貝殻組織からみたDosinia kaneharaiとその他のDosinia類との類縁関係に関する問題
スポンサーリンク
概要
著者
-
大森 昌衛
元麻布大
-
大森 昌衛
麻布大学
-
小林 巌雄
新潟大学理学部地質科学教室
-
小林 巌雄
新潟大学理学部
-
磯貝 文男
東京教育大学理学部地質学鉱物学教室
-
大森 昌衛
東京教育大学理学部地質学鉱物学教室
-
大森 昌衛
東京教育大学理学部
-
磯貝 文男
お茶大付高:生痕研究グループ
-
磯貝 文男
東京教育大・理・地鉱
関連論文
- 埼玉県加治丘陵の仏子層(上総層群)の化石生管
- 88 関東平野西縁丘陵の地質 : (2)上総層群(仏子層)の生痕化石
- 徳永重康 : 動物学科に籍を置き地質学を専攻した異彩の研究者(地学者列伝)
- 鳥取砂丘検定-砂丘を知ろう公式テキストブック, 鳥取砂丘検定公式テキストブック編集委員会編, 今井書店(鳥取市), 2009, 64p.(本の紹介)
- 恐竜の足跡化石見学の思い出--アメリカユタ州の恐竜渓谷
- 新潟油田地域東縁,笹神丘陵の鮮新統安野川層の年代と古環境
- 鮮新-前期更新世の軟体動物群と古環境 : とくに,古日本海東縁の新潟堆積盆地を中心に
- 新潟地域における新第三系の層序と新第三紀古地理
- 119 古日本海の軟体動物相の変遷 : 鮮新世の新潟地域
- 文学を旅する地質学, 蟹澤聡史著, 2007年2月10日, 古今書院刊, A5, 177p, 3000円(税別)
- 千葉県北東部,中部更新統八日市場層における化石棲管連結ロッセリア : 地層形成と造営動物の反応
- 化石の認識の歴史 : 研究の発想と展開に関するノート(5)
- 葛西橋付近の有楽町層の化石群聚とその堆積環境について
- 新潟県東頸城地域の中新統小萱層から産出したシロウリガイ類化石
- 118. 新潟県東頸城地域の中部中新統から産出したシロウリガイ化石
- 越後平野五泉における沖積層コアの堆積環境と^C年代(29.第四紀地質)
- 長岡市西部,魚沼層上部産の昆虫化石
- 124. 前期更新世の古日本海バルネア海進
- 完新世におけるメコンデルタの発達
- P-53 新潟県新津丘陵における新生界の層序と古環境(9. 地域地質・地域層序)
- O-31 ボーリングコア解析による越後平野沖積層(白根層)の堆積環境の変遷史(4. 沖積層研究の新展開)
- O-87 新潟, 越後平野の沖積層 : 層序区分, 堆積盆の特性
- バイオミネラリゼーションとその応用
- 佐渡島加茂湖の後期更新世-完新世堆積物の堆積環境の復元
- 越後平野地下の第四系
- 平野の自然と人類史 -越後平野を例にして-
- 佐渡島小木町堂釜産の鯨類(ツチクジラ属)頭骨化石の1標本
- 新潟地域における第四紀層 : とくに魚沼層群とその相当層について
- 新潟堆積盆地における鮮新・更新統の古地磁気層序
- 新潟県,第四系産長鼻類化石3標本の再検討
- 森林に関する2冊の書の紹介-「広葉樹の文化-雑木林は宝の山である」と「森の物語-持続可能な森づくり」-(本のあんない)
- 韓国慶尚南道徳明里(トンションリ)海岸と古縣里(コーヒョンリ)海岸の鎮東(チンドン)層の堆積構造と古環境(地球科学の窓)
- 146 埼玉県秩父盆地の中新統から発見されたウニの匍行痕(古生物・古生態)
- 144 三浦半島三崎層産の生痕化石(古生物・古生態)
- 神奈川県登戸付近の多摩川河床に露出する飯室層(下部更新統)から発見された噴砂痕について
- 千葉県銚子付近の下部白亜系,君ケ浜層産のGyrolithes chosiensis n.sp.について
- 五日市盆地の中新統より産出したストロマトライト化石について : 古生物
- O-34 越後平野西縁部における完新統上部の珪藻遺骸群集
- 新潟県笹神丘陵の鮮新統産軟体動物化石群
- 新潟県八石油帯・中央油帯南部に分布する魚沼累層の層序
- 硬組織の構造と機能
- 235 魚沼層群産の生痕化石群について
- 千葉県白浜町付近の鮮新統産の生痕化石群について(予報) : 古生物
- 貝殻組織からみたDosinia kaneharaiとその他のDosinia類との類縁関係に関する問題
- 佐渡ケ島の第三系の層序についての1考察
- 本邦産エゾタマキ(Glycymeris yessoensis)の変異について
- イタヤガイの変異について
- 新潟油田地域,灰爪層・西山層と魚沼層群の火山灰層による対比
- 13. 本邦産淡水二枚貝の貝殻構造(平成 2 年度日本貝類学会総会研究発表)
- イタヤガイの変異についての二三の問題
- 下仁田戦争の史跡について幕末の民衆運動の一例(地質学と社会)
- 石工物語(7) : 再び"フリーメイスン"について
- 新潟県南部,越後湯沢地域の中新統の年代と古環境
- 理学部地鉱学科における専門教育の現状と問題点 : 日本の地学教育の現状と展望
- タマキガイ属 (Glycymeris)・リュウキュウサルボウ属 (Anadara) の化石にみられる多毛類による穿孔
