齋藤 文紀 | 産業技術総合研究所地質調査総合センター
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
齋藤 文紀
産業技術総合研究所地質調査総合センター
-
斎藤 文紀
地質調査所海洋地質部
-
斎藤 文紀
工業技術院地質調査所海洋地質部
-
斎藤 文紀
産総研
-
斉藤 文紀
産総研
-
斎藤 文紀
産業技術総合研究所
-
堀 和明
日本学術振興会
-
堀 和明
名城大学理工学部環境創造学科
-
堀 和明
名城大
-
堀 和明
東京大学大学院
-
村上 文敏
産総研
-
七山 太
産総研
-
七山 太
(独)産業技術総合研究所地質情報研究部門
-
田村 亨
産総研
-
立石 雅昭
新潟大学
-
村上 文敏
産業技術総合研究所地質情報研究部門
-
立石 雅昭
新潟大
-
立石 雅昭
新潟大学理学部
-
渡辺 和明
産総研
-
Nguyen Van
ベトナム科学技術院
-
堀 和明
産業技術総合研究所
-
田辺 晋
新潟大
-
脇田 浩二
産業技術総合研究所地質情報研究部門
-
西村 昭
(独)産業技術総合研究所
-
中澤 努
産業技術総合研究所地質調査総合センター
-
春山 成子
東京大学大学院新領域創成科学研究科
-
宮崎 純一
地質調査所
-
尾崎 正紀
産業技術総合研究所
-
洞口 圭史
新潟大学
-
Ta Thi
ベトナム科学技術院
-
村上 文敏
産業技術総合研究所
-
齋藤 文紀
産総研
-
Nguyen V
Niigata Univ. Niigata
-
洞口 圭史
新潟大
-
タ チ
ベトナム科学技術院地理副研究所
-
八戸 昭一
埼玉県環境科学国際センター
-
西村 昭
地質調査所海洋地質部
-
山崎 俊嗣
地質調査所
-
田辺 晋
(独)産業技術総合研究所
-
尾崎 正紀
産総研:地質調査総合センター
-
七山 太
地質調査所燃料資源部
-
小林 巌雄
新潟大理
-
中山 俊雄
東京都土木技術センター
-
柳沢 幸夫
産業技術総合研究所・地質情報研究部門
-
山崎 俊嗣
産業技術総合研究所
-
小林 巌雄
新潟大学
-
中澤 努
産業技術総合研究所
-
中島 礼
産業技術総合研究所
-
長谷川 功
産総研
-
柳沢 幸夫
産総研地球科学情報
-
小林 巌雄
新潟大学理学部
-
小林 巖雄
新潟大学理学部地質科学教室
-
グエン ヴァン
ベトナム科学技術院地理副研究所
-
タチ キムオーン
ベトナム科学技術院地理副研究所
-
NGUYEN Van
新潟大学自然科学研究科
-
小林 巖雄
新潟大・理
-
Nguyen V
新潟大学自然科学研究科
-
木村 克己
産業技術総合研
-
稲崎 富士
産業技術総合研究所・地質情報総合センター
-
脇田 浩二
産業技術総合研究所
-
脇田 浩二
地質調査所
-
中村 俊夫
名古屋大学年代測定総合研究センター
-
松本 英二
名古屋大学水圏科学研究所
-
斎藤 文紀
地調
-
井内 美郎
早稲田大学人間科学学術院
-
中里 裕臣
農業工学研究所
-
原田 尚美
海洋研究開発機構地球環境変動領域物質循環研究プログラム
-
中江 訓
産業技術総合研究所地質情報研究部門
-
鹿野 和彦
産業技術総合研究所
-
増田 富士雄
同志社大学理工学部環境システム学科
-
Nguyen Van
ベトナム国家大学
-
西岡 芳晴
産業技術総合研究所地質情報研究部門
-
岡 孝雄
北海道立地質研究所地域地質部
-
七山 太
産業技術総合研究所
-
古宇田 亮一
産業技術総合研究所
-
増田 富士雄
同志社大
-
増田 富士雄
大阪大学教養部地学教室
-
増田 富士雄
東京教育大学理学部地質学鉱物学教室
-
増田 富士雄
同志社大学工学部
-
増田 富士雄
地球科学系
-
田村 亨
産業技術総合研究所
-
柳沢 幸夫
産業技術総合研究所地質情報研究部門
-
駒澤 正夫
産業技術総合研究所
-
加野 直巳
(独)産業技術総合研究所地質情報研究部門
-
木村 克己
産業技術総合研究所
-
中山 俊雄
都土木技術センター
-
下川 浩一
産業技術総合研究所 地質調査情報センター
-
山口 龍彦
金沢大学
-
Nguyen V.L.
