O-31 ボーリングコア解析による越後平野沖積層(白根層)の堆積環境の変遷史(4. 沖積層研究の新展開)
スポンサーリンク
概要
著者
-
田中 里志
京都教育大・教育
-
立石 雅昭
新潟大学
-
立石 雅昭
新潟大
-
立石 雅昭
新潟大学理学部
-
小林 巌雄
新潟大理
-
小林 巌雄
新潟大学
-
小林 巌雄
新潟大学理学部
-
小林 巖雄
新潟大学理学部地質科学教室
-
小林 巌雄
株式会社・興和
-
鴨井 幸彦
株式会社・興和
-
安井 賢
新潟基礎工学研究所
-
大谷 政敬
株式会社・キタック
-
小林 巖雄
新潟大・理
-
安井 賢
(有)新潟基礎工学研究所
-
鴨井 幸彦
(株)興和
-
小林 巌雄
新潟大
-
小林 巌雄
新潟大学理学部地質鉱物学教室
-
田中 里志
京都教大
-
田中 里志
京都教育大
-
小林 巌雄
7. 13新潟豪雨地団研新潟支部水害調査グループ
関連論文
- 化石研究会微細構造グループにおける研究の歩み--軟体動物(二枚貝) ([化石研究会]創設50周年記念特集号)
- 最新地質図の紹介 5万分の1地質図幅「三条」 (特集:最新地質図発表会)
- 新潟油田地域東縁,笹神丘陵の鮮新統安野川層の年代と古環境
- 堆積相と構造運動 : 北部フォッサマグナ頸城-小谷地域のタービダイト堆積盆
- 鮮新-前期更新世の軟体動物群と古環境 : とくに,古日本海東縁の新潟堆積盆地を中心に
- 新潟地域における新第三系の層序と新第三紀古地理
- 119 古日本海の軟体動物相の変遷 : 鮮新世の新潟地域
- O-191 タイにおける新第三紀哺乳類生層序の再検討(23. 脊椎動物化石)
- 底生有孔虫化石にもとづく京都府阿蘇海の深水層と砂州(天橋立)の過去1,200年間の変遷
- O-279 ベトナム・メコンデルタ沿岸,バードン海岸の貝形虫とその生息環境(30.第四紀地質,口頭発表,一般講演)
- O-129 ベトナム・メコンデルタ沿岸,バードン海岸における中潮差海浜地形の変化と現行堆積過程(15.堆積作用・堆積過程,口頭発表,一般講演)
- 南シナ海沿岸に分布する超巨大津波堆積物 : ベトナム南部に分布するYellow Sand Coverの堆積学的特徴(4.地球史とイベント大事件-1 初期地球の時代から変化していった地球環境変遷史を地球史上の大イベントから考える)
- 井水の化学成分に基づく京都盆地北部市街域の地下水系の解析
- O-84 神戸層群にみられる始新世-漸新世の古土壌層と古環境 : 兵庫県,三田盆地に分布する例(砕屑物組成・組織と続成作用,口頭発表,一般講演)
- O-302 京都府阿蘇海における過去1000年間の古環境変遷と砂州の発達史(26.第四紀地質,口頭発表,一般講演)
- 新潟県東頸城地域の中新統小萱層から産出したシロウリガイ類化石
- 118. 新潟県東頸城地域の中部中新統から産出したシロウリガイ化石
- 越後平野五泉における沖積層コアの堆積環境と^C年代(29.第四紀地質)
- 2004年新潟県中越地震・地震断層出現域の浅層反射法地震探査 : データ取得と処理について
- P-141 新潟県長岡市妙見町の鮮新統白岩層から発見された海牛化石(17.古生物,ポスター発表,一般講演)
- 長岡市西部,魚沼層上部産の昆虫化石
- 124. 前期更新世の古日本海バルネア海進
- 北部フォッサマグナ小谷-笹ケ峰地域の新第三系堆積岩類の後背地と堆積盆地
- 課05-7 「なくなること」への着目から始まる自然のしくみの探究(課題5「「環境教育の視点」と「探求学習の視点」を大切にした学習内容づくり」,課題研究発表,日本理科教育学会第59回全国大会)
- 完新世におけるメコンデルタの発達
