大森 昌衛 | 麻布大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
大森 昌衛
麻布大学
-
大森 昌衛
元麻布大
-
大森 昌衛
東京教育大学理学部地質学鉱物学教室
-
大森 昌衛
東京支部
-
金 光男
(株)協栄
-
石田 吉明
柴田松太郎さんに学ぶ会世話人会
-
小幡 喜一
埼玉県立豊岡高等学校
-
小幡 喜一
柴田松太郎さんに学ぶ会世話人会
-
小幡 喜一
豊岡高校
-
歌代 勤
元新潟大:生痕研究グループ
-
大森 昌衛
地学団体研究会東京支部
-
磯貝 文男
お茶大付高:生痕研究グループ
-
磯貝 文男
東京教育大・理・地鉱
-
石田 吉明
一橋高校
-
豊岡 明子
上越市城北中
-
品田 やよい
上越市高志小
-
石田 吉明
都立一橋高校
-
足立 久男
都立練馬高等学校
-
長田 敏明
杉並区立西宮中学校
-
豊岡 明子
大島中
-
品田 やよい
上越市高志小 : 生痕研究グループ
-
大森 昌衛
東京教育大学理学部
-
久保田 吉則
新潟県松之山町松之山小
-
足立 久男
都立練馬高校
-
三谷 豊
都立富士高校
-
小川 政之
都立富士高校
-
倉川 博
所沢西高校
-
竹越 智
地球科学研究センター
-
豊岡 明子
元大島中
-
楡井 尊
埼玉県立自然の博物館
-
平社 定夫
元岩槻高校
-
楡井 尊
地球科学研究センター
-
竹越 智
所沢西高校
-
大澤 進
和光高校
-
倉川 博
富士見高
-
水野 敏彦
新井市新井中
-
久保田 吉則
松之山町松之山小
-
大澤 進
和光高等学校
-
小幡 喜一
埼玉県立豊岡高校
-
岡 明子
上越市城北中:生痕研究グループ
-
水野 敏彦
新井市新井中 : 生痕研究グループ
-
小林 巌雄
新潟大学理学部地質科学教室
-
大澤 進
私立和光高等学校
-
大澤 進
埼玉県和光高
-
石田 吉明
都立千歳丘高校
-
大沢 進
和光高校
-
菊池 隆男
立正大学地球環境科学部
-
平社 定夫
埼玉県立岩槻高校
-
菊地 隆男
立正大学地球環境科学部
-
草野 未緒
立正大学地球環境科学部
-
小幡 喜一
埼玉県立熊谷高校
-
三谷 豊
千葉県立船橋法典高校
-
長澤 一雄
Yamagata Prefectural Museum
-
三谷 豊
船橋法典高校
-
小林 巌雄
新潟大学理学部
-
石田 吉明
東京都立一橋高等学校
-
石田 吉明
都立武蔵村山高校
-
大澤 進
和光学園
-
角田 史雄
埼玉大学教養部
-
柴田 松太郎
千葉支部
-
大森 昌衛
元麻布大学
-
長田 敏明
出雲中
-
鵜浦 武久
鷺ノ宮高
-
大沢 幸男
都庁
-
金 光男
株協栄
-
千代田 厚史
白岡高
-
足立 久男
都立忍岡高等学校
-
樽 良平
八王子実践高校
-
川北 敏章
都立小川高校
-
大森 昌衛
東教大・理
-
磯貝 文男
お茶大付高
-
久保田 吉則
新潟東頚松之山小
-
斉藤 弘治
十日市場飛渡小
-
堀井 靖巧
頸城自動車KK
-
堀川 幸夫
三島脇野町小
-
松木 保
県立栃尾高
-
水野 敏明
長岡市東中
-
磯貝 文男
東教大・理
-
磯貝 文男
東京教育大学理学部地質学鉱物学教室
-
歌代 勤
新潟大学高田分校地学教室
-
金 光男
協栄
-
川北 敏章
小川高校
-
長澤 一雄
山形県博
-
足立 久男
地学団体研究会東京支部:都立練馬高校
-
角田 史雄
埼玉大学教養部地学教室
-
小幡 喜一
豊岡高
-
真野 勝友
筑波大
-
今島 実
Department Of Zoology National Science Museum Tokyo
-
今島 実
元科博
-
水野 敏明
長岡市東中:生痕研究グループ
-
今島 実
国立科博
-
松木 保
県立栃尾高:生痕研究グループ
-
斉藤 弘治
十日市場飛渡小:生痕研究グループ
-
小川 政之
東京都立富士高校
-
堀川 幸夫
三島脇野町小:生痕研究グループ
-
堀井 靖巧
頸城自動車kk:生痕研究グループ
-
符 俊輝
西北大学
-
大沢 進
和光高等学校
-
磯貝 文男
柴田松太郎さんに学ぶ会世話人会
-
