神奈川県登戸付近の多摩川河床に露出する飯室層(下部更新統)から発見された噴砂痕について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The remains of sand-eruptions are preserved in the limuro Formation exposed in the floor of the Tama River. This formation, a member of the Lower Pleistocene Kazusa Group, is distributed in the Tama Hills district. It is composed of massive sandy mudstone with several intercalations of fine to medium sandstone. The total thickness is about 45m. The remains of sand-eruptions are located near the middle of the formation. Two different types of sand-eruption structures are recognized. Type I occurs sporadically, and shows a tubular to columnar form. Typell occurs along small faults or fissures. Type I are subdivided into A〜D subtypes, based on the shape of the transverse section, and the presence of a central hole. Thus, a tube with ellipsoidal profile comprises subtype I-A; a tube with circular profile subtype I-B; a multi-layered tube, subtype I-C; and columnar, subtype I-D. Type II is subdivided into an elongate lenticular subtype (II-A), and subtype II-B clastic dykes. Some members of subtype I -C have an upper funnel-shaped form, which might result from the sudden release of pressure during the final stage of sand-eruption. Subtype I-C with a multi-layed inner structure indicates several episodes of sand-eruption. As these structures are often accompanied by small faults or fissures, it is assumed that sand-eruption might occur repeatedly at the same time as fissuring of sediments by earthquake activity, which controlled the form of sand-eruptions. The sedimentary facies and fauna of the limuro Formation show that these eruptions happened in shallow water near the coast, during the Early Pleistocene.
- 地学団体研究会の論文
- 1994-03-25
著者
-
石田 吉明
都立一橋高校
-
大森 昌衛
麻布大学
-
足立 久男
都立練馬高等学校
-
大森 昌衛
東京支部
-
角田 史雄
埼玉大学教養部
-
柴田 松太郎
千葉支部
-
足立 久男
都立忍岡高等学校
-
角田 史雄
埼玉大学教養部地学教室
-
足立 久男
都立練馬高校
-
石田 吉明
柴田松太郎さんに学ぶ会世話人会
関連論文
- みんなで楽しくファミリー地学ハイキング 世代を越えて,ともに学ぶ(三位一体の科学運動)
- 三宅島のひょうたん山にみられる火山弾原(フォト)
- 埼玉県加治丘陵の仏子層(上総層群)の化石生管
- 88 関東平野西縁丘陵の地質 : (2)上総層群(仏子層)の生痕化石
- 生徒とともにさぐるイチョウの葉の原始的な形態
- 徳永重康 : 動物学科に籍を置き地質学を専攻した異彩の研究者(地学者列伝)
- 鳥取砂丘検定-砂丘を知ろう公式テキストブック, 鳥取砂丘検定公式テキストブック編集委員会編, 今井書店(鳥取市), 2009, 64p.(本の紹介)
- 恐竜の足跡化石見学の思い出--アメリカユタ州の恐竜渓谷
- 秩父堆積盆地における新第三系下部層のフィッショントラック年代
- 文学を旅する地質学, 蟹澤聡史著, 2007年2月10日, 古今書院刊, A5, 177p, 3000円(税別)
- 深発地震の震源分布と階層構造 : 日本列島およびその周辺地域を例にして(島弧の深部構造-地質・地震・地震波トモグラフィによる解析(I))
- 千葉県北東部,中部更新統八日市場層における化石棲管連結ロッセリア : 地層形成と造営動物の反応
- 「生きてる化石イチョウ」を課題研究(高校地学)のテーマとしてとりあげて
- 化石の認識の歴史 : 研究の発想と展開に関するノート(5)
- 三宅島のひょうたん山にみられる火山弾原
- 埼玉県寄居町付近の中生代後期の地層・岩石を中心とした地質学的研究
- 埼玉県寄居付近の地質
- 南部フォッサマグナ地域の浅層地殻の変形過程 : 特に,新生代末における富士川谷の非対称背斜の形成過程
- 森林に関する2冊の書の紹介-「広葉樹の文化-雑木林は宝の山である」と「森の物語-持続可能な森づくり」-(本のあんない)
- 韓国慶尚南道徳明里(トンションリ)海岸と古縣里(コーヒョンリ)海岸の鎮東(チンドン)層の堆積構造と古環境(地球科学の窓)
- 146 埼玉県秩父盆地の中新統から発見されたウニの匍行痕(古生物・古生態)
- 144 三浦半島三崎層産の生痕化石(古生物・古生態)
