牟婁層群の「サラシ首層」 : オリストストロームの一型式
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Peculiar angular fragments-bearing mudstones, called "Sarashikubi(gibbeted heads) beds" as a field name by KISHU SHIMANTO RESEARCH GROUP (1969), are distributed in the southern coastal area of the Kii Peninsula. The "Sarashikubi beds" belong to the upper formation of the Oligocene to Lower Miocene Muro Group, representing the later stage of the Shimanto geosyncline. Sedimentological study of the beds is important to make clear not only the latest development of the Shimanto geosyncline, but also sedimentation of a certain type of olistostrome bed. The "Sarashikubi beds" (310 m in thickness) are lithologically subdivided into three units, that is, Units A, B and C in ascending order. Unit A is mostly composed of massive angular fragments-bearing mudstones, and intercalates in the middle part a sequence of normal beds, consisting of pebble conglomerate, sandstone and calcareous siltstone. Unit B consists of coarse-grained sandstone, conglomerate and angular fragments-bearing mudstone. Unit C is composed of angular fragments-bearing mudstone bedded in 50 to 300 cm thick. In the present paper, sedimentological properties such as stratification, form, roundness, gravel-size, mineral composition and fabric of gravels and occurrence of matrix were described in detail. Matriceous mudstone is poorly sorted, massive and black siltstone in which no tectonic shear or fissility is observed. "Angular" gravels consisting mainly of sandstone, are classified into three types of occurrence, namely, sharpstone type, segregated type and flowed type. Based on mineralogical composition, these sandstone gavels are derived from the Muro Group itself. Difference of their occurrence reflects the degree of consolidation of source rocks from which their gravels were formed. It is probably thought that the geanticlinal upheaval, grew up at the later stage of the Muro sedimentary history, was collapsed and supplied various types of "angular" gravels. According to the gravel fabric, the upheaval existed to the south of the basin. It is estimated that angular fragments-bearing mudstones of Unit A transported by submarine debris flow under the condition of abundant muddy matrices and low viscosity of the flow, differed from the typical submarine debris flow (MIDDLETON and HAMPTON, 1976). It might be that the ones of Unit C were deposited by immature turbidity current. On the contrary, the rounded pebbly conglomerate, intercalated in the middle part of Unit A, is quite different from angular fragments-bearing mudstones and other conglomerates in the "Sarashikubi beds", in the respects such as composition, roundness, sorting and fabric of gravels. Based on the fabric of gravels, these gravels were supposed to be derived from the northern geanticlinal land, where sandstone glavels of the Muro Group were rounded by fluvial and/or wave action, and then transported by grain flow and/or turbidity current into the sedimentary basin. Muddy flysch facies and abundant slump beds underlying the "Sarashikubi beds" show that the basin was not so shallow. The basin was filled up by deposition of the Unit A, and become shallower. The abundance of shallow-facies trace fossils, trough-type cross lamination and coaly materials, observed in Unit B, supports this interpretation. It is probable that the basin became a little deeper in the stage of the Unit C sedimentation. In the later stage of the Muro Group, geanticlinal upheavals arose here and there in the basin, and the basin became differentiated. The Muro basin became shallower as a whole, though differentiated small basin repeated to become a little deeper or shallower. And then, it was disappeared and uplifted. It is worth to be noted that the "Sarashikubi olistostrome beds" was not formed on trench floor or deep sea terrace, but on the shallower sedimentary basin.
