音響探査機(SC-3)と曳航式水質計(TPM CLOROTEC)を用いた塩水くさび・塩分躍層調査
スポンサーリンク
概要
著者
-
徳岡 隆夫
徳岡汽水環境研
-
吹田 歩
徳岡汽水環境研
-
立石 雅昭
新潟大
-
立石 雅昭
新潟大学理学部
-
吹田 歩
徳岡汽水環境研究所
-
吹田 歩
有限会社 徳岡汽水環境研究所
-
岡 夫
徳岡汽水環境研究所(島根大学名誉教授)
-
立石 雅昭[他]
新潟大学理学部
関連論文
- 最新地質図の紹介 5万分の1地質図幅「三条」 (特集:最新地質図発表会)
- 宍道地溝帯中軸部, 美保湾で発見された更新世火山とその地質学的意義
- 堆積相と構造運動 : 北部フォッサマグナ頸城-小谷地域のタービダイト堆積盆
- 新潟地域における新第三系の層序と新第三紀古地理
- 中海におけるアカエイを用いたバイオテレメトリの基礎実験
- O-279 ベトナム・メコンデルタ沿岸,バードン海岸の貝形虫とその生息環境(30.第四紀地質,口頭発表,一般講演)
- O-129 ベトナム・メコンデルタ沿岸,バードン海岸における中潮差海浜地形の変化と現行堆積過程(15.堆積作用・堆積過程,口頭発表,一般講演)
- 海岸前進により形成された浜平野の地中探査レーダーによる調査
- 弓ヶ浜半島における地中探査レーダー調査結果(概報)(8.海洋地質)
- 南シナ海沿岸に分布する超巨大津波堆積物 : ベトナム南部に分布するYellow Sand Coverの堆積学的特徴(4.地球史とイベント大事件-1 初期地球の時代から変化していった地球環境変遷史を地球史上の大イベントから考える)
- ローコスト・コンパクトサイドスキャンソーナーの記録例
- 汽水域・沿岸域調査のためのローコスト・コンパクトな音響調査機器 : サイドスキャンソーナーのシステム化
- 越後平野五泉における沖積層コアの堆積環境と^C年代(29.第四紀地質)
- 2004年新潟県中越地震・地震断層出現域の浅層反射法地震探査 : データ取得と処理について
- Geochcmical indication of contrasting Holocene sediments related to sea-level change in coastal lagoon of the San'in disthct, Southwest Japan
- Geochemical implication for the maximum flooding of the Jomon transgression in the coastal lagoon sediments, San'in district, SW Japan
- ローコスト サイドスキャンソーナーのシステム化と水域試験
- 北部フォッサマグナ小谷-笹ケ峰地域の新第三系堆積岩類の後背地と堆積盆地
- ローコスト サイドスキャンソナーの水域試験
- 完新世におけるメコンデルタの発達
- P-53 新潟県新津丘陵における新生界の層序と古環境(9. 地域地質・地域層序)
- O-31 ボーリングコア解析による越後平野沖積層(白根層)の堆積環境の変遷史(4. 沖積層研究の新展開)
- O-87 新潟, 越後平野の沖積層 : 層序区分, 堆積盆の特性
- 佐渡島加茂湖の後期更新世-完新世堆積物の堆積環境の復元
- 平野の自然と人類史 -越後平野を例にして-
- 新潟地域における第四紀層 : とくに魚沼層群とその相当層について
- 島根県、中海、本庄沖における小型サイドスキャンソナー使用試験について : GPS、StarFireDGPS の比較実験
- 汽水域におけるコンパクトサイドスキャンソーナーの記録例
- アナログ式海底地層探査装置のデジタル化
- 汽水域調査のためのローコスト・コンパクトな音響調査機器(サイドスキャンソーナー)のシステム化
- ベトナム,メコンデルタ海岸の沿岸砂州,その形態的変化に関する調査ノート
- 宮城県仙台市北方の上部中新統番ヶ森山層,青麻層の海流堆積相
- 浅海域音波探査用12チャンネル受信ケーブルの作成と海域実験結果
- 新潟積成盆地における西山・灰爪累層,魚沼層群の層序と古環境
- 新潟県八石油帯・中央油帯南部に分布する魚沼累層の層序
- 2004年新潟県中越地震・地震断層出現域の浅層反射法地震探査 : データ取得と処理について
- 津波堆積物の堆積相と粒度組成から復元された津波の遡上過程--1993年北海道南西沖地震津波における事例 (総特集 歴史・先史津波と津波堆積物)
- 新潟県魚沼地域の魚沼層群の層序と層相
- 塩分躍層(塩水楔)動態観測システムの開発 : 汽水域の貧酸素水塊問題への貢献
- 新潟-福島県境付近の奥只見地域から産出したペルム紀腕足類とその構造地質学的意義
- P-65 新潟県阿賀野川汽水域における堆積作用(10.堆積作用・堆積過程,口頭およびポスター発表,一般講演)
- メコン川の渇水期塩水溯上観測(2005年5月)(26.環境地質)
- 塩水くさび観測システムの利用法
- 音響を利用した河口域の塩水くさび観測 : 宮崎県北川および東京荒川の例
