apolipoprotein による特異的コレステロールの搬出機構の研究 : プコブコール投与による in vivo での反応阻害と低HDL血症
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-07-02
著者
-
冨本 茂裕
名古屋逓信病院第二内科
-
横山 信治
名市大医・生化1
-
岡崎 三代
東京医科歯科大学教養部化学
-
奈良 雅之
東京医科歯科大・教養・化学
-
辻田 麻紀
名市大医学部生化学1
-
冨本 茂裕
内科学1
-
臼井 真一
東京医科歯科大教養部化学
-
小森谷 訓一
東京医科歯科大教養部化学
-
横山 信治
名市大医学部生化学1
-
奈良 雅之
東京医科歯科大学教養部
-
辻田 麻紀
名市大・院医・生物化学
-
岡崎 三代
東京医科歯科大学教養部・化学
-
岡崎 三代
東京医歯大 教養 化学
-
岡崎 三代
東京医科歯科大・教養・化学
-
岡崎 三代
東医歯大教養
-
横山 信治
名古屋市大 院医
-
臼井 真一
岡山大学大学院 保健科学研究科
関連論文
- apoAI-ABCA1経路を介したHDL産生への fibrate の末梢細胞における効果の検討
- 93) マウス単球性白血病由来株RAW264におけるapolipoprotein依存性細胞脂質搬出機構 : verapamilの影響(日本循環器学会 第114回東海地方会)
- 155) 高血圧性左室心筋障害における血清尿酸値の臨床的意義
- 153) マウス単球性白血病由来株RAW264におけるCyclosporin Aによるアポリポタンパク質Al依存性コレステロール搬出の抑制
- 34) 維持透析患者における拡張早期左室流入血流速度はドライウエイトの指標となり得るか
- 11) ステント留置6ヶ月後非再狭窄例の長期経過 : 3-D IVUSによる検討
- 自動的境界認識システム搭載超音波装置による左室容積の評価: 超高速コンピューター断層法との対比
- P621 急性心不全のamrinone単独療法 : 選択的血管拡張作用と循環調節因子動態
- P334 急性心不全の肺高血圧と肺動脈内endothelin-1動態 : ANP, angiotensin IIとの関連
- PPARによるABCA1遺伝子転写制御機構におけるLXRの役割 : PPARアゴニストを用いた解析
- 141) 左冠動脈前下行枝肺動脈起始の一例(日本循環器学会 第114回東海地方会)
- CETP欠損症の日本中血吸虫症(Schistosomiasis japonica)抵抗性
- 1P037 赤外分光法によるアカザラガイトロポニンC変異体(E142D)と金属イオンとの相互作用に関する研究(蛋白質 B) 構造・機能相関)
- 赤外分光法によるアカザラガイトロポニンC変異体(E142Q)のMg^結合に関する研究
- 2H1500 アカザラガイ閉殻筋トロポニンCにおけるCa^、Mg^配位構造
- 3PB029 アカザラガイトロポニンCのNMRによる溶液構造解析とFT-IRによるCa^配位構造解析
- P398 僧帽弁狭窄症患者(MS)におけるアドレノメデュリン(AM)の病態生理的意義
- P136 心房細動を有する僧帽弁狭窄症に対するPTMC後の直流除細動における洞調律維持因子の検討
- 1090 急性冠症候群における脂質プロファイル
- 104) Cholestery ester transfer proteinと冠動脈硬化との関連
- 101) 細胞内コレステロール搬出機構の臓器脂質への影響 : Probucol投与LCATノックアウトマウスを用いて
- 92) 維持透析前後での血中ANP,BNPの変動 : 心エコー計測値,左室流入血流速度との関連
- 44) TIMI frame countを用いた冠血流予備能評価の妥当性について : フローワイヤーで得られる値との比較
- P022 冠動脈硬化とCholesteryl ester transfer protein (CETP)との関連 : CETP欠損症除外例での検討
- 0959 マウス単球性白血病由来株RAW264におけるアポリポタンパク質Al依存性コレステロール搬出のCyclosporin A,FK506による抑制
- 0955 細胞内コレステロール搬出機構の臓器脂質への影響 : Probucol投与LCATノックアウトマウスを用いて
- 129)シネフレームカウントと冠動脈長測定による冠動脈血流速度産出の検討
- 32)右室ペーシング時の心電図波形における冠動脈閉塞早期診断の検討
- 30)セロトニン(5HT)及び5HT2ブロッカー(塩酸サルポグレラート)が心拍数に及ぼす影響と心筋保護効果(ラット摘出心を用いて)
- 10)急性前壁中隔梗塞における非梗塞部hyperkinesisは, direct PTCA1カ月後に増強する
- 歯の象牙質における成長線の周期性と生物リズムとの関連 : メラトニンによる調節の可能性
- Serum amyloid A 含有HDLの産生機序と特性
- マウスにおけるコレステロール並びに植物ステロールの嗜好性の検討 : 幼児期の飼育飼料の影響
- PPARα欠損マウスにおけるHDL代謝平衡の検討
- LCAT欠損、ABCA1欠損、ABCG1欠損、PPARα欠損、並びにSRB1欠損マウスを用いたHDL代謝速度の検討
- Fibric Acid Stimulate the HDL Biogenesis in Hepatocytes through PPAR and ABCA1 Dependent Manner
- The ABCA1 expression and HDL biogenesis in hepatocytes altered by glucose level in the cultured medium
- マウスにおけるコレステロール並びに植物ステロールの嗜好性の検討
- 急性炎症時のHDL動態とABCA1
- ヘパリン結合性ホスホリパーゼA_1の新たな機能 : リゾホスホリパーゼDへのリゾホスファチジルコリン供給