- 1980-03-25
著者
-
鈴木 博之
同志社大嘱
-
立石 雅昭
新潟大学
-
鈴木 博之
同志社大学工学部
-
立石 雅昭
新潟大学理学部
-
久富 邦彦
和歌山大教育
-
久富 邦彦
京都大学理学部地質学鉱物学教室
-
中屋 志津男
和歌山県立青陵高校
-
中屋 志津男
青陵高校
-
坂本 隆彦
同志社大学
-
石上 知良
大阪府立東住吉高校
-
坂本 隆彦
大阪府立山本高校
-
石上 知良
鳳高
-
中屋 志津男
和歌山県立大成高校
-
鈴木 博之
元同志社大学
-
鈴木 博之
同志社大学
関連論文
- 堆積相と構造運動 : 北部フォッサマグナ頸城-小谷地域のタービダイト堆積盆
- 新潟地域における新第三系の層序と新第三紀古地理
- 紀伊半島の四万十帯北帯日高川層群竜神層から産出したカンパニアン後期放散虫化石
- 和歌山県中西部の日高川帯の地質 : 紀伊半島四万十累帯の研究(その13)
- O-279 ベトナム・メコンデルタ沿岸,バードン海岸の貝形虫とその生息環境(30.第四紀地質,口頭発表,一般講演)
- O-129 ベトナム・メコンデルタ沿岸,バードン海岸における中潮差海浜地形の変化と現行堆積過程(15.堆積作用・堆積過程,口頭発表,一般講演)
- 南シナ海沿岸に分布する超巨大津波堆積物 : ベトナム南部に分布するYellow Sand Coverの堆積学的特徴(4.地球史とイベント大事件-1 初期地球の時代から変化していった地球環境変遷史を地球史上の大イベントから考える)
- 日本の地質構造からみたプレート・テクトニクスをめぐる諸問題
- 越後平野五泉における沖積層コアの堆積環境と^C年代(29.第四紀地質)
- 2004年新潟県中越地震・地震断層出現域の浅層反射法地震探査 : データ取得と処理について
- 反射法地震探査による和歌山県西部, 仏像構造線とその近傍の地下構造の解明(2)
- 反射法地震探査による和歌山県西部, 仏像構造線とその近傍の地下構造の解明
- 紀伊半島四万十累層群の上部白亜系竜神累層に挟まれる酸性凝灰岩のフィッション・トラック年代とその意義
- 北部フォッサマグナ小谷-笹ケ峰地域の新第三系堆積岩類の後背地と堆積盆地
- O-75 マダガスカルからイタコルマイト(こんにゃく石)の発見とその意義(9.地域地質・地域層序,口頭発表,一般講演)
- 熊野層群基底部の放散虫化石年代 : 紀伊半島四万十累帯の研究(その14)
- 紀伊半島の田辺層群と熊野層群の泥ダイアピル (第46回 同志社大学理工学研究所研究発表会 2007年度 同志社大学ハイテク・リサーチ,学術フロンティア合同シンポジウム)
- O-53 紀伊半島,中新統熊野層群の泥ダイアピル(地域地質・地域層序,口頭発表,一般講演)
- 京都北山,尾越・大見地域の地質 (第44回同志社大学理工学研究所研究発表報告会2006年度同志社大学ハイテク・リサーチ,学術フロンティア合同シンポジウム)
- 京都北山,「山村都市交流の森」の地質 (第42回同志社大学理工学研究所研究発表会,2004年度同志社大学ハイテク・リサーチ,学術フロンティア合同シンポジウム講演予稿集)
- 「さざれ石」の由来と地質学的考察
- ブラジル,オウロプレト産新イタコルマイトの産状と空隙率
- イタコルマイト(こんにゃく石)の研究 (第40回同志社大学理工学研究所研究発表会 2002年度同志社大学ハイテク・リサーチ,学術フロンティア合同シンポジウム)
- 京都、北山八丁平湿原周辺の放射能探査 : 丹波帯付加コンプレックスにおける放射能探査の有効性について
- 付加体としての日本列島形成論
- 京都北山,八丁山周辺の丹波帯ジュラ紀付加コンプレックス : 同志社大学自然環境研究室「新心荘」周辺の地質
- 日本の活断層
- イタコルマイトの空隙の成因に関する実験的研究
- 紀伊半島南部地域の中新統酸性火砕岩岩脈について
- 走査型電子顕微鏡およびアコースティック・エミッションによるイタコルマイトの研究
- 紀伊半島の四万十累帯音無川帯から始新世放散虫化石の発見
- 251 イタコルマイト(こんにゃく石)の組織と変形様式
- 完新世におけるメコンデルタの発達
- P-53 新潟県新津丘陵における新生界の層序と古環境(9. 地域地質・地域層序)
- O-31 ボーリングコア解析による越後平野沖積層(白根層)の堆積環境の変遷史(4. 沖積層研究の新展開)
- O-87 新潟, 越後平野の沖積層 : 層序区分, 堆積盆の特性
- 佐渡島加茂湖の後期更新世-完新世堆積物の堆積環境の復元
- 平野の自然と人類史 -越後平野を例にして-
- 新潟地域における第四紀層 : とくに魚沼層群とその相当層について
- 紀伊半島の日高川帯に分布する竜神層の地質時代
- 京都北山八丁平湿原の基盤地質 (京都の自然と自然史)
- ベトナム,メコンデルタ海岸の沿岸砂州,その形態的変化に関する調査ノート
- 宮城県仙台市北方の上部中新統番ヶ森山層,青麻層の海流堆積相
