江の川塩水楔 : 1998年観測データの水理学的解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2002-05-15
著者
-
徳岡 隆夫
徳岡汽水環境研
-
松澤 照男
北陸先端科学技術大学院大学情報科学センター
-
徳岡 隆夫
徳岡汽水環境研究所
-
上野 博芳
徳岡汽水環境研究所
-
松澤 照男
北陸先端科学技術大学院大学 情報科学センター
-
松澤 照男
北陸先端科学技術大学院大学
-
上野 博芳
北陸先端科学技術大学院大学情報科学研究科
関連論文
- 宍道地溝帯中軸部, 美保湾で発見された更新世火山とその地質学的意義
- 中海におけるアカエイを用いたバイオテレメトリの基礎実験
- 拍動流中における腎動脈分岐部周りの流れ構造(流体工学,流体機械)
- プロコンの実際--高専学生のさらなる成長を
- 海岸前進により形成された浜平野の地中探査レーダーによる調査
- 弓ヶ浜半島における地中探査レーダー調査結果(概報)(8.海洋地質)
- CIP法による壁面が振動する管内流れの並列計算
- ローコスト・コンパクトサイドスキャンソーナーの記録例
- 汽水域・沿岸域調査のためのローコスト・コンパクトな音響調査機器 : サイドスキャンソーナーのシステム化
- 大規模サーバにおけるウイルス検査システムの運用法
- Geochcmical indication of contrasting Holocene sediments related to sea-level change in coastal lagoon of the San'in disthct, Southwest Japan
- Geochemical implication for the maximum flooding of the Jomon transgression in the coastal lagoon sediments, San'in district, SW Japan
- ローコスト サイドスキャンソーナーのシステム化と水域試験
- S0203-1-1 数値シミュレーションによるヒトとチンパンジーの鼻腔機能の比較(上部気道の輸送現象)
- サーバにおけるコンピュータウィルス検査システムの設計と運用(次世代のインターネット/分散システムの構築・運用技術)
- 学校の安心を支援するシステムの開発と評価
- ローコスト サイドスキャンソナーの水域試験
- J0203-1-4 血流解析による大動脈瘤破裂のrisk factorの予測(医療診断のためのマルチスケール血流動態計測と解析(1))
- 並列CFD計算における非同期通信-計算重複法
- 三次元ポアソン方程式に対する領域分割法の分割方法による性能への影響
- 三次元ポアソン方程式に対する領域分割法の分割方法による性能への影響
- S0203-1-3 鼻腔内における熱と湿度を伴った数値流体シミュレーション(上部気道の輸送現象)
- 島根県、中海、本庄沖における小型サイドスキャンソナー使用試験について : GPS、StarFireDGPS の比較実験
- 汽水域におけるコンパクトサイドスキャンソーナーの記録例
- アナログ式海底地層探査装置のデジタル化
- 汽水域調査のためのローコスト・コンパクトな音響調査機器(サイドスキャンソーナー)のシステム化
- 506 MPS法を用いた赤血球流れのシミュレーション(OS6-2 風車および生体の流れ現象,オーガナイズドセッション:6 自然と生物の流れ現象とその有効利用)
- 308 河川汽水域における塩水楔の数値解析に関する研究
- 1-4 グリッドコンピューティングと循環器疾患治療診断支援システム
- 再帰関数を用いた複雑境界モデルによる流路形状の自動最適化(シンポジウム特集論文)
- 3004 実数型格子ガス法による吸着脱離現象のモデル化(OS-30A 格子ボルツマン・ガス法,OS-30 格子ボルツマン・ガス法)
