹿児島大学大学院歯学総合研究科顎顔面機能再建学講座顎顔面疾患制御学分野
-
川島 清美
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科・顎顔面機能再建学講座・顎顔面疾患制御学分野
-
田畑 純
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科歯科機能形態学分野
-
小椋 幹記
鹿児島大学医学部・歯学部附属病院矯正歯科
-
宮脇 正一
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科歯科矯正学分野
-
石神 哲郎
鹿児島大学歯学部口腔外科学第一講座
-
五月女 さき子
鹿児島大学医学部・歯学部附属病院 発達系歯科センター 口腔保健科
-
佐藤 強志
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科
-
重田 浩樹
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科
-
西 恭宏
鹿児島大学医学部・歯学部附属病院
-
徳田 雅行
鹿児島大学医学部・歯学部附属病院
-
志野 久美子
鹿児島大学医学部・歯学部附属病院
-
西川 殷維
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科
-
西原 一秀
鹿児島大学 大学院医歯学総合研究科先進治療科学専攻顎顔面機能再建学講座口腔顎顔面外科学
-
西原 一秀
鹿児島大学医学部・歯学部附属病院
-
田畑 純
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科
-
田畑 純
金沢大学環日本海域環境研究センター
-
田畑 純
広島大学生物圏科学研究科:(現)大阪大学・歯学部・第一口腔解剖学教室
-
小椋 幹記
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科
-
石神 哲郎
鹿児島大学医学部・歯学部附属病院
-
西 恭宏
鹿児島大学 大学院 医歯学総合研究科 先進治療科学 専攻 顎顔面機能再建学 講座
-
鳥居 光男
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科顎顔面機能再建学講座歯系組織保存学分野
-
鳥居 光男
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科歯系組織保存学分野
-
鳥居 光男
鹿児島大学歯学部
-
徳田 雅行
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科顎顔面機能再建学講座歯系組織保存学分野
-
瀬戸口 尚志
鹿児島大学 大学院医歯学総合研究科先進治療科学専攻顎顔面機能再建学講座歯周病態制御学分野
-
宮脇 正一
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科
-
川島 清美
鹿児島大学 歯
-
川島 清美
鹿児島大学医学部・歯学部附属病院
-
五月女 さき子
鹿児島大学医学部・歯学部附属病院
-
田畑 純
鹿児島大学歯学部口腔解剖学講座第一
-
五月女 さき子
鹿児島大学医学部・歯学部附属病院発達系歯科センター口腔保健科
-
西川 殷維
鹿児島大学大学院 医歯学総合研究科 歯科応用薬理学講座
-
鳥居 光男
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科 顎顔面機能再建学講座 歯科保存学分野
関連論文
- 小児期に多く認められるブラキシズム : 新たな消化器内科学的考え方について
- 暫間固定におけるスーパーボンドクイックの耐着色性の評価
- 歯周病の臨床パラメーターとストレスとの関連
- 歯周疾患のX線定量診断の基礎的検討
- 歯周病とストレスとの関連
- 歯周診断における3次元CTの有用性
- D-46 口臭専門外来受診患者の臨床的検討
- C-7-9 : 10 歯周病の発症と進行におけるメチルメルカプタンの関与 : in vitroにおける検索
- D認-8 再生治療を行った慢性歯周炎患者の長期経過症例
- D-5 培養ヒト歯肉および歯根膜線維芽細胞における血管内皮増殖因子の発現
- D-30 口臭治療における口腔衛生指導および歯周治療の効果
- 超電解イオン水のプラーク形成抑制効果について
