日本人第3大臼歯欠如頻度の時代変化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
人の第3大臼歯は最も発生が遅く,形態変異も大きく,欠如率も高い。環境要因の影響を最も受けやすく,小進化を反映しやすい歯である。そこで,日本人集団の歯牙形態の小進化を考察する目的で,第3大臼歯の先天的欠如率を時代順に調べた。その結果,縄文時代人は欠如頻度が低く,ほとんどの第3大臼歯は発生していたが,弥生時代人になると急激に欠如頻度が高くなっていた。この急激な変化は,外来集団からの遺伝的影響によって生じたと考えられる。弥生時代人以降,欠如頻度はさらに高くなり,昭和初期にはピークに達した。その後,先天的欠如頻度は急激に減少し,第3大臼歯が存在する人は多くなっていた。昭和時代以降の変化は高栄養物の摂取と,それに伴う高身長化や性成熟の加速化によるものと思われる。
- 日本人類学会の論文
- 2004-12-01
著者
-
近藤 信太郎
昭和大学歯学部第一口腔解剖学教室
-
花村 肇
愛知学院大歯解剖2
-
近藤 信太郎
愛知学院大学歯学部解剖学講座
-
近藤 信太郎
昭和大学 歯 小児歯
-
近藤 信太郎
愛知学院大学歯学部解剖学第二講座
-
山田 博之
愛知学院大学歯学部解剖学第二講座
-
Kondo S
Showa Univ. School Of Dentistry Tokyo Jpn
-
Kondo Shintaro
昭和大学 歯 口腔解剖
-
Kondo Shintaro
バングラデシュ
-
Kondo Shintaro
昭和大学 歯 口腔解剖学
-
花村 肇
愛知学院大学 歯
-
花村 肇
愛知学院大学歯学部解剖学第二講座
-
花村 肇
愛知学院大学歯学部解剖学講座
-
花村 肇
愛知学院大学 歯学部解剖学講座
-
近藤 信太郎
昭和大学歯学部第1口腔解剖学講座
-
山田 博之
愛知学院大 歯 解剖学第二
-
Kondo S
The First Department Of Oral Anatomy Showa University School Of Dentistry
-
Kondo Shintaro
The First Department Of Oral Anatomy Showa University School Of Dentistry
-
Kondo Shintaro
Department Of Anatomy School Of Dentistry Aichi-gakuin University
-
Kondo Shintaro
Department Of Oral Anatomy Showa University School Of Dentistry
-
Kondo Shintaro
Department Of Oral Anatomy And Developmental Biology Showa University School Of Dentistry
-
Kondo Shintaro
Showa University
-
Hanamura Hajime
Department Of Anatomy School Of Dentistry Aichi-gakuin University
-
Hanamura Hajime
The Second Department Of Anatomy School Of Dentistry Aichi-gakuin University
-
Kondo S
昭和大学 歯 口解剖
-
Kondo Shintaro
Dept. Oral Anatomy Showa Univ. School Of Dentistry
-
Yamada Hiroyuki
Department Of Anatomy School Of Dentistry Aichi-gakuin University
-
近藤 信太郎
昭和大学歯学部口腔解剖学教室
-
花村 肇
Department of Anatomy, School of Dentistry, Aichi-Gakuin University
関連論文
- 双生児モデルによる上顎側切歯の退化に関与する遺伝・環境要因の分析
- 日本人の歯列弓と口蓋の研究
- モンゴロイド3集団における頭顔面部の形態
- 山東省に在住する中国人の上顎第二大臼歯における退化現象の数量的解析
- スンクス(食虫類)の下顎大臼歯胚における組織学的変化と細胞死
- 生後のスンクス(食虫類)の下顎大臼歯胚における細胞死と活性酸素の関係
- 日本人第3大臼歯先天欠如者における他歯の大きさおよび大臼歯形態
- 咬頭はどのようにしてできるのか : 歯の発生・変異・進化と分子メカニズムからの考察
- 「歯の解剖学」における教育効果の指標としての歯の計測
- 上顎中切歯歯冠形態と人工歯との類似性について