- 浅海域音波探査用12チャンネル受信ケーブルの作成と海域実験結果
- 新潟積成盆地における西山・灰爪累層,魚沼層群の層序と古環境
- 新潟県八石油帯・中央油帯南部に分布する魚沼累層の層序
- 2004年新潟県中越地震・地震断層出現域の浅層反射法地震探査 : データ取得と処理について
- 新潟県魚沼地域の魚沼層群の層序と層相
- 新潟-福島県境付近の奥只見地域から産出したペルム紀腕足類とその構造地質学的意義
- P-65 新潟県阿賀野川汽水域における堆積作用(10.堆積作用・堆積過程,口頭およびポスター発表,一般講演)
- メコン川の渇水期塩水溯上観測(2005年5月)(26.環境地質)
- 群馬県水上地域における新第三系基底の大倉高マグネシア安山岩(予報)
- 牟婁層群の「サラシ首層」 : オリストストロームの一型式
- 和歌山県竜神村南部の日高川層群 : 紀伊半島四万十累帯の研究(その8)
- O-115 新潟県阿賀野川河川感潮域における塩水遡上状況の季節変化とそれに伴う微細土粒子の堆積作用(11.堆積作用・堆積過程,口頭発表,一般講演)
- 阿賀野川の塩水溯上
- 音響探査機(SC-3)と曳航式水質計(TPM CLOROTEC)を用いた塩水くさび・塩分躍層調査
- P-107 新潟県信濃川における河川堆積物の時間変化(15. 堆積作用・堆積過程)
- P-95 青森県南東部三戸地域における新第三系の層序と堆積環境(14. 堆積相と堆積システム・シーケンス)
- P-71 ベトナム・メコン川デルタにおける高解像度音波探査(11. 海洋地質)
- 北部フォッサマグナ新世界の粗粒堆積物の堆積システムと後背地
- 石油・天然ガスの探鉱・開発における堆積学の貢献 : 第17回国際堆積学会議(ISC2006 FUKUOKA)へのお誘い
- 大阪層群の福田火山灰層と魚沼層群の辻又川火山灰層の対比
- 日本海沿岸新期新生代層の層序学的研究の現状と課題(日本海沿岸新期新生代層の層序と古地理-地団研第37回総会学術シンポジウム(層序・古地理分野)-)
- 魚沼層群にみられる海成層の堆積サイクルと相対的海水準変動
- 202. 魚沼層群の海進システムとみかけの海水準変動
- 紀南横島の牟婁層群中に発達する堆積構造について : 堆積
- P-221 ベトナム南部ドンナイ川流域中位段丘における潮汐堆積物の構造と立体像
- 179 ネパール中西部、アルンコラ-ビナイコラ地域のチュアリ(シワリーク)層群上部の堆積相と堆積環境
- 137 ネパール中西部、アルンコラ-ビナイコラ地域のチュリア(シワリーク)層群の河川成堆積物
- ブラジル、オウロプレト産新イタコルマイトの産状と空隙率
- 南九州四万十累帯からOrthoquartzite礫の発見
- 162 フォッサマグナ最北部の新生界砂岩の後背地
- 北部フォッサマグナ頚城地域の中新-鮮新統タービダイト砂岩の源岩
- 紀伊半島における新生代堆積盆の発達様式
- 92 スピッツベルゲン島の三畳紀アンモナイト
- 紀伊半島の四万十累帯牟婁層の始新世放散虫化石
- 164 スピッツベルゲン島ベルスンド南岸の石炭〜三畳系
- 放散虫化石に基づく牟婁層群の地質年代 : 第三紀
- 紀伊半島四万十帯における堆積場の変遷
- 紀州四万十累帯の形成過程 : 四万十帯の形成過程
- オリストストロームとメランジ(用語解説)
- 紀伊半島栗栖川地域の牟婁層群の層序と構造 : 第三紀
- 牟婁帯全域の地質構造 : 第三紀
- 紀伊半島宇久井周辺の牟婁層群と熊野層群
- フリッシュ中のスランプ過"褶曲" : 構造地質
- 西南日本のフリッシュ砂岩についての一軸圧縮試験による力学的性質〔英文〕
- 沖永良部島の第四系 : 第四紀
- 牟婁層群中の特異な表面装飾をもつ砕屑岩岩脈について : 構造地質
- トランスバース・リッヂ・マーク 西南日本,四万十地向斜のフリッショ堆積物中に発見された新しい型の有方向底痕〔英文〕
- 新潟県佐渡島の褐色土中の降下火山灰
- 紀伊半島,中新統熊野層群の泥ダイアピル,特に前弧海盆南縁の巨大分岐断層群との関係について : 紀伊半島四万十累帯の研究(その15)
- 北部フォッサマグナ,中新世の難波山海底扇状地の復元
- 川詰層綱子礫岩のファブリック : 堆積
- 118 堆積環境と構造運動 : 新潟油田第三系の例
- 堆積相と堆積環境
- O-174 完新世におけるメコンデルタシステムの変化と古環境(17. 堆積作用・堆積過程,口頭発表,一般発表)
- 山形県新庄盆地に分布する折渡層のフィッション・トラック年代
- Reconstruction of Sedimentary Environments for Late Pleistocene to Holocene Coastal Deposits of Lake Kamo, Sado Island, Central Japan.
- 紀伊半島東岸,新宮市佐野川河口に観察される古第三系牟婁層群の重力滑動性層内褶曲(フォト)