小林 巌雄 | 新潟大学理学部
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
小林 巌雄
新潟大学理学部
-
小林 巌雄
新潟大
-
小林 巌雄
新潟大学
-
小林 巌雄
新潟大理
-
小林 巌雄
新潟大学理学部地質科学教室
-
小林 巖雄
新潟大学理学部地質科学教室
-
小林 巖雄
新潟大・理
-
小林 巌雄
新潟大学理学部地質鉱物学教室
-
安井 賢
(有)新潟基礎工学研究所
-
立石 雅昭
新潟大学理学部
-
鴨井 幸彦
(株)興和
-
安井 賢
新潟基礎工学研究所
-
小林 巌雄
7. 13新潟豪雨地団研新潟支部水害調査グループ
-
小林 巖雄
新潟大学理学部
-
立石 雅昭
新潟大
-
立石 雅昭
新潟大学
-
小林 巌雄
新潟大・理
-
鴨井 幸彦
株式会社興和
-
渡辺 其久男
渡辺技術士事務所
-
野村 正弘
新潟大学大学院自然科学研究科
-
田中 里志
京都教育大
-
風岡 修
千葉県水質研地質環境研究室
-
小林 巌雄
新潟大学・理・地質科学
-
安井 賢
新潟大学理学部
-
田中 里志
京都教育大・教育
-
Nguyen V
Niigata Univ. Niigata
-
グエン ヴァン
ベトナム科学技術院地理副研究所
-
NGUYEN Van
新潟大学自然科学研究科
-
風岡 修
大阪市立大学理学部地学教室
-
Nguyen V
新潟大学自然科学研究科
-
鴨井 幸彦
新潟大学大学院自然科学研究科
-
大森 昌衛
東京教育大学理学部地質学鉱物学教室
-
大森 昌衛
東京教育大学理学部
-
田中 里志
京都教大
-
神蔵 勝明
新潟県立佐渡高等学校
-
秋元 和實
熊本大学沿岸域環境科学教育研究センター
-
黒川 勝己
新潟大学教育学部地学教室
-
石井 久夫
大阪市立自然史博物館
-
上田 哲郎
ゆりのきクリニック
-
上田 哲郎
新潟大学理学部地質科学教室
-
上田 哲郎
新潟大学理学部
-
タ チ
ベトナム科学技術院地理副研究所
-
仙田 幸造
新潟県中頸城郡柿崎町芋島
-
齋藤 文紀
産業技術総合研究所地質調査総合センター
-
加藤 正明
長岡市立科博
-
渋谷 典幸
新潟大学自然科学研究科
-
秋元 和実
熊本大 沿岸域環境科学教育研究セ
-
タチ キムオーン
ベトナム科学技術院地理副研究所
-
立石 雅昭
新潟大・理・地質
-
立石 雅昭
新潟大理
-
高橋 啓一
日本歯科大学新潟歯学部口腔解剖学教室
-
高橋 啓一
日本歯科大学新潟歯学部 歯
-
高橋 啓一
京都大学・理
-
見方 功
日本道路公団北陸支社
-
安井 賢
新潟大・理
-
秋元 和實
名古屋自由学院短大
-
斉藤 文紀
地質調査所・海洋地質部
-
上田 哲朗
筑波大学企業科学専攻
-
丸山 直子
燕中
-
長森 英明
独立行政法人産業技術総合研究所地質調査総合センター
-
落合 浩代
加茂西小
-
村松 敏雄
新潟県立新潟東高等学校
-
岩本 広志
(株)関東建設
-
長森 英明
地質調査所地質部
-
渡辺 剛忠
新潟市教育委員会
-
吉原 和義
新潟県川西町辻川西中学校
-
長森 英明
産業技術総合研究所地質情報研究部門
-
高橋 啓一
Catchment Area Research Section Lake Biwa Museum
-
斎藤 文紀
産総研海洋資源環境
-
斎藤 文紀
Marine Geology Department, Geological Survey of Japan
-
赤井 純治
新潟大・理
-
大森 昌衛
元麻布大
-
大森 昌衛
麻布大学
-
Nguyen Van
ベトナム国家大学
-
後藤 仁敏
鶴見大学短期大学部歯科衛生科
-
秋山 雅彦
信州大学理学部地質科学科
-
野村 哲
前橋支部:下仁田自然学校
-
柴田 康行