- P-166 塩水楔観測システムの提案
- 中海北東部の湖底地形・地質の再検討 : 湖底環境修復への課題
- 弓ヶ浜砂州の地下地質
- 群馬県水上地域における新第三系基底の大倉高マグネシア安山岩(予報)
- 牟婁層群の「サラシ首層」 : オリストストロームの一型式
- O-115 新潟県阿賀野川河川感潮域における塩水遡上状況の季節変化とそれに伴う微細土粒子の堆積作用(11.堆積作用・堆積過程,口頭発表,一般講演)
- 阿賀野川の塩水溯上
- 氾濫イベント堆積物 : 新潟県信濃川の砂洲堆積物を例として(12.堆積作用・堆積過程)
- 音響探査機(SC-3)と曳航式水質計(TPM CLOROTEC)を用いた塩水くさび・塩分躍層調査
- P-107 新潟県信濃川における河川堆積物の時間変化(15. 堆積作用・堆積過程)
- P-95 青森県南東部三戸地域における新第三系の層序と堆積環境(14. 堆積相と堆積システム・シーケンス)
- P-71 ベトナム・メコン川デルタにおける高解像度音波探査(11. 海洋地質)
- 北部フォッサマグナ新世界の粗粒堆積物の堆積システムと後背地
- 天塩川およびサロベツ川の塩水溯上
- 石油・天然ガスの探鉱・開発における堆積学の貢献 : 第17回国際堆積学会議(ISC2006 FUKUOKA)へのお誘い
- 大阪層群の福田火山灰層と魚沼層群の辻又川火山灰層の対比
- 日本海沿岸新期新生代層の層序学的研究の現状と課題(日本海沿岸新期新生代層の層序と古地理-地団研第37回総会学術シンポジウム(層序・古地理分野)-)
- 魚沼層群にみられる海成層の堆積サイクルと相対的海水準変動
- 202. 魚沼層群の海進システムとみかけの海水準変動
- 大橋川〜宍道湖における高塩分水塊の動態観測(2000 年夏)
- 江の川における塩水溯上域より上流の地下での淡塩境界変動の連続観測(2000 年10〜11 月)
- 大根島淡水レンズの動態観測とトリチウム濃度
- 塩水楔観測システムの開発(テクノオーシャン2000ポスター展示の紹介)
- 大橋川における高塩分水塊の動態観測(1999年秋)
- 江の川の塩水楔 : 塩水溯上とその上流の地下塩水との関係(1999年12月〜2000年2月)
- 中海における塩分躍層の動態についての新知見 : 1996年度の湖底設置型音波探査装置による観測データから
- P-221 ベトナム南部ドンナイ川流域中位段丘における潮汐堆積物の構造と立体像
- 高知県西部四万十川河口域における塩水楔とその動態(26.環境地質)
- 北海道、天塩川水系の塩水遡上とサロベツ湿原の汽水環境(29.第四紀地質)
- 江の川塩水楔 : 1998年観測データの水理学的解析
- 江の川の塩水楔 : 塩水溯上の長期連続観測システムの開発(渇水期溯上例,1998年12月〜1999年2月)
- フリーソフト「カシミール3D」を利用した汽水・沿岸域調査用ナビゲーションシステム
- 162 フォッサマグナ最北部の新生界砂岩の後背地
- 北部フォッサマグナ頚城地域の中新-鮮新統タービダイト砂岩の源岩
- 北海道、天塩川下流域の汽水環境とサロベツ原野の地質・生物学への影響
- 塩水侵入域の観測井での淡塩境界長期連続観測(島根県江の川下流の例)
- ローコスト・コンパクト サイドスキャンソーナーシステムの構築と適用
- 中海湖底下の埋没段丘
- 音波データ解析による中海湖底下の大根島火山の広がりと三次元可視化
- 解説 大根島玄武岩覚え書 : 研究史と中海干拓事業を念頭に
- 中海本庄工区の底質環境
- 本庄工区パイプ潮通し付近の底層水の動態観測
- B20 宍道地溝帯中軸部における更新世火山群
- 多点型CTセンサケーブル(その2) : 地下水調査用システムの開発と塩水浸入域の観測井での塩分・水温観測
- 汽水域の水の動きをしらべる (特集 山陰地質情報展)
- 多点型CTセンサケーブル : 測定システムの開発と汽水域での塩分・温度観測実験
- 島根・鳥取県中海における堆積速度と堆積環境
- ネパールにおける山岳湖の堆積速度と堆積環境
- 「本庄水域と中海・宍道湖」の特集にあたって
- P-92 メコン河口の塩水遡上観測 : 2002年1月(13. 海洋地質(液晶有),ポスター発表,一般講演)
- P-219 熊本県天草郡羊角湾における堆積物からみた環境変遷(31. 環境地質,ポスターセッション,一般発表)
- P-29 越後平野白根層の堆積相(1) : 内陸部白根地域のボーリングコア解析(9. 第四紀末期における沖積低地の形成史と災害・環境地質の諸問題,ポスター発表,一般講演)
- P-218 メコン河口の塩水溯上(31. 環境地質,ポスターセッション,一般発表)
- P-85 音波探査記録から見た鳥取県西部・美保湾の海底地質(13. 海洋地質(液晶有),ポスター発表,一般講演)
- P-246 塩水浸入域の観測井での淡塩境界の長期観測 : 島根県江の川の例(32. 応用地質学一般(液晶有),ポスター発表,一般講演)
- O-120 新潟県加茂〜三条地域における鮮新・更新統の層序(10. 地域地質・地域層序,口頭発表,一般講演)