真野 勝友
柴田松太郎さんに学ぶ会世話人会
-
今島 実
Department of Zoology, National Science Museum
著作論文
- 埼玉県加治丘陵の仏子層(上総層群)の化石生管
- 88 関東平野西縁丘陵の地質 : (2)上総層群(仏子層)の生痕化石
- 徳永重康 : 動物学科に籍を置き地質学を専攻した異彩の研究者(地学者列伝)
- 鳥取砂丘検定-砂丘を知ろう公式テキストブック, 鳥取砂丘検定公式テキストブック編集委員会編, 今井書店(鳥取市), 2009, 64p.(本の紹介)
- 恐竜の足跡化石見学の思い出--アメリカユタ州の恐竜渓谷
- 文学を旅する地質学, 蟹澤聡史著, 2007年2月10日, 古今書院刊, A5, 177p, 3000円(税別)
- 千葉県北東部,中部更新統八日市場層における化石棲管連結ロッセリア : 地層形成と造営動物の反応
- 森林に関する2冊の書の紹介-「広葉樹の文化-雑木林は宝の山である」と「森の物語-持続可能な森づくり」-(本のあんない)
- 韓国慶尚南道徳明里(トンションリ)海岸と古縣里(コーヒョンリ)海岸の鎮東(チンドン)層の堆積構造と古環境(地球科学の窓)
- 144 三浦半島三崎層産の生痕化石(古生物・古生態)
- 神奈川県登戸付近の多摩川河床に露出する飯室層(下部更新統)から発見された噴砂痕について
- 千葉県銚子付近の下部白亜系,君ケ浜層産のGyrolithes chosiensis n.sp.について
- 五日市盆地の中新統より産出したストロマトライト化石について : 古生物
- 235 魚沼層群産の生痕化石群について
- 千葉県白浜町付近の鮮新統産の生痕化石群について(予報) : 古生物
- 貝殻組織からみたDosinia kaneharaiとその他のDosinia類との類縁関係に関する問題
- 佐渡ケ島の第三系の層序についての1考察
- 本邦産エゾタマキ(Glycymeris yessoensis)の変異について
- イタヤガイの変異について
- 下仁田戦争の史跡について幕末の民衆運動の一例(地質学と社会)
- 石工物語(7) : 再び"フリーメイスン"について
- 505 Ediacara動物群の発見の経緯と発見者の生涯(地学史・地学教育)
- 517 山形県真室川流域の鮮新統・野口層から発見されたジャムシNeanthes cf. virens(Sars)の化石
- 陝西省洛南,河南省汝陽の中部原生界から発見された若干の生痕化石 : 簡単な記載およびHofmannの批判に対する反論(地球科学の窓)
- 巣穴の形態上の解釈から陸成の巣穴構築者を識別する方法 : 肺魚かザリガニか?(地球科学の窓)
- ザリガニの巣穴の形態比較 : 三畳紀と完新世の化石についての古生痕学的および生痕学上の証拠,ならびにそれらの掘削記録(地球科学の窓)
- 石工物語(10) : 石の文化の構築者たち
- 記念講演・講演録 化石研究会における化石の微細構造に関する研究と古生痕学的研究について ([化石研究会]創設50周年記念特集号)
- ぐんまの大地-生いたちをたずねて, 「ぐんまの大地」編集委員会編, 上毛新聞社事業局出版部, 2009, 206p.(本の紹介)
- 茨城の温泉と地質 地質構造から温泉の起源をさぐる, 笠井勝美著, 2008年3月, 茨城県温泉開発株式会社, A4, 85頁, 1800円(税別)
- 非海棲動物の生痕について
- マハゼの棲管について
- 石工物語(9) : 九州の石橋を造った石工衆
- 石工物語(8) : 山陰地方の石材と石工
- 堆積学の潮流-地球科学の基礎分野-, 岡田博有著, 2006年7月, 古今書院, A5判, 172p, 定価3500円+税
- 石工物語(5) : 香川県庵治町・小豆島の石工たち
- 石工物語(4) : 穴太の石工衆の起源と職能分化
- 107. 中国における原生代後期の淮南動物群について
- 南太平洋のニューヘブリデス諸島のサンゴ礁に穿孔する巻貝イシカブラ(Magilus antiquus Montfort),とくにその穿孔活動について (特集 生物による穿孔痕)