- A-1-9 : 00 形態の異なる歯ブラシによる隣接面部プラークの除去効果について
- D-27 e-PTFE膜を用いたGTR法の長期経過観察(3年以上)
- 6.質問紙調査による骨格性II級ハイアングル不正咬合患者の胃食道酸逆流症状(一般口演,第41回学術大会)
- ITの活用と導線の工夫などによる客観的臨床能力試験(OSCE)の新たな人的資源削減の試みとその効果
- 歯間ブラシに関する研究 : 第3報 植毛本数の異なる歯間ブラシのプラーク除去効果について
- 403 開口状態を異にする関節円板の位置を考慮した顎関節の有限要素法による応力解析(OS3-1:硬組織のバイオメカニクス(1),OS3:硬組織のバイオメカニクス)
- 537 有限要素法による両側咬合力を受ける前方転位した関節円板を有する顎関節の力学解析(OS6-3:硬組織のバイオメカニクス,オーガナイズドセッション6:硬組織のバイオメカニクス)
- 1206 関節円板が前方転位した顎関節モデルの3次元有限要素法による力学的解析(S12-2 個体別モデリング(2),S12 個体別モデリング)
- インスリン非依存性糖尿病患者における歯周初期治療の効果について
- 全身疾患と歯周組織状態に関する臨床統計学的検討
- OSCE評価シート自動採点・集計システムの構築
- ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)を利用して同期と制御を行うOSCE進行プログラム"Dolphin"
- 片側性完全唇顎口蓋裂患者における 5-Year-Old Index による咬合評価
- 睡眠時の食道内酸刺激が咀嚼筋活動に及ぼす影響
- 歯周病患者における自己効力感について
- D認-15 糖尿病を有する重度歯周炎患者の一症例
- D-13 鹿児島県下4地区における成人歯科疾患実態調査 : 歯周疾患罹患状況と全身検査項目との関連
- D-12 鹿児島県下における成人歯科疾患実態調査 : 歯周疾患罹患状況
- 口臭を主訴とする患者の口腔内気体中の揮発性イオウ化合物濃度と臨床状態との相関
- D-8 口臭を主訴とする患者の臨床的検討
- 植毛部の形態が異なる歯ブラシによる隣接面部プラークの除去効果について
- B-1-9 : 00 口臭を主訴とする患者の口腔内気体中の揮発性硫黄化合物濃度と歯周パラメーターとの関連について
- 歯周病患者歯肉溝滲出液中に検出されるvascular endothelial growth factor (VEGF) とその変動
- A-22-14 : 20 付着歯肉の幅と初期治療時のポケット減少の関係について
- 吸収性膜を用いたGTR法の臨床効果について
- EPTFEメンブレンを用いた組織再生誘導法の臨床効果について
- A-18-1215 非吸収性メンブレン(GORE-TEX^>[○!R]
- 本学歯学部における OSCE トライアルの実施方法について
- 国立大学歯学部附属病院卒後臨床研修共通カリキュラムに基づいた研修実績の集計結果
- 国立大学歯学部附属病院卒後臨床研修共通カリキュラムに基づいた 研修項目の集計並びに評価システムの開発
- A-10-10 : 40 歯周病患者の歯肉溝滲出液中のvascular endothelial growth factor(VEGF)の動態
- 説明系OSCE開始直後の評価の信頼性
- PA-14-1530 若年性歯周炎患者の治療経過について(ケース・レポート)
- 初期治療中における各歯面のポケット減少反応とプラーク付着率との関係
- ルートプレーニングに関する基礎的研究
- P. gingivalis gingipain は外因系血液凝固阻害因子TFPIおよびTMを強力に分解する
- ストレッチ負荷がヒト歯根膜細胞に与える影響 -CD14の発現誘導-
- ウレタンアクリレート重合体の細胞毒性と機械的性質
- メカニカルストレス・Prevotella intermedia LPS共刺激がヒト歯根膜細胞に与える影響 -各種増殖因子およびサイトカインに誘導-
- メカニカルストレス・P. intermedia LPS 共刺激がヒト歯根膜細胞に与える影響 -各種増殖因子およびサイトカインの誘導-
- ヒト歯髄細胞における血管内皮増殖因子(VEGF)の作用
- ヒト歯髄細胞においてLPSが誘導する血管内皮増殖因子(VEGF)の発現
- 鹿児島大学医学部・歯学部附属病院口臭専門外来における口臭治療の実際
- 形状記憶ポリマーを用いた暫間被覆冠 : 歯冠形態の付与について