- 肝細胞における遊離apoAI-ABCA1経路によるHDL産生機構
- 高脂血症と冠動脈疾患 : 1.代謝異常と冠動脈疾患 : 何をどこまでコントロールするか(第63回 日本循環器学会学術集会)
- HDL代謝関連の酵素・脂質転送蛋白
- 医薬品の臨床治験に於ける「倫理」 : カナダに於ける実務経験から
- PLII-1 高脂血症と冠動脈疾患
- 細胞コレステロール搬出反応の機序
- HDLと細胞コレステロールの搬出
- 末梢細胞からのコレステロール搬出機構:細胞外コレステロール輸送系と細胞内コレステロール代謝平衡の間での相互応答システム
- 高コレステロール血症のスクリーニングと治療-新たなガイドライン制定の国際的動向と我が国で努力すべき方向性-
- アポリポ蛋白質「受容体」と細胞コレステロールの Efflux
- apolipoprotein による特異的コレステロールの搬出機構の研究 : プコブコール投与による in vivo での反応阻害と低HDL血症
- PTMC後の直流除細動成功予測因子の検討 : 経食道エコー所見を中心に : 第58回日本循環器学会学術集会
- 赤外イメージングによるキンギョのウロコの状態解析
- 赤外分光法によるキンギョのウロコの状態解析
- Ca^結合タンパク質の on/off 機構の解析 : 赤外分光によるアプローチ
- 1K1400 赤外分光法によるカルシウム結合タンパク質と金属イオンとの相互作用の解析 : 合成カルシウム結合ペプチドによるアプローチ(1.蛋白質(C)物性(E)計測・解析の方法論,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- アルコール依存症患者におけるリポタンパク質代謝の解析
- 血清フリーグリセロール (FG) の飲酒マーカーとしての有用性
- アルコール依存症患者における血清遊離グリセロールについて
- アルコール依存症患者における血清遊離グリセロールについて
- アルコール摂取が血清脂質およびリポタンパクに及ぼす影響
- アルコール摂取が血清脂質及びリポタンパクに及ぼす影響
- Isoosmotic Isolation of Rat Brain Synaptic Vesicles, Some of Which Contain Tyrosine Hydroxylase
- 低HDL血症マウスにおけるストレス時の糖質コルチコイド産生抑制
- 肝細胞におけるアポリポタンパク質AIによる細胞脂質の搬出機構
- 2P044 位置特異的同位体ラベルによるアミロイドβ集積体の高次構造解析(蛋白質(構造・構造機能相関),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 1P038FTIR法による高密度リポタンパク質(HDL)の解析
- 2PA127 FTIR法によるリポタンパク質クラスの解析
- 3P24 FTIRによるオステオカルシンのCa配位構造の解析
- 0504 遺伝性高トリグリセリド血症家兎の分離
- 沈殿法によるHDL-コレステロールについてのHPLC法を用いた検討 : 分画試薬の種類による比較
- HPLC法による総コレステロールおよびHDL-コレステロールの定量:自動分析法および沈澱法との比較
- メタボリックシンドローム健診におけるHPLCリポ蛋白プロファイルの有用性
- ゲル濾過HPLC法による人間ドック受診者のリポ蛋白コレステロール濃度と血中アディポネクチン,尿中ヘキサノイルリジン(HEL)の関係 (第15回日本未病システム学会学術総会論文集)
- 0034 マウス単球性白血病由来株RAW264におけるアポリポ蛋白A-I依存性コレステロール搬出機構 : Aキナーゼ活性化とW7、W5による反応性の増強
- 過剰飲酒によるリポタンパクプロファイルの変化
- 高速液体クロマトグラフィーによる血清リポタンパク質の分析
- HPLC法によるHDL-コレステロールの定量 : 超遠心法、沈殿法、直接法との比較
- RLP分画試薬の非結合リポ蛋白成分の新しいHPLCシステムによる検討(第1報)-RLPコレステロール高値症例の高脂血症型分類-
- 微小領域での振動分光法とその地球化学研究への応用
- HDL新生反応とその主要臓器 (特集 脂質代謝の基礎と臨床)
- コレステリルエステル転送蛋白質 (動脈硬化と脂質)
- タンジール病と脂質代謝 (動脈硬化と脂質)
- 新しい血清リポタンパク質の分析方法 : ゲルろ過HPLC
- ここが知りたい! LDLコレステロールとは? その測定法の問題点と解決策は?
- Analysis of Lipoprotein Subclasses by the HPLC Method and the Clinical Significance
- 新しい血清リポタンパク質の分析方法 : ゲルろ過HPLC
- ゲル〓過クロマトグラフィーを用いた血清リポタンパクの分析
- 村松敏夫先生御退官の年を迎えて〔含 略歴・主要業績目録〕
- 村松敏夫先生御退官の年を迎えて
- 考えさせる化学実験 : "マニュアル実験"からの脱却
- 高速液体クロマトグラフィ--2-脂質リピッド
- 高速液体クロマトグラフィ--3-リポプロテインの分画(分離分析の技術-2-4-)
- 血清リポタンパク質の定量における高速液体クロマトグラフィ-とアガロ-スゲル電気泳動との比較〔英文〕
- リン脂質の溶存状態とリポタンパク質の分析法に関する研究 (第16回日本油化学協会賞(進歩賞))
- HPLC用シリコン含有リン脂質定量試薬
- HDLとステロール代謝平衡 (特集 高脂血症の分子医学--基礎と臨床) -- (基礎)
- ゲルろ過HPLC法によるLDLサブクラスのコレステロール濃度とメタボリックシンドローム健診リスク項目との関係
- 微小領域での振動分光法とその地球化学研究への応用(地球化学の新方法)
- 糖尿病におけるHDL代謝 (特集 脂質異常症と糖尿病UPDATE)