ベトナム科学技術院
-
立石 良
応用地質(株)
-
Ta T.K.O.
ベトナム科学技術院
-
Nguyen Thi
ベトナム科学技術院
-
村上 文敏
(独)産業技術総合研究所
-
井上 卓彦
愛媛大学
-
徳岡 隆夫
徳岡汽水環境研
-
吹田 歩
徳岡汽水環境研
-
渡辺 和明
産業技術総合研究所
-
丸井 敦尚
産業技術総合研究所地質調査総合センター
-
保柳 康一
信州大学理学部地質学教室
-
村上 文敏
地調・海洋
-
下川 浩一
(独)産総研・情報部
-
山口 和雄
産業技術総合研究所
-
宮地 良典
産業技術総合研究所地質情報研究部門
-
中島 礼
産業技術総合研究所地質情報研究部門
-
稲崎 富士
産業技術総合研究所地質情報研究部門
-
卜部 厚志
新潟大学積雪地域災害研究センター
-
田辺 晋
産総研地質情報
-
木村 克己
産総研地質情報
-
田辺 晋
産業技術総合研究所
-
石原 与四郎
福岡大学
-
臼井 朗
地質調査所海洋地質部
-
野原 昌人
地質調査所
-
横田 節哉
地質調査所海洋地質部
-
徳岡 隆夫
徳岡汽水環境研究所
-
小林 巌雄
新潟大学理学部地質科学教室
-
伊藤 慎
千葉大学理学部地球科学科
-
鈴木 祐一郎
地調・石炭課
-
柳沢 幸夫
産総研
-
関口 春子
産総研
-
堀川 晴央
産業技術総合研究所
-
須藤 定久
産業技術総合研究所
-
村田 泰章
産業技術総合研究所
-
渡部 芳夫
地質調査所
-
丸井 敦尚
(独)産業技術総合研究所
-
丸井 敦尚
地質調査所
-
丸井 敦尚
地質調査所 水文地質研究室
-
木村 克己
(独)産業技術総合研究所
-
木村 克己
産総研 地質調査総合センター
-
木村 克己
産業技術総合研究所地質情報研究部門
-
竹内 圭史
産業技術総合研究所地質調査総合センター
-
宮崎 一博
産業技術総合研究所地質調査総合センター
-
渡部 芳夫
産業技術総合研究所地質調査総合センター
-
吉岡 敏和
産業技術総合研究所地質調査総合センター
-
酒井 彰
産業技術総合研究所地質調査総合センター
-
牧本 博
産業技術総合研究所地質調査総合センター
-
湯浅 真人
産業技術総合研究所地質調査総合センター
-
長谷川 功
産業技術総合研究所地質調査総合センター
-
巌谷 敏光
産業技術総合研究所地質調査総合センター
-
平 朝彦
東大海洋研
-
伊藤 慎
千葉大学理学部
-
丸井 敦尚
独立行政法人産業技術総合研究所地圏資源環境研究部門地下水研究グループ
-
渡辺 和明
産業技術総合研 地質調査総セ
-
七山 太
地質調査所地震地質部
-
春成 秀爾
国立歴史民俗博
-
鹿野 和彦
産業技術総合研究所地質情報研究部門
-
保柳 康一
信州大学理学部
-
岡村 道雄
分化庁文化財部記念物課
-
辻 誠一郎
国立歴史民俗博
-
小野 昭
東京都立大
-
北田 奈緒子
地盤研究財団
-
井上 卓彦
産総研
-
奥田 義久
地質調査所
-
奥田 義久
地調・海洋
-
横田 節哉
地質調査所
-
内田 洋平
産業技術総合研究所 地質調査総合センター
-
丸井 敦尚
産総研
-
加野 直巳
産業技術総合研究所
-
横倉 隆伸
産業技術総合研究所
-
加野 直巳
産業技術総合研究所地質情報研究部門
-
西村 清和
コーワ
-
中江 訓
産総研
-
横倉 隆伸
産業技術総合研究所地質情報研究部門
-
卜部 厚志
新潟大 災害復興科セ
-
臼井 朗
高知大学
-
松本 英二
名古屋大学大学院環境学研究科
-
原未 来也
産業技術総合研究所
-
須藤 定久
産業技術総合研究所地質調査総合センター
-
野原 昌人
地質調査所海洋
-
小竹 信宏
千葉大・理
-
井上 卓彦
産業技術総合研究所地質情報研究部門
-
巖谷 敏光
産総研
-
田口 雄作
産業技術総合研究所
-
原田 憲一
山形大・理
-
高橋 雅紀
産業技術総合研究所 地球科学情報研究部門 複合年代層序研究グループ
-
吹田 歩
徳岡汽水環境研究所
-
吹田 歩
有限会社 徳岡汽水環境研究所
-
堀川 晴央
産総研・活断層研究センター
-
増田 富士雄
大阪大学理学部宇宙地球科学科
-
酒井 哲弥
大阪大学理学研究科
-
吉岡 敏和
産業技術総合研 活断層研究セ
-
松本 英二
名大・水圏
-
水野 清秀
産業技術総合研
-
丸井 敦尚
産業技術総合研究所(地質調査総合センター)
