山口県見島および六島諸島の哺乳動物相
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Faunal surveys of Mishima Island and two islets of Rokuto Islands (Oshima Island and Aishima Island) were undertaken during May 29-June 1, November 27--December 1, 1980.<BR>1) Mishima Island lies in the Japan Sea about 46.3km off the northern coast of south-western Honshu and has an area of 7.86km<SUP>2</SUP>. There were obtained <I>Urotrichus talpoides, Crocidura dsinezumi</I> and <I>Mus molossinus</I> (Table 1) . <I>Urotrichus talpoides</I> of Mishima Island had larger body sizes than that of Honshu (Table 2), and there were found partial albinisms of several grades to occur quite commonly in <I>Urotrichus talpoides</I> specimens captured (Fig. 4) . Except for these three species, it was surposed that the wild land mammal inhabiting on Mishima Island was <I>Mustela sibirica</I> only.<BR>2) Oshima Island lies in the Japan Sea about 7.5 km off the northern coast of southwestern Honshu and has an area of 3.1km<SUP>2</SUP>. There was obtained only one species, <I>Apodemus speciosus</I>. Tunnels of <I>Mogera</I> sp. were found commonly in the cultivated fields. It is said that <I>Mustela sibirica</I> is not found on this island.<BR>3) Aishima Island lies in the Japan Sea about 14 km off the northern coast of southwestern Honshu and has an area of 2.6km<SUP>2</SUP>. There were obtained <I>Mus molossinus</I> and <I>Crocidura dsinezumi</I>. Except for these two species, it was surposed that the wild land mammal inhabiting on Aishima Island was <I>Mustela sibirica</I> only.
著者
-
子安 和弘
愛知学院大学歯学部解剖学第二講座
-
花村 肇
愛知学院大学 歯
-
植松 康
愛知学院大学歯学部口腔先端研・歯科個人識別・鑑定研究部門
-
酒井 英一
愛知学院大学 歯
-
酒井 英一
松本歯大・補綴
-
高田 靖司
愛知学院大学歯学部
-
宮尾 嶽雄
信州大学医学部第二解剖学教室
-
宮尾 嶽雄
信州大・教育・松本分校・生
-
宮尾 嶽雄
愛知学院大学 歯 第2解剖
-
宮尾 嶽雄
信州大数育
-
宮尾 嶽雄
信大医
-
Sakai Eiichi
Department Of Anatomy School Of Dentistry Aichi-gakuin University
-
宮尾 嶽雄
愛知学院大 歯
-
Sakai E
Department Of Anatomy School Of Dentistry Aichi-gakuin University
-
Takada Yasushi
Department of Anatomy, School of Dentistry, Aichi-Gakuin University
-
宮尾 嶽雄
愛知学院大学歯学部第二解剖学教室
-
子安 和弘
愛知学院大学歯学部第二解剖学教室
-
子安 和弘
愛知学院大学歯学部
関連論文
- 双生児モデルによる上顎側切歯の退化に関与する遺伝・環境要因の分析
- スンクス(食虫類)の下顎大臼歯胚における組織学的変化と細胞死
- 生後のスンクス(食虫類)の下顎大臼歯胚における細胞死と活性酸素の関係
- 24. 台湾産ケムリトガリネズミ属2種の核型(日本動物分類学会第34回大会)
- ネパール・ヒマラヤ地方で採集されたヒマラヤアカネズミApodemus gurkhaおよびシッキムハタネズミMicrotus sikimensisの内部寄生虫相の検討
- ロシア共和国西シベリア南部アカデムゴロトク市周辺で採集した小哺乳類のヘリグモソームム科線虫
- 中国吉林省産ニオイモグラに寄生していたHymenolepis dymecodontisについて
- 日本産アカネズミApodemus speciosusの分布境界について-予報-(遺伝学)
- 日本人第3大臼歯先天欠如者における他歯の大きさおよび大臼歯形態
- 日本人第3大臼歯欠如頻度の時代変化
- リスザル上顎大臼歯の歯冠と歯根の大きさ
- リスザル臼歯型の歯の計測学的研究
- OSCEのための自動アナウンスメントシステムの開発
- 発育中のスンクスの下顎頭の組織学的ならびに組織形態計測学的研究
- 北海道産エゾトガリネズミに寄生していたSinuterilepis ezoensis sp. nov.