- P-53 新潟県新津丘陵における新生界の層序と古環境(9. 地域地質・地域層序)
- O-31 ボーリングコア解析による越後平野沖積層(白根層)の堆積環境の変遷史(4. 沖積層研究の新展開)
- O-87 新潟, 越後平野の沖積層 : 層序区分, 堆積盆の特性
- バイオミネラリゼーションとその応用
- 佐渡島加茂湖の後期更新世-完新世堆積物の堆積環境の復元
- 前期~中期更新世の古日本海
- 越後平野地下の第四系
- 平野の自然と人類史 -越後平野を例にして-
- 化石化過程における無機物質の変化--歯牙化石の無機組成と硫化鉄鉱物の沈着様式
- 古日本海の成立 : 海はどこから入ったか
- 新潟地域における第四紀層 : とくに魚沼層群とその相当層について
- ベトナム,メコンデルタ海岸の沿岸砂州,その形態的変化に関する調査ノート
- 宮城県仙台市北方の上部中新統番ヶ森山層,青麻層の海流堆積相
- 浅海域音波探査用12チャンネル受信ケーブルの作成と海域実験結果
- 新潟積成盆地における西山・灰爪累層,魚沼層群の層序と古環境
- 新潟県八石油帯・中央油帯南部に分布する魚沼累層の層序
- 2004年新潟県中越地震・地震断層出現域の浅層反射法地震探査 : データ取得と処理について
- 津波堆積物の堆積相と粒度組成から復元された津波の遡上過程--1993年北海道南西沖地震津波における事例 (総特集 歴史・先史津波と津波堆積物)
- 新潟県魚沼地域の魚沼層群の層序と層相
- 新潟-福島県境付近の奥只見地域から産出したペルム紀腕足類とその構造地質学的意義
- P-140 タイ国北部,Mae Moh層群から産出するコイ科魚類Probarbus sp.の咽頭歯化石(17.古生物,ポスター発表,一般講演)
- P-65 新潟県阿賀野川汽水域における堆積作用(10.堆積作用・堆積過程,口頭およびポスター発表,一般講演)
- メコン川の渇水期塩水溯上観測(2005年5月)(26.環境地質)
- 越後平野における砂丘列の形成年代と発達史
- O-295 タイ, ナコンラチャシマ産サイ化石
- 大阪狭山市狭山池堆積物における液状化跡
- 56. 狭山池の堆積物 (その2)
- 55. 狭山池の堆積物 (その1)
- Fossil benthic foraminifera from Aso-kai Lagoon, central Japan
- O-169 阿蘇海の柱状試料ASC2におけるVirgulinella fragilisの産状(21. 新生代古生物)
- 群馬県水上地域における新第三系基底の大倉高マグネシア安山岩(予報)
- 牟婁層群の「サラシ首層」 : オリストストロームの一型式
- 和歌山県竜神村南部の日高川層群 : 紀伊半島四万十累帯の研究(その8)
- O-115 新潟県阿賀野川河川感潮域における塩水遡上状況の季節変化とそれに伴う微細土粒子の堆積作用(11.堆積作用・堆積過程,口頭発表,一般講演)
- 阿賀野川の塩水溯上
- 氾濫イベント堆積物 : 新潟県信濃川の砂洲堆積物を例として(12.堆積作用・堆積過程)
- 音響探査機(SC-3)と曳航式水質計(TPM CLOROTEC)を用いた塩水くさび・塩分躍層調査
- P-107 新潟県信濃川における河川堆積物の時間変化(15. 堆積作用・堆積過程)
- P-95 青森県南東部三戸地域における新第三系の層序と堆積環境(14. 堆積相と堆積システム・シーケンス)
- P-71 ベトナム・メコン川デルタにおける高解像度音波探査(11. 海洋地質)
- 北部フォッサマグナ新世界の粗粒堆積物の堆積システムと後背地
- 琵琶湖の1994年最大渇水時に出現したバーの形態と内部構造
- 74. ネパール中西部,ナラヤニ川西方の地質