-
松本 英二
名古屋大学
-
松本 英二
名古屋大学大学院 環境学研究科 地球環境科学専攻
-
小栗 一将
財団法人日本海洋科学振興財団
-
本多 牧生
海洋科学技術センター海洋観測研究部
-
原田 尚美
海洋科学技術センター海洋観測研究部
-
日下部 正志
(株)マリン・ワーク・ジャパン
-
松本 英二
名古屋大学大気水圏科学研究所総合解析部門
-
下川 浩一
産業技術総合研
-
増田 富士雄
Department of Earth and Planetary Sciences, Graduate School of Science, Kyoto University
-
卜部 厚志
新潟大学調査団・浸水調査グループ
-
小竹 信宏
千葉大学理学研究科地球科学コース
-
齋藤 文紀
産総研海洋資源環境
-
楊 作升
中国海洋大学
-
増田 富士雄
阪大・理
-
稲崎 富士
土木研究所
-
駒澤 正夫
産総研地調
-
平 朝彦
海洋研究開発機構 地球深部探査セ
著作論文
- 浜堤平野における沖積層の層序と堆積学的解釈:仙台平野と九十九里浜平野の例 (沖積層研究の新展開)
- O-279 ベトナム・メコンデルタ沿岸,バードン海岸の貝形虫とその生息環境(30.第四紀地質,口頭発表,一般講演)
- O-129 ベトナム・メコンデルタ沿岸,バードン海岸における中潮差海浜地形の変化と現行堆積過程(15.堆積作用・堆積過程,口頭発表,一般講演)
- 2006年7月17日ジャワ島南西沖地震津波による被災状況と土砂移動現象
- 海岸前進により形成された浜平野の地中探査レーダーによる調査
- 九十九里浜平野完新世浜堆積物の地中レーダー探査(12.堆積作用・堆積過程)
- 地中探査レーダーによる砂浜海岸の地下構造調査
- P-186 数値地質図標準化 : 主題属性コードの公開と用語集の作成(22.情報地質,ポスター発表,一般講演)
- 総合討論 : 考古学おける編年と年代
- O-90 東京低地から中川低地の沖積層の堆積システムと層序区分
- S-96 沖積層の地域性と層序区分 : 北海道・新潟・東京・大阪地域を例に((11)沖積層研究の新展開-地質学と土質工学・地震防災との連携-,口頭発表,シンポジウム)
- 南太平洋ペンリン海盆 (GH83-3航海)のマンガン団塊濃集域の地形・地質
- 完新世におけるメコンデルタの発達
- 東シナ海陸棚斜面における過去18,000年間の環境変化について
- ヒマラヤ, チベットの隆起とアジアモンスーンの進化, 変動
- 前文
- O-210 黄河デルタの近年の変容と人間活動
- 240 現世ストーム堆積物 : 仙台湾沿岸域
- 188 仙台湾の表層堆積について
- 砕屑物としての貝殻:その推積学的・層序学的意義
- O-278 物質輸送と地層形成 : 日本アルプスから深海底へ
- 東シナ海の堆積環境と堆積物収支(シンポジウム:東シナ海の物質循環-MASFLEXの総括)
- 東シナ海陸棚における最終氷期の海水準
- 8 第四紀後期における東シナ海の堆積環境
- 2 海域における貝殻層とその堆積学的・層序学的背景
- シーケンス層序学入門
- まえがき
- 那珂川沖の溺れ谷
- 東京湾の環境資源(環境地質学)
- 浅海域での柱状試料採取と地層形成研究--新しい流れ,InterMARGINSに向けて (総特集 国際浅海掘削--現状と今後の展望)
- 日本周辺における最終氷期以降の古環境研究の課題--「第四紀の大陸棚(IGCP396)」に関連して (総特集 最近地質時代の地球環境)
- 現世堆積作用と堆積学,そして地球環境変化の研究 (特集:日本堆積学会発足記念シンポジウム「堆積学の新たな地平と展望」)
- 学会参加報告 シーケンス層序学から地球科学の一分野としての堆積地層学へ:AGU Chapman Conference on the Formation of Sedimentary Strata in Continental Margins(2001,6,17-19)に参加して
- IGCP-396「第四紀の大陸棚」第2回年会参加報告
- 仙台湾底質の重鉱物組成と起源
- 霞ケ浦湖底堆積物の重鉱物組成と供給源
- 黒部川ファンデルタの堆積作用 (総特集 プレート沈み込み帯における物質循環) -- (1章 陸域から深海への物質輸送、モニタリングと古環境変動)