- 実数型格子ガス法を用いた熱流動解析(OS15b 熱流体の分子シミュレーション)
- データ構造を考慮した実数型格子ガス法の並列計算の実装と評価(数値シミュレーション)
- ボリュームコミュニケーション基盤の医療への適用(高度遠隔コラボレーション支援環境とシミュレーション)
- 「高度遠隔コラボレーション支援環境とシミュレーション」特集号に寄せて
- 304 空気自動織機における緯糸を考慮した経路内流れ解析(GS3-5 流体工学(5),一般セッション:3 流体工学)
- M-052 ユビキタススクール実現への取り組み(M分野:ユビキタス・モバイルコンピューティング)
- 110 鼻腔内壁に熱伝導モデルを適用した加温・冷却機能の解析(OS7-2 自然と生物の流れ現象とその有効利用(1),オーガナイズドセッション:7 自然と生物の流れ現象とその有効利用)
- 喉頭モデルでカップリング問題関する数値解析(音声・聴覚,一般)
- 信頼性を考慮したグリッド向け自律分散ストレージシステム(グリッドシステム)
- 411 CT画像から再構築した複数の大動脈解離内流れ(OS4-3,オーガナイズドセッション4:生体のモデリング・シミュレーション・計測,学術講演)
- 2107 MPS法による赤血球弾性変形シミュレーション(OS-21B 軟組織の計算バイオメカニクス,OS-21 計算バイオメカニクスとその応用)
- 2102 数値流体力学による鼻腔の熱解析に関する研究(OS-21A 流れの計算バイオメカニクス,OS-21 計算バイオメカニクスとその応用)
- 1311 数値流体解析による鼻腔内における壁面刷り応力の検討(OS13-3 生体内の流動解析とその応用(イメージ処理),OS13 生体内の流動解析とその応用,オーガナイズドセッション)
- 1306 大動脈弓の二種類の捩れが流れに与える影響(OS13-2 生体内の流動解析とその応用(心・血管系),OS13 生体内の流動解析とその応用,オーガナイズドセッション)
- 1270 上行大動脈の捩れと大動脈弓の捩れの大きさが動脈硬化性疾患へ与える流れの影響(G02-8 循環器,G02 バイオエンジニアリング)
- 616 広域ネットワーク上での数値流体計算におけるリアルタイム可視化システムの構築(S08 複雑流れ現象への計算手法)
- ボリュームコミュニケーション上での医療分野に適応したビジュアルデータマイニングについて
- 信頼性を考慮したキャンパスグリッド向け自律分散ファイルシステム(グリッド(1), 「ハイパフォーマンスコンピューティングとアーキテクチャの評価」に関する北海道ワークショップ(HOKKE-2005))
- 信頼性を考慮したキャンパスグリッド向け自律分散ファイルシステム(グリッド(1), 「ハイパフォーマンスコンピューティングとアーキテクチャの評価」に関する北海道ワークショップ(HOKKE-2005))
- 信頼性を考慮したキャンパスグリッド向け自律分散ファイルシステム
- モンテカルロ法による輸送計算のGridコンピューティング(HPC-12 : グリッド(3))(2003年並列/分散/協調処理に関する『松江』サマー・ワークショップ(SWoPP松江2003))
- 並列連成解析による疾患動脈血管の力学挙動
- 124 医療画像から再構築したステントを含む大動脈内流れ(OS1-3:循環器系・血流の計測とメカニクス(3),OS1:循環器系・血流の計測とメカニクス)
- 109 医療画像から再構築したステントグラフトを含む胸部大動脈流れ(OS7-2 自然と生物の流れ現象とその有効利用(1),オーガナイズドセッション:7 自然と生物の流れ現象とその有効利用)
- 608 心臓シミュレーションのためのオイラーベース流体構造連成解析コード(OS6-2 水車および生体の流れ現象,オーガナイズドセッション:6 自然と生物の流れ現象とその有効利用)
- 329 血流シミュレーションのためのボクセル固体-流体連成解析手法(OS6-5:生体モデリングとシミュレーション(5),OS6:生体モデリングとシミュレーション)