- Cestodes of Some Micromammalians(Insectivora)from Hokkaido,Japan
- Hymenolepis mogerae sp.nov.(Cestoda:Hymenolepididae)from the Large Japanese Mole,Mogera kobeae Thomas of Aichi Prefecture
- Helminth Fauna of Shrews on Sado Island,Niigata Prefecture,Japan
- PI-17 食虫目スンクス、パルバの顎下腺終末部近位腺細胞の分泌顆粒のペルオキシダーゼ活性局在(消化器(I),ポスター,「出島」游學-形態通詞の未来展開-,第49回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- 正中鼻裂ビーグル犬の2例
- エゾヤチネズミ(Clethrionomys rufocanus bedfordiae)大臼歯の相対成長および上顎第三大臼歯咬合面形態と成長との関係
- 歯科矯正患者における歯数不足の研究
- 日本人第3大臼歯萌出時期の時代変化 : 過去80年間の推移
- 本州八ケ岳のネズミおよび食虫類 第4報 : 亜高山森林帶におけるヒメヒミズおよびトガリネズミの体重組成および繁殖活動
- 本州八ヶ岳のネズミおよび食中類 : 第3報 亜高山森林帶のスミスネズミ
- 本州八ケ岳のネズミおよび食虫類 : 第2報 亜高山森林帶におけるヒメネズミおよびヤチネズミの性比, 体重組成および繁殖活動
- 本州八ケ岳のネズミおよび食虫類 : 第1報 亜高山森林帶のネズミおよび食虫類
- 食品中に発見された異物の分析
- 野生化ヌートリア (Myocastor coypus) による農業被害 : 愛知県を中心に
- 発育中のスンクスの下顎頭の組織学的ならびに組織形態計測学的研究
- 上顎側切歯は中切歯が大きいときに退化するか
- 日本産小哺乳類,とくにアカネズミ,ヒメネズミ,ヒミズにおける歯の地理的変異
- 14. 総義歯学模型実習における咬合関係について : 第I報 Centric stopについて
- 隠岐諸島産ヒミズUrotrichus talpoidesにおける歯の変異
- 現代日本人頬骨弓, 翼状突起の大きさおよび対称性
- 現代日本人四肢長骨の大きさおよび対称性
- 伊豆諸島に生息するアカネズミ Apodemus speciosus(齧歯目ネズミ科)の寄生線虫類に関する初報告およびその種構成の特色
- 現代日本人顎関節の大きさおよび対称性
- 島におけるジネズミの形態分化
- 野生ハツカネズミ(Mus musculus molossinus) にみられた歯と顎骨の加齢変化
- 焼却された身元不明死体の歯科修復物の分析による個人識別
- アゼネズミ(Rattus argentiventer)下顎骨の相対成長
- 伊豆諸島における小哺乳類の分布
- アゼネズミ(Rattus argentiventer)の大臼歯の大きさおよび形態
- ヤチネズミ(Eothenomys andersoni)上顎第3大臼歯における形態変異と成長との関係
- 離島の小哺乳類大臼歯の変異に関する研究5.隠岐諸島産ヒメネズミ(Apodemus argenteus)における大臼歯の大きさ
- アカネズミ, ヒメネズミ, スミスネズミにおける下顎骨および下顎歯の相対重
- 分類のくずかご「食虫類」の分類をめぐって
- 食虫類およびツパイの上顎第四乳臼歯の形態
- シベリア動物学博物館所蔵の哺乳類タイプ標本
- トガリネズミ類(トガリネズミ科,食虫類)における"直腸なめ"行動
- 足あとを追いかけよう
- シベリア動物学博物館における千島列島およびサハリン島の哺乳類標本
- MICRO-CT OBSERVATION OF THE MANDIBULAR BONE OF A BEAGLE
- I-C-05 共焦点レーザー顕微鏡反射モード観察によるスンクス顎下腺のペルオキシダーゼ活性検出(方法,一般演題 ポスター発表,第45回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- EF-TEM観察によるスンクス顎下腺終末部のペルオキシダーゼ活性
- スンクス(Suncus murinus)の消化器系上皮組織のペルオキシダーゼ活性
- A discussion of the dental formula of Desmana moschata in relation to the premaxillary suture
- Karyological note on the short-faced mole, Scaptochirus moschatus (Insectivora, Talpidae)
- Karyosystematic Analysis of Japanese Talpine Moles in the Genera Euroscaptor and Mogera (Insectivora, Talpidae)(Taxonomy)
- Collecting Survey of Small Mammals in Novosibirsk, Russia
- Faunal Survey of Small Mammals in Central Nepal, with Reference to the Distribution of the Genus Soriculus (Insectivora, Mammalia)