- 佐渡島加茂湖の自然環境とその歴史
- 新潟県北部の中部中新統から産出する大須戸植物化石群について
- 中部中新統の寺泊層から産出した頭足類化石
- 斧足類殻体に含まれる有機物質の化石化に伴う変化 : 窒素量からみた(有機物の続成作用的変化の研究)
- カナディアン・ロッキー,ヨーホー国立公園のバージェス動物群
- 大塚弥之助の地質学 : ネオテクトニクスの基礎の確立(地学者列伝)
- 505 Ediacara動物群の発見の経緯と発見者の生涯(地学史・地学教育)
- 517 山形県真室川流域の鮮新統・野口層から発見されたジャムシNeanthes cf. virens(Sars)の化石
- 145 多摩川流域の上総層群に発達する生痕化石群集(1) : 東京都日野市北西部の多摩川河床付近の平山砂層(古生物・古生態)
- 陝西省洛南,河南省汝陽の中部原生界から発見された若干の生痕化石 : 簡単な記載およびHofmannの批判に対する反論(地球科学の窓)
- 巣穴の形態上の解釈から陸成の巣穴構築者を識別する方法 : 肺魚かザリガニか?(地球科学の窓)
- ザリガニの巣穴の形態比較 : 三畳紀と完新世の化石についての古生痕学的および生痕学上の証拠,ならびにそれらの掘削記録(地球科学の窓)
- 石工物語(10) : 石の文化の構築者たち
- 記念講演・講演録 化石研究会における化石の微細構造に関する研究と古生痕学的研究について ([化石研究会]創設50周年記念特集号)
- ぐんまの大地-生いたちをたずねて, 「ぐんまの大地」編集委員会編, 上毛新聞社事業局出版部, 2009, 206p.(本の紹介)
- 茨城の温泉と地質 地質構造から温泉の起源をさぐる, 笠井勝美著, 2008年3月, 茨城県温泉開発株式会社, A4, 85頁, 1800円(税別)
- 非海棲動物の生痕について
- マハゼの棲管について
- 本の紹介 われら信濃川を愛する(part 3) 信濃川自由大学監修・北陸建設弘済会 編 新潟日報事業社,2008
- 石工物語(9) : 九州の石橋を造った石工衆
- 石工物語(8) : 山陰地方の石材と石工
- 堆積学の潮流-地球科学の基礎分野-, 岡田博有著, 2006年7月, 古今書院, A5判, 172p, 定価3500円+税
- 石工物語(5) : 香川県庵治町・小豆島の石工たち
- 石工物語(4) : 穴太の石工衆の起源と職能分化
- 恐竜を追った入びと-ダーウィンへの道を開いた化石研究者たち-, クリストファー・マガウワン著, 高柳洋吉訳, 2004年12月, 古今書院, A5判, 340p, 4,000円(税別)
- Ophiuroids-クモヒトデ, 石田吉明著, 2004年7月, 地学団体研究会, A4変形判, 80p, 頒価1,200円
- 石工物語り(1) : フリーメーソンの起源と実態
- British Columbiaの新原生代のMiette層群(Byng層)中のNamacalthus-Cloudina群集 : カナダにおける最古の有殻化石(地球科学の窓)
- 107. 中国における原生代後期の淮南動物群について
- 夭折した小沢儀明の残した業績 : 秋吉台の横臥褶曲の発見と微古生物学の体系化(地学者列伝)
- 南太平洋のニューヘブリデス諸島のサンゴ礁に穿孔する巻貝イシカブラ(Magilus antiquus Montfort),とくにその穿孔活動について (特集 生物による穿孔痕)
- 石工物語(3) : 石安(いしやす)工場の思い出
- 石工物語(2) : 日本の石工の起源と発展
- 旧石器遺跡捏造, 河合 信和 著, 文春新書 297, 2003.1, 193p.(本の紹介)
- 井尻正二氏の古生物学 : 井尻さんの三性に学ぶ(井尻正二さんと科学運動(その2))
- 火星の驚異-赤い惑星の謎にせまる-, 小森長生著, 2001年11月, 平凡社新書, 210p, 740円(税別)
- イギリスのシルル系から発見された特別に保存のよい蠕虫型の軟体動物(地球科学の窓)
- バージェス頁岩産の節足動物の歩行痕の化石と歩行法(地球科学の窓)
- 北米カリフォルニアのカンブリア系下部から産出したエディアカラ型の化石(地球科学の窓)
- 前口動物の石灰化の起源と進化 (特集 地球の環境と生物の進化)
- 群馬県10万分の一地質図解説書, 1999, 群馬県地質図作成委員会内外地図株式会社
- 「堆積学辞典」, 堆積学研究会編, 1998年11月, 470頁, 朝倉書店
- 科学者の権利問題の所在と背景
- 二枚貝の彫刻と貝殻構造 : 研究の発想と展開に関するノート(4)
- Reconstruction of Sedimentary Environments for Late Pleistocene to Holocene Coastal Deposits of Lake Kamo, Sado Island, Central Japan.