- 821 オイラー型統一解法による固体-流体連成解析手法(J05-1 生命体統合シミュレーション(1),ジョイントセッション,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- ボクセルデータと親和性のある固体-流体連成解析手法
- ボリュームデータを用いた血流-血管壁連成解析システムの開発(高度遠隔コラボレーション支援環境とシミュレーション)
- 塩分躍層(塩水楔)動態観測システムの開発 : 汽水域の貧酸素水塊問題への貢献
- P-65 新潟県阿賀野川汽水域における堆積作用(10.堆積作用・堆積過程,口頭およびポスター発表,一般講演)
- メコン川の渇水期塩水溯上観測(2005年5月)(26.環境地質)
- 塩水くさび観測システムの利用法
- 音響を利用した河口域の塩水くさび観測 : 宮崎県北川および東京荒川の例
- P-166 塩水楔観測システムの提案
- 中海北東部の湖底地形・地質の再検討 : 湖底環境修復への課題
- 弓ヶ浜砂州の地下地質
- 音響探査機(SC-3)と曳航式水質計(TPM CLOROTEC)を用いた塩水くさび・塩分躍層調査
- 天塩川およびサロベツ川の塩水溯上
- 大橋川〜宍道湖における高塩分水塊の動態観測(2000 年夏)
- 江の川における塩水溯上域より上流の地下での淡塩境界変動の連続観測(2000 年10〜11 月)
- 大根島淡水レンズの動態観測とトリチウム濃度
- 塩水楔観測システムの開発(テクノオーシャン2000ポスター展示の紹介)
- 大橋川における高塩分水塊の動態観測(1999年秋)
- 江の川の塩水楔 : 塩水溯上とその上流の地下塩水との関係(1999年12月〜2000年2月)
- 中海における塩分躍層の動態についての新知見 : 1996年度の湖底設置型音波探査装置による観測データから
- 高知県西部四万十川河口域における塩水楔とその動態(26.環境地質)
- 北海道、天塩川水系の塩水遡上とサロベツ湿原の汽水環境(29.第四紀地質)
- 江の川塩水楔 : 1998年観測データの水理学的解析
- 江の川の塩水楔 : 塩水溯上の長期連続観測システムの開発(渇水期溯上例,1998年12月〜1999年2月)
- 北海道、天塩川下流域の汽水環境とサロベツ原野の地質・生物学への影響
- 塩水侵入域の観測井での淡塩境界長期連続観測(島根県江の川下流の例)
- ローコスト・コンパクト サイドスキャンソーナーシステムの構築と適用
- 音波データ解析による中海湖底下の大根島火山の広がりと三次元可視化
- 解説 大根島玄武岩覚え書 : 研究史と中海干拓事業を念頭に
- 中海本庄工区の底質環境
- 本庄工区パイプ潮通し付近の底層水の動態観測
- B20 宍道地溝帯中軸部における更新世火山群
- 多点型CTセンサケーブル(その2) : 地下水調査用システムの開発と塩水浸入域の観測井での塩分・水温観測
- 汽水域の水の動きをしらべる (特集 山陰地質情報展)
- 多点型CTセンサケーブル : 測定システムの開発と汽水域での塩分・温度観測実験
- 島根・鳥取県中海における堆積速度と堆積環境
- ネパールにおける山岳湖の堆積速度と堆積環境
- 「本庄水域と中海・宍道湖」の特集にあたって
- P-92 メコン河口の塩水遡上観測 : 2002年1月(13. 海洋地質(液晶有),ポスター発表,一般講演)
- P-219 熊本県天草郡羊角湾における堆積物からみた環境変遷(31. 環境地質,ポスターセッション,一般発表)
- P-218 メコン河口の塩水溯上(31. 環境地質,ポスターセッション,一般発表)
- P-85 音波探査記録から見た鳥取県西部・美保湾の海底地質(13. 海洋地質(液晶有),ポスター発表,一般講演)
- P-246 塩水浸入域の観測井での淡塩境界の長期観測 : 島根県江の川の例(32. 応用地質学一般(液晶有),ポスター発表,一般講演)