- Geographical Variations in Chromosomes of the Greater Japanese Shrew-Mole, Urotrichus talpoides (Mammalia : Insectivora)(Animal Diversity and Evolution)
- Phylogenetic relationships among East Asian species of Crocidura (Mammalia, Insectivora) inferred from mitochondrial cytochrome b gene sequences
- Comparative Analysis of the Karyotypes of the Greater Long-Tailed Hamster and the Chinese Hamster
- MORPHOLOGY OF THE MANDIBULAR FOURTH DECIDUOUS PREMOLAR IN TWO SPECIES OF CARNIVORA
- 食虫類およびツパイの下顎第四乳臼歯の形態
- 下顎第一大臼歯根管数の分類による歯の形態学的特徴
- ドブネズミの下顎臼歯における附加結節について
- ドブネズミにおける下顎臼歯附加結節出現頻度の地方差(形態・内分泌)
- 平成20年度科学研究費補助金(研究成果公開促進費)「研究成果公開発表(B)」第62回日本人類学会大会公開シンポジウム「人類と病気のかかわり―ダーウィン医学的発想―」
- 食虫目およびツパイの歯の比較形態学的研究(分類・生態・形態)
- ヒメヒミズの歯の交換について
- ヤチネズミ及びヒメネズミにおける内臓諸器官重の相対成長
- ネズミ類内臓諸器官重のallomorphosis(細胞・形態・遺伝)
- Two New Species of the Genus Staphylocystis (Cestoda: Hymenolepididae) from the House Shrew, Suncus murinus, in Nepal
- Pseudhymenolepis nepalensis sp.nov.(Cestoda:Hymenolepididae)Parasitic on the House Shrew,Suncus murinus(Soricidae),from Nepal
- CT3次元像の定量分析によるヒト舌骨の性差と性判別
- 日本人にみられた茎突舌骨靭帯が骨化した舌骨の変異-第3例
- 日本人男性にみられた茎突舌骨靭帯が骨化した舌骨の変異
- Phylogenetic relationships of the short-faced mole, Scaptochirus moschatus (Mammalia : Eulipotyphla), among Eurasian fossorial moles, as inferred from mitochondrial and nuclear gene sequences
- 食虫類の歯の解剖学
- 食虫目モグラ科の歯の形態学的研究(分類・生態・形態)
- Anatomical and epidemiological study of soricid periodontal disease (SPD) and bovid periodontal disease (BPD)
- I-C-05 Detection of endogenous peroxidase activity in the submandibular gland of the house musk shrew, Suncus murinus by using confocal laser scanning microscopy with reflection mode(THE 45TH ANNUAL MEETING OF THE JAPAN SOCIETY OF HISTOCHEMISTRY AND CYTOC
- An Odontometrical Study of the Mandibular Molars in the Japanese Shrew Mole,Urotrichus talpoides(INSECTIVORA,Talpidae)
- Tooth size in individuals with congenitally missing teeth: a study of Japanese males
- Tubercle-shaped Incisor of the Cook Islanders
- Karyotype and X-Y chromosome pairing in the Sikkim vole (Microtus (Neodon) sikimensis)
- How Does the Pulpal Floor of a Molar Tooth Develop?
- 愛知学院大学楠元キャンパス教職員の喫煙状況と社会的ニコチン依存度
- 上顎側切歯は中切歯が大きいときに退化するか
- An early Late Cretaceous mammal from Japan, with reconsideration of the evolution of tribosphenic molars
- 根未完成乳中切歯の歯根破折を整復固定した一例
- 双生児モデルによる上顎側切歯の退化に関与する遺伝・環境要因の分析
- Tooth size in individuals with congenitally missing teeth : a study of Japanese males
- 淡路島南部の哺乳類
- 新潟県粟島の哺乳動物相
- 山口県見島および六島諸島の哺乳動物相
- 中部および西部日本におけるニホンジネズミの島嶼群の形態変異