- 島弧における陸域から深海への物質輸送研究 (総特集 プレート沈み込み帯における物質循環) -- (1章 陸域から深海への物質輸送、モニタリングと古環境変動)
- プレート沈み込み帯における物質循環--付加体の役割 (総特集 プレート沈み込み帯における物質循環)
- Leg 150:ニュージャージー沖の海水準変動 (総特集 21世紀の深海掘削への展望--ODPからOD21へ) -- (1部 ODPの成果と将来の展望)
- 国際第四紀学連合第17回大会 (International Union for Quaternary Research, XVII International Congress, July 28 to August 3, 2007, Cairns Convention Center, Queensland, Australia) 報告
- 陸から深海への物質輸送研究の動向と課題 (総特集 山地・河川・海岸を通じての物質移動--その環境・防災科学的意義)
- 南太平洋ペンリン海盆 (GH83-3航海) の堆積物
- アジアのメガデルタ : 完新世における成立と近年の崩壊
- 沖積層研究の魅力と残された課題 (沖積層研究の新展開)
- アジアの大河川にみられる沖積層 (沖積層研究の新展開)
- ヒマラヤ-チベットの隆起とアジアの大規模デルタ : デルタの特徴と完新世における進展(ヒマラヤ-チベットの隆起とアジア・モンスーンの進化, 変動)
- S-36 ヒマラヤ-チベットの隆起とアジアの大規模デルタ(シンポジウム : (5)ヒマラヤ-チベットの隆起とアジアモンスーンの進化,変動)
- 大河川デルタの地形と堆積物
- 解析谷充填システム海水準変動速度との関係
- ベトナム紅河デルタの堆積相と発達過程
- 大河川デルタの特徴について : 長江デルタを例に
- 第41回CCOP年次総会技術セッション報告 (特集:第41回CCOP年次総会)
- 地球規模の環境問題とアジアのデルタ (特集:白嶺丸と海洋地質部の25年(3))
- シーケンス層序学による沖積層の捉え方
- P-71 ベトナム・メコン川デルタにおける高解像度音波探査(11. 海洋地質)
- 陸棚堆積物の区分と暴風型陸棚における堆積相
- 長江の開析谷内に発達したエスチュアリーシステム
- 完新世における長江デルタの前進速度
- 長江デルタ下の埋没谷地形と堆積物
- 沿岸域の堆積システムと海水準変動
- アジアのメガデルタと地球環境
- 変化する日本の海岸:最終間氷期から現在まで 小池一之・太田陽子編
- 波浪・河川卓越環境の開析谷における埋積堆積物の高分解能シーケンス層序:中央日本, 関東平野の最上部更新・完新統の例
- PASSEGAのC-M diagramにおける細粒堆積物の分布 : 問題点と粒度分析結果 : 堆積
- 香川県西部の三豊層群の層序と地史 : 第四紀
- P-268 ベトナム・メコンデルタにおける高解像度音波探査を使用した完新世層調査(34. 第四紀,ポスター発表,一般講演)
- O-162 長江三角州における開析谷充填シーケンス(16. 堆積相と堆積システム・シーケンス,口頭発表,一般発表)
- O-95 「大都市圏の平野地下地質・構造の総合的解析と地震動予測等の応用研究」の計画(9. 第四紀末期における沖積低地の形成史と災害・環境地質の諸問題,口頭発表,一般講演)
- O-212 完新世中期における海水準変動とベトナム北部,紅河デルタの発達過程(17. 堆積作用・堆積過程,口頭発表,一般講演)
- O-214 タイ,チャオプラヤデルタの発達と中央平野の形成(17. 堆積作用・堆積過程,口頭発表,一般講演)
- O-174 完新世におけるメコンデルタシステムの変化と古環境(17. 堆積作用・堆積過程,口頭発表,一般発表)
- Classification of Shelf Sediments and Their Sedimentary Facies in the Storm-Dominated Shelf: A Review
- 環境ガンマ放射線測定用井戸型ゲルマニウム検出器の特性と原発事故によるバックグラウンド汚染 : 地質調査総合センターに設置されたシステムを例に
- メコンデルタ堆積物におけるベリリウム-7,鉛-210及び放射性セシウム同位体の分布と堆積環境の季節変化