国立環境研究所化学環境研究領域
-
黒川 勝己
新潟大教育
-
斎藤 文紀
産総研
-
斎藤 文紀
産業技術総合研究所
-
高安 克己
島根大理
-
柴田 康行
独立行政法人国立環境研究所
-
柴田 康行
(独)国立環境研究所
-
大矢 暁
(株)応用地質調査事務所
-
鈴木 敬治
福島大学教育学部地学研究室
-
真鍋 健一
福島大学教育学部地学研究室
-
斎藤 文紀
工業技術院地質調査所海洋地質部
-
斎藤 文紀
地質調査所海洋地質部
-
卜部 厚志
新潟大学積雪地域災害研究センター
-
長森 英明
新潟大学自然科学研究科
-
作本 達也
新潟大学大学院自然科学研究科
-
長森 英明
新潟大学大学院自然科学研究科
-
上田 哲郎
新潟大・理
-
仙田 幸造
新潟県柿崎町
-
高安 克己
島根大学
-
柴田 康行
独立行政法人 国立環境研究所 化学環境研究領域
-
渋谷 典幸
新潟大学
-
田辺 晋
(独)産業技術総合研究所
-
中西 利典
(独)産業技術総合研究所
-
寺崎 紘一
NIES
-
安 克已
島根大学汽水域研究センター
-
須賀 昭一
日本歯科大学歯学部病理
-
安井 賢
応用地質株式会社札幌支社
-
栗田 義隆
六日町小
-
加藤 正明
長岡科博
-
小野 昭
東京都立大
-
斉藤 文紀
産総研
-
岩本 広志
関東天然瓦斯開発株式会社
-
後藤 仁敏
鶴見大
-
卜部 厚志
新潟大 災害復興科セ
-
寺崎 紘一
Niigata branch
-
赤井 純治
新潟大学・理
-
田辺 晋
新潟大
-
渋谷 典幸
新潟大・院・自然科学
-
小林 巌雄
株式会社・興和
-
鴨井 幸彦
株式会社・興和
-
大谷 政敬
株式会社・キタック
-
小林 巌雄
京都教育大
-
鴨井 幸彦
株興和
-
小林 巖雄
新潟大学地質科学科
-
柴崎 達雄
新潟大学理学部
-
野村 正弘
新潟大学理学部地質鉱物学教室
-
風岡 修
大阪市大理
-
真鍋 健一
福島大学教育学部
-
高安 克已
島根大学汽水域研究センター
-
小林 巌雄
東京教育大学理学部地質学鉱物学教室
-
柴田 松太郎
資源科学研究所
-
ト部 厚志
新潟大学積雪地域災害研究センター
-
渡辺 秀男
三島郡三島町立三島中学校
-
安井 賢
新潟大学大学院自然科学研究科
-
石井 久男
大阪市立自然史博物館
-
油井 裕
富山県氷見市立北部中学校
-
渡辺 其久男
石油資源開発株式会社長岡鉱業所
-
安井 賢
新潟大学・理
-
小林 巖雄
新潟大学・理
-
氏家 宏
国立科学博物館地学研究部
-
野村 正弘
新潟大・自
-
貝原 久
東京医科歯科大学歯学部解剖学教室
-
阿部 祐子
新潟大教育
-
小林 巖雄
新潟大
-
磯貝 文男
東京教育大学理学部地質学鉱物学教室
-
神谷 英利
東京教育大学・地鉱
-
平野 義明
住鉱コンサルタント株式会社名古屋支店
-
田辺 晋
新潟大・院
-
武田 淳子
新潟大・理
-
柴田 康行
国立環境研究所 化学環境研究領域
-
伊豫田 成子
北日本技術コンサルタント
-
渡辺 秀男
(有)甲賀地盤調査
-
田中 力
新潟大・理
-
野村 正弘
新潟大・理
-
菊池 かおる
栃木市立栃木第一小学校
-
丸山 直子
新潟大学教育学部地学教室
-
落合 浩代
新潟県加茂市立加茂西小学校
-
片山 健
新潟大・理
-
中條 達矢
新潟大・理
-
神蔵 勝明
両津高等学校
-
吉原 和義
高田盲学校
-
神蔵 勝明
新潟県立羽茂高等学校
-
鴨井 幸彦
新潟大学理学部地質鉱物学教室
-
鴨井 幸彦
新潟大・理
-
柴田 康行
独立行政法人国立環境研究所加速器ms施設
-
氏家 宏
琉球大学理工学部海洋学教室
-
氏家 宏
国立科学博物館地学研究部:(現)琉球大学理工学部海洋学教室
-
坂上 澄夫
千葉大学理学部
-
斎藤 文紀
地質調所