- 神奈川県登戸付近の多摩川河床に露出する飯室層(下部更新統)から発見された噴砂痕について
- 千葉県銚子付近の下部白亜系,君ケ浜層産のGyrolithes chosiensis n.sp.について
- 五日市盆地の中新統より産出したストロマトライト化石について : 古生物
- 埼玉県の地震災害と被害想定
- 埼玉平野南西縁部における関東地震の強震動
- 関東地方における大地震と小地震の震度分布の比較 : 埼玉県を例にして
- 「奥多摩地震」の構造地質学的検討 : 構造地質
- 235 魚沼層群産の生痕化石群について
- 千葉県白浜町付近の鮮新統産の生痕化石群について(予報) : 古生物
- 貝殻組織からみたDosinia kaneharaiとその他のDosinia類との類縁関係に関する問題
- 佐渡ケ島の第三系の層序についての1考察
- 本邦産エゾタマキ(Glycymeris yessoensis)の変異について
- イタヤガイの変異について
- 井尻正二会員との勉強会で学んだこと : その3:私たちが学んだこと(今後を展望して)(自然に学ぶ地学教育の新たな発展をめざして)
- 井尻正二会員との勉強会で学んだこと : その2:地団研の現状分析
- 井尻正二会員との勉強会で学んだこと : その1:今の世の中をどうみるか(地質学と自然保護)
- 富士川上流域における新第三系の地質構造について
- 下総層群「多古貝層」の露頭から発見された人類化石
- 関東山地東縁における鮮新-洪積世の堆積盆地の発生について : 構造地質
- 関東平野西部飯能付近の地質 その1 : いわゆる仏子粘土層について : 第三紀
- 200 知多半島の中新統より産出したクモヒトデ化石
- 下仁田戦争の史跡について幕末の民衆運動の一例(地質学と社会)
- 団体研究の魅力(藤田至則さんと団体研究)
- 埼玉県王冠地域における後期中新世の火山性陥没盆地
- "ハンマー,またハンマーで" : 団体研究法の有効性について考える(開発・災害と地学2)
- 100 甲府盆地の北方に分布する後期中新世の火砕岩層
- 群馬県東南部の馬見岡凝灰岩層から新しく発見された軟体動物化石の古地理学的意義について
- 石工物語(7) : 再び"フリーメイスン"について
- 東京都五日市町の鳥巣層群とされてきた地層中よりNeoschwagerina sp.の発見
- 214. 千葉県の更新統市宿層(上総層群)より産出したクモヒトデ化石(Ophiura sarsii)について
- アンデスのグリーンタフ(フォト)
- アンデスのグリーンタフ
- マガキの殼体に穿孔しているモモガイの古生態について : 千葉市谷当町の上岩橋層上部に発達しているカキ礁の研究(第1報)
- 関東地方の震源分布と地質構造
- 505 Ediacara動物群の発見の経緯と発見者の生涯(地学史・地学教育)
- 538 外秩父山地とその周辺地域の断層地塊の振動動態
- 517 山形県真室川流域の鮮新統・野口層から発見されたジャムシNeanthes cf. virens(Sars)の化石
- 145 多摩川流域の上総層群に発達する生痕化石群集(1) : 東京都日野市北西部の多摩川河床付近の平山砂層(古生物・古生態)
- 陝西省洛南,河南省汝陽の中部原生界から発見された若干の生痕化石 : 簡単な記載およびHofmannの批判に対する反論(地球科学の窓)
- 巣穴の形態上の解釈から陸成の巣穴構築者を識別する方法 : 肺魚かザリガニか?(地球科学の窓)
- ザリガニの巣穴の形態比較 : 三畳紀と完新世の化石についての古生痕学的および生痕学上の証拠,ならびにそれらの掘削記録(地球科学の窓)
- 石工物語(10) : 石の文化の構築者たち
- 239. 足柄層群の変形過程
- 埼玉平野の地下地質
- 171 足柄地域の基盤変形
- 奥武蔵震動地塊の提唱
- 下総震動地塊について
- 関東構造盆地における五日市-多摩川帯(関東構造盆地の地質)
- 五日市-多摩川帯について
- 関東平野西縁の谷地川断層について
- 山形県吉野地域における中期中新世の陥没構造
- 山形吉野地域のグリーン・タフ:とくに西黒沢期の不整合問題について
- 「校舎のコンクリート診断」を課題研究(高校地学)のテーマにとりあげて
- 北アルプスの燕岳幕営地で落雷に遭遇して(市民と共にとりくむ開発・災害問題)
- 31 五日市-多摩川帯と谷地川断層(地域地質)
- 51. フォッサマグナにおける火山性陥没体(後期中新世)の雁行配列
- アスベストの代替品として使用されているガラス繊維・ロックウールとその発癌性問題(環境と地学III)
- 建築物に使用される耐火材の影響による屋外プールの汚染について(環境と地学II)
- 59. 五日市-多摩川帯について
- クラブ活動で取り組んだ「イチョウの研究」(環境と地学)
- 秩父盆地北東部に分布する中新統最下部層のジルコンフィッション・トラック年代
- 記念講演・講演録 化石研究会における化石の微細構造に関する研究と古生痕学的研究について ([化石研究会]創設50周年記念特集号)
- ぐんまの大地-生いたちをたずねて, 「ぐんまの大地」編集委員会編, 上毛新聞社事業局出版部, 2009, 206p.(本の紹介)
- 茨城の温泉と地質 地質構造から温泉の起源をさぐる, 笠井勝美著, 2008年3月, 茨城県温泉開発株式会社, A4, 85頁, 1800円(税別)
- 非海棲動物の生痕について
- マハゼの棲管について
- 石工物語(9) : 九州の石橋を造った石工衆
- 石工物語(8) : 山陰地方の石材と石工
- 堆積学の潮流-地球科学の基礎分野-, 岡田博有著, 2006年7月, 古今書院, A5判, 172p, 定価3500円+税
- 石工物語(5) : 香川県庵治町・小豆島の石工たち
- 石工物語(4) : 穴太の石工衆の起源と職能分化
- 107. 中国における原生代後期の淮南動物群について
- 柴田松太郎さんに学ぶ
- 地震に伴う断層の環状配列について(その2)本州東北部(東北日本の島弧地殻構造と地質構造発達史)
- O-117 フォッサマグナにおける後期新生代の構造・火成作用と地殻の熱構造(10. 地域地質・地域層序,口頭発表,一般講演)
- 埼玉県王冠地域における後期中新世の火山性陥没盆地
- 南太平洋のニューヘブリデス諸島のサンゴ礁に穿孔する巻貝イシカブラ(Magilus antiquus Montfort),とくにその穿孔活動について (特集 生物による穿孔痕)
- 二枚貝の彫刻と貝殻構造 : 研究の発想と展開に関するノート(4)