- 神戸層群産哺乳類化石の追加標本(20.脊椎動物化石)
- 石油・天然ガスの探鉱・開発における堆積学の貢献 : 第17回国際堆積学会議(ISC2006 FUKUOKA)へのお誘い
- 大阪層群の福田火山灰層と魚沼層群の辻又川火山灰層の対比
- 日本海沿岸新期新生代層の層序学的研究の現状と課題(日本海沿岸新期新生代層の層序と古地理-地団研第37回総会学術シンポジウム(層序・古地理分野)-)
- 魚沼層群にみられる海成層の堆積サイクルと相対的海水準変動
- 202. 魚沼層群の海進システムとみかけの海水準変動
- 紀南横島の牟婁層群中に発達する堆積構造について : 堆積
- P-221 ベトナム南部ドンナイ川流域中位段丘における潮汐堆積物の構造と立体像
- O-264 ケニア・リフト帯に分布する塩湖と淡水湖の特徴(32. 第四紀地質)
- P-15 タイ北部チェンムアン炭坑に記録される中期中新世末期-後期中新世の気候変化(4.地域地質・地域層序,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 中部ネパール, カリガンダキ上流部にみられる埋没腐植層と完新世中期の環境変化
- 520 熱帯雨林の古生態復元 : ネパール・シワリク層群の植物化石と堆積相解析から
- I-5)シワリークの河川堆積物に記録されたヒマラヤの上昇(ヒマラヤ山脈形成のプロセスとそれに伴う環境変動,E.ヒマラヤ山脈とインド洋に記録された環境変動)
- 184. ネパール中西部,シワリク層群の古土壌形態と,その規制要因
- 75. シワリク層群上部の礫質堆積物とDun Gravel : インド・ネパールの例
- 174. 大阪層群上部層(泉北累層)の河川の復元 : 岸和田市三田町付近の例
- 162 フォッサマグナ最北部の新生界砂岩の後背地
- 北部フォッサマグナ頚城地域の中新-鮮新統タービダイト砂岩の源岩
- 新潟県佐渡島の褐色土中の降下火山灰
- 北部フォッサマグナ,中新世の難波山海底扇状地の復元
- 川詰層綱子礫岩のファブリック : 堆積
- 118 堆積環境と構造運動 : 新潟油田第三系の例
- 課09-3 「なくなること」への着目から始まる自然のしくみの探究(III)(「環境教育の視点」と「探究学習の視点」を大切にした学習内容づくり(IV),課題研究発表)
- B7 大阪層群・アズキ火山灰層堆積期の古環境の解明と珪藻遺骸を用いた理科教材の検討(研究発表(口頭発表))
- 2N-09 大阪層群・アズキ火山灰層堆積期の古環境と珪藻化石を用いた理科教育の検討(一般研究発表(口頭発表))
- B2-2 「なくなること」への着目から始まる自然のしくみの探究(II) : 「死骸がなくなること」を中心に(セッション5,研究発表:口頭発表)
- 堆積相と堆積環境
- O-174 完新世におけるメコンデルタシステムの変化と古環境(17. 堆積作用・堆積過程,口頭発表,一般発表)
- P-29 越後平野白根層の堆積相(1) : 内陸部白根地域のボーリングコア解析(9. 第四紀末期における沖積低地の形成史と災害・環境地質の諸問題,ポスター発表,一般講演)
- O-120 新潟県加茂〜三条地域における鮮新・更新統の層序(10. 地域地質・地域層序,口頭発表,一般講演)
- 山形県新庄盆地に分布する折渡層のフィッション・トラック年代
- Reconstruction of Sedimentary Environments for Late Pleistocene to Holocene Coastal Deposits of Lake Kamo, Sado Island, Central Japan.