-
渡辺 剛忠
新潟県立相川高等学校
-
岩本 広志
関東天然瓦斯
-
赤井 純治
新潟大・理・地質
-
鈴木 勝男
株式会社応用地質調査事務所
-
長谷川 美行
新潟大学教養部地学教室
-
渡部 栄二
新潟大学教育学部地学教室
-
斎藤 良二郎
佐渡博物館
-
磯貝 文男
お茶大付高:生痕研究グループ
-
磯貝 文男
東京教育大・理・地鉱
-
小野 昭
東京都立大学人文学部
-
皆川 昭寛
五泉市役所
-
田辺 晋
新潟大学
-
TA Kim
ベトナム国立自然科学技術センター
-
佐藤 真弓
新潟大
-
神蔵 勝明
県立佐渡高校
-
小林 巌雄
株式会社興和
-
伊豫田 成子
株式会社キタック
-
鈴木 敬治
福島大学教育学部地学教室
-
Saito Yoshiki
Geological Survey of Japan, AIST
-
斎藤 道春
新潟県立自然科学館
-
藤田 英忠
敬和学園高等学校
-
グエン ラップバン
新潟大学自然科学研究科
-
立石 雅昭
新潟大学理学部地質科学教室
著作論文
- 新潟油田地域東縁,笹神丘陵の鮮新統安野川層の年代と古環境
- 鮮新-前期更新世の軟体動物群と古環境 : とくに,古日本海東縁の新潟堆積盆地を中心に
- 新潟地域における新第三系の層序と新第三紀古地理
- 119 古日本海の軟体動物相の変遷 : 鮮新世の新潟地域
- 葛西橋付近の有楽町層の化石群聚とその堆積環境について
- 新潟県東頸城地域の中新統小萱層から産出したシロウリガイ類化石
- 118. 新潟県東頸城地域の中部中新統から産出したシロウリガイ化石
- 越後平野五泉における沖積層コアの堆積環境と^C年代(29.第四紀地質)
- 長岡市西部,魚沼層上部産の昆虫化石
- 124. 前期更新世の古日本海バルネア海進
- 完新世におけるメコンデルタの発達
- P-53 新潟県新津丘陵における新生界の層序と古環境(9. 地域地質・地域層序)
- O-31 ボーリングコア解析による越後平野沖積層(白根層)の堆積環境の変遷史(4. 沖積層研究の新展開)
- O-87 新潟, 越後平野の沖積層 : 層序区分, 堆積盆の特性
- バイオミネラリゼーションとその応用
- 佐渡島加茂湖の後期更新世-完新世堆積物の堆積環境の復元
- 前期~中期更新世の古日本海
- 越後平野地下の第四系
- 平野の自然と人類史 -越後平野を例にして-
- 化石化過程における無機物質の変化--歯牙化石の無機組成と硫化鉄鉱物の沈着様式
- 古日本海の成立 : 海はどこから入ったか
- 佐渡島小木町堂釜産の鯨類(ツチクジラ属)頭骨化石の1標本
- 新潟地域における第四紀層 : とくに魚沼層群とその相当層について
- 新潟堆積盆地における鮮新・更新統の古地磁気層序
- 5 中部地方(新潟)の第四紀層
- 新潟県,第四系産長鼻類化石3標本の再検討
- (18) サザエ (Turbinidae) とイシダタミガイ (Trochidae) の貝殻構造と成長表面(日本貝類学会 62 年度総会)
- 越後平野北部の沖積低地における汽水湖沼の成立過程とその変遷
- 越後平野中央部における沖積層層序の再検討
- 越後平野中央部, 白根地域における完新世の環境変遷
- O-34 越後平野西縁部における完新統上部の珪藻遺骸群集
- 新潟積成盆地における西山・灰爪累層,魚沼層群の層序と古環境
- 新潟県笹神丘陵の鮮新統産軟体動物化石群
- 新潟県八石油帯・中央油帯南部に分布する魚沼累層の層序
- 57 新潟県魚沼丘陵北部の新第三系の岩相・火山灰層序
- 新潟県魚沼地域の魚沼層群の層序と層相
- 硬組織の構造と機能
- 貝殻組織からみたDosinia kaneharaiとその他のDosinia類との類縁関係に関する問題
- 新潟県魚沼丘陵北部の新第三系および更新統の層序と年代