- 形状記憶ポリマーを用いた暫間被覆冠 : ポリマーの結晶性を利用した接触点の付与
- 形状記憶ポリマーを用いた暫間被覆冠
- 形状記憶樹脂の根管充填材への応用 : ISO規格に対応したポイントの試作
- 形状記憶樹脂の根管充填材への応用 : 牛歯における封鎖性の検討
- 形状記憶樹脂の保存治療への応用 : シスポリイソプレンの添加が変形回復特性に及ぼす影響
- 形状記憶樹脂の保存治療への応用 : 形状記憶樹脂の熱的性質について
- 0316 開口量の変化に伴う前方転位した関節円板を有する顎関節の有限要素法による応力解析(OS33:デンタル・バイオメカニクス)
- 歯間ブラシに関する研究 : 第1報 毛の長さの異なる歯間ブラシのプラーク除去効果について
- B-37-1350 歯間ブラシに関する研究 : 第1報 毛の長さと歯間空隙の大きさの関係が歯垢除去効果に及ぼす影響について
- A-27-1720 初期治療におけるポケットの減少とプラークコントロールとの関係について
- 歯髄および象牙芽細胞における冷刺激受容体TRPM8発現の検討
- ヒト歯肉上皮細胞株においてロキシスロマイシンによるMMP-13の発現抑制には転写因子Runx2が関与する
- 培養歯髄細胞におけるサブスタンスPのIL-6産生誘導に対するMAPキナーゼと転写因子の関与
- 鹿児島大学病院保存科と一歯科医院における歯内治療に要する時間と回数の比較検討について
- ヒト歯肉上皮細胞株においてロキシスロマイシンはMMP-13の発現を抑制する
- ヒト歯肉上皮細胞株のメタロプロテアーゼ産生に対するロキシスロマイシンの影響
- ヒト歯髄細胞において VEGF が引き起こす Ets-1 の活性は ERK を介して起こる
- ヒト歯髄細胞における血管内皮増殖因子の役割 : 細胞外基質テネイシンの発現の増強
- ヒト歯根膜細胞におけるマトリックスメタロプロテアーゼ発現に対するロキシスロマイシンの抑制効果
- ヒト歯髄細胞において血管内皮増殖因子はマトリックスメタロプロテアーゼの発現を増強する
- ヒト歯根膜細胞におけるサイトカイン発現に対する抗生剤の影響
- ヒト歯髄細胞における血管内皮増殖因子の動態
- 1A-1-9 : 20 歯間ブラシに関する研究 : 第3報 毛の植毛本数の異なる歯間ブラシのプラーク除去効果について
- 歯間ブラシに関する研究 : 第2報 毛の直径の異なる歯間ブラシのプラーク除去効果について
- A-23-1800 歯間ブラシに関する研究 : 第2報 毛の直径がプラーク除去効果に及ぼす影響について
- 活性化血液凝固第X因子によるIL-6およびMMP-1の発現誘導メカニズムの解明
- プロテアーゼカスケード制御を基盤とした歯周病治療の新しい戦略 : 炎症歯周組織におけるMMPの分子病態とDX-9065aによる発現修飾
- 活性化血液凝固第X因子阻害剤DX-9065aの歯周炎治療薬としての可能性 -Bacteroides属に対する増殖抑制効果-
- 活性化血液凝固第X因子阻害剤DX-9065_aの歯周炎治療薬としての可能性 -Factor XaおよびGingipainsの炎症惹起作用に対する効果-
- ヒト歯髄細胞培養系におけるリポ多糖による血管内皮増殖因子の発現増強
- LPSは転写因子SP-1を介して単球様細胞のVEDF発現を促進する
- 歯間ブラシに関する研究 : 第4報 形状の異なる歯間ブラシのプラーク除去効果について
- B-22 歯間ブラシに関する研究 : 第4報 形状の異なる歯間ブラシのプラーク除去効果について
- 培養歯髄細胞における痛み受容体(VR1)の発現とそのTNF-αおよびIL-6産生誘導への関与
- レジン成分の歯髄細胞増殖能および細胞周期への影響
- 培養歯髄細胞におけるVR-1を介したIL-6産生に対する MAP キナーゼの関与
- 歯髄細胞における サブスタンス P の MAP キナーゼ活性化を介した IL-6 の発現
- ヒト培養歯髄細胞における、VR-1を介したTNF-α, IL-6の発現
- 症例II
- 若年性歯周炎患者に対する塩酸ミノサイクリン軟膏局所投与の効果について
- 歯周病関連細菌由来LPSとIL-1が培養線維芽細胞のフィブロネクチン産生に及ぼす影響について
- 睡眠時ブラキシズムの新たな関連因子 : 嚥下と胃食道酸逆流
- 上顎歯列の側方拡大と骨移植後に Le Fort I 型骨切り術を行った片側性唇顎口蓋裂を伴う骨格性下顎前突症例の1治験例
- 精神的ストレスおよび自己効力感が歯周病の進行・再発に与える影響に関する臨床評価