- 116 新潟県東山丘陵東方の新第三系
- 古日本海東縁の新第3系--層序・古地理・古環境
- 78 新潟油田・佐渡島地域における鮮新一更新統の対比と年代に関する知見
- 須賀昭一先生のご逝去を悼む
- 2枚貝の個体発生からみた系統発生 (個体発生と系統発生)
- 「海生脊椎動物の進化と適応」, 編集:後藤仁敏・高橋正志・木村方一・堀川秀夫, 地団研専報第30号, B5判, 148頁, 1985年12月6日発行
- 新潟県西山油帯,椎谷層・西山層中のテフラ : 第三紀
- 新潟油田地域,灰爪層・西山層と魚沼層群の火山灰層による対比
- 120 新潟県佐渡地域における海成鮮新・更新統
- 30. ザルガイ科 (Cardiidae) の殻体組織構造(平成 6 年度大会(東京)研究発表要旨)
- 13. 本邦産淡水二枚貝の貝殻構造(平成 2 年度日本貝類学会総会研究発表)
- 128. 佐渡島の鮮新〜更新統の軟体動物化石群
- 汽水棲シジミ類2種の殻体内部構造
- 新潟県南部,越後湯沢地域の中新統の年代と古環境
- 201. 哺乳類の歯化石にみられる元素濃度分布 : とくに, 束柱類・長鼻類のエナメル質
- 150 臼歯化石にみられる続成物質の沈着様式
- 22. 貝殻の交差板構造にみられるアラゴナイト双晶構造について(日本貝類学会創立 60 周年記念大会(昭和 63 年度総会))
- 232 二枚貝殻体の生体結晶の微細構造
- 理学部地鉱学科における専門教育の現状と問題点 : 日本の地学教育の現状と展望
- 56 新潟油田寺泊層産の頭足類化石とその古地理的意義
- タマキガイ属 (Glycymeris)・リュウキュウサルボウ属 (Anadara) の化石にみられる多毛類による穿孔
- ワシノハ (Arca navicularis Bruguiere) およびウミギク (Spondylus barbatus Reeve) の殼にみいだされた管状構造について
- 北関東地域の第三系産の貝化石動物群についての二・三の問題
- 佐渡島加茂湖の自然環境とその歴史
- 新潟県北部の中部中新統から産出する大須戸植物化石群について
- 中部中新統の寺泊層から産出した頭足類化石
- 斧足類殻体に含まれる有機物質の化石化に伴う変化 : 窒素量からみた(有機物の続成作用的変化の研究)
- 新潟県東頚城地域北部の中新・鮮新統の層序と年代
- 佐渡島赤泊から石炭-二畳紀のコケムシ化石の発見
- 日本海海底から採集されたナウマン象臼歯化石の表層部にみられる変質現象
- 二枚貝における貝殻の内部構造(第3報)Anadara属
- O-86 越後平野北部,旧岩船潟における完新世の堆積環境(9. 第四紀末期における沖積低地の形成史と災害・環境地質の諸問題,口頭発表,一般講演)
- O-174 完新世におけるメコンデルタシステムの変化と古環境(17. 堆積作用・堆積過程,口頭発表,一般発表)
- P-29 越後平野白根層の堆積相(1) : 内陸部白根地域のボーリングコア解析(9. 第四紀末期における沖積低地の形成史と災害・環境地質の諸問題,ポスター発表,一般講演)
- P-259 新潟県佐渡島の沖積層(34. 第四紀,ポスター発表,一般講演)
- P-264 越後平野の沖積層 : 層序の再検討と堆積環境の解析(38. 第四紀,ポスターセッション,一般発表)
- O-385 越後平野沖積層における泥炭層の層位分布(38. 第四紀,口頭発表,一般発表)
- 新潟県北部に産する最終氷期の植物遺体群集
- Reconstruction of Sedimentary Environments for Late Pleistocene to Holocene Coastal Deposits of Lake Kamo, Sado Island, Central Japan.