宍道地溝帯中軸部, 美保湾で発見された更新世火山とその地質学的意義
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
宍道地溝帯は宍道湖から鳥取市沖合までの全長160 km以上に及ぶ半地溝で, 日本海形成時のリフト帯縁辺に相当すると推定される.この中軸部にあたる美保湾の水深26 mの海底で, 更新世の安山岩体(全岩K-Ar年代 : 0.9±0.3 Ma;ジルコンのF・T年代 : 0.16±0.04 Ma)が発見された.岩体は直径が約500 mの円錐台で, 氷期の海退期に陸上で形成されたと考えられる.全岩組成はSiO_2=60-61 wt%, Al_2O_3=22.8-18.6 wt%で, 著しくAlに富む特異な火山岩である.岩石には斑晶とその包有物や分解生成物として斜長石, Cr古銅輝石-紫蘇輝石, Cr透輝石-普通輝石, ピジョン輝石, 普通角閃石, アルカリ長石, 石英, チタン磁鉄鉱, チタン鉄鉱, ヘモイルメナイト, F金雲母, カミングトン閃石, スピネルなどの多種多様な鉱物が含まれる.宍道地溝帯中軸部の鮮新世以降の火山体は, 地溝帯に伴う深部断裂帯に沿って形成されたと推定される.
- 2001-06-15
著者
-
西村 清和
産業技術総合研究所・地質情報研究部門
-
沢田 順弘
島根大学総合理工学部地球資源環境学教室
-
徳岡 隆夫
徳岡汽水環境研
-
沢田 順弘
島根大学
-
山内 靖喜
島根大学総合理工学部地球資源環境学科
-
三瓶 良和
島根大学総合理工学部地球資源環境学教室
-
西村 清和
産業技術総合研 地質情報研究部門
-
徳岡 隆夫
島根大学総合理工学部地球資源環境学科
-
山内 靖喜
島根大学総合理工学部
-
三瓶 良和
島根大学総合理工学部地球資源環境学科
-
沢田 順弘
島根大学総合理工学部
-
西村 清和
産業技術総合研
-
山内 靖喜[他]
島根大学総合理工学部地球資源環境学科
-
三瓶 良和
島根大学総合理工学研究科地球資源環境学領域
-
徳岡 隆夫
島根大学総合理工学部地球資源環境学教室
関連論文
- 宍道地溝帯中軸部, 美保湾で発見された更新世火山とその地質学的意義
- 近畿北部,鮮新世照来層群寺田火山岩層のK-Ar年代
- 2004年スマトラ・アンダマン地震震源近傍における潜航調査
- 2004年12月26日スマトラ島沖地震震源近傍における深海曳航式高分解能SBP記録(8.海洋地質)
- 上越沖,海底表層メタンハイドレート賦存域での深海底構造・微地形調査について
- 中海におけるアカエイを用いたバイオテレメトリの基礎実験
- 上越沖メタン活動域における深海底近傍の微地形,浅部構造調査について--NT07-20及びNT08-09航海DAI-PACKマッピング (総特集 西太平洋のガスハイドレートとメタン湧水)
- 海岸前進により形成された浜平野の地中探査レーダーによる調査
- 弓ヶ浜半島における地中探査レーダー調査結果(概報)(8.海洋地質)
- ローコスト・コンパクトサイドスキャンソーナーの記録例
- 汽水域・沿岸域調査のためのローコスト・コンパクトな音響調査機器 : サイドスキャンソーナーのシステム化
- 島根県, 鮮新-更新統江津層群テフラ中に産するコランダム, トパーズ, 紅柱石, ガーネットの起源
- 島根県, 鮮新-更新統江津層群に挟在するテフラの火山ガラスと鉱物の化学組成
- Geochcmical indication of contrasting Holocene sediments related to sea-level change in coastal lagoon of the San'in disthct, Southwest Japan
- Geochemical implication for the maximum flooding of the Jomon transgression in the coastal lagoon sediments, San'in district, SW Japan
- 深海底構造・微地形音響探査パッケージの開発と適用
- 画像による深海近傍位置データの再構成について(NT03-14航海 : 水曜海山カルデラ)
- 深海底構造・微地形探査パッケージの開発
- ローコスト サイドスキャンソーナーのシステム化と水域試験
- サイド・スキャン・ソナーによる海底表層地質調査 その2 : 宮崎沖の記録解析について
- サイド・スキャン・ソナーによる海底表層地質調査 その1 : 複合航法システムを用いた高精度海底マッピング
- P-67 ケニアリフトの中新統ナカリ層の堆積環境と古気候の復元(10.堆積相と堆積システム・シーケンス,ポスター発表,一般講演)
- 深海曳航式高分解能地層探査機の開発(その1)
- 海底に近づき海底活断層を探る--深海曳航式音波探査装置(DTS)の開発 (南海地震解明のための新しい手法の開発)
- 隠岐島後における末期中新世, 隠岐アルカリ火山岩類の地質とマグマ供給系
- 隠岐島後における前期中新世郡累層と縄状構造をもつ末期中新世ショショナイト・シート(フォト)
- 隠岐島後, 末期中新世葛尾火山岩類中の火道とフィーダー岩脈
- 隠岐島後における末期中新世隠岐アルカリ火山岩類の成因
- ローコスト サイドスキャンソナーの水域試験
- A51 ウイーヘルト地震計記録にみる阿蘇火山の爆発活動(火山教育・阿蘇火山,日本火山学会2006年秋季大会)
- ケニアリフトの中新統から読みとった気候変化とその意義((7)人類誕生,その前夜と黎明)
- 火山泥流に埋もれたナチョラピテクス群:ケニア・リフト北部における1500万年前のアルメロの悲劇
- 北ケニア,ナチョラ-サンブル・ヒルズ地域の1998-99年,堆積学的視点からの地質調査報告
- 島根県、中海、本庄沖における小型サイドスキャンソナー使用試験について : GPS、StarFireDGPS の比較実験
- 汽水域におけるコンパクトサイドスキャンソーナーの記録例
- アナログ式海底地層探査装置のデジタル化
- 汽水域調査のためのローコスト・コンパクトな音響調査機器(サイドスキャンソーナー)のシステム化
- マルチセンサ型深海曳航式観測システムを用いた日本海盆及び石狩海盆の精密磁気探査
- マルチセンサ型深海曳航調査システムによる日本海盆及び石狩海盆の深海地磁気調査
- P4. 島根県堂床山の不安定急崖とその直下に広がる岩屑なだれ堆積物の形成(斜面崩壊,地すべり,ポスターセッション)
- 阿蘇火山中岳における主な爆発活動と火山性微動の関係 : ウィーヘルト地震計に見られる振幅変化
- 塩分躍層(塩水楔)動態観測システムの開発 : 汽水域の貧酸素水塊問題への貢献
- 170 大隅海峡の堆積物と堆積構造
- P-65 新潟県阿賀野川汽水域における堆積作用(10.堆積作用・堆積過程,口頭およびポスター発表,一般講演)
- メコン川の渇水期塩水溯上観測(2005年5月)(26.環境地質)
- 塩水くさび観測システムの利用法
- 音響を利用した河口域の塩水くさび観測 : 宮崎県北川および東京荒川の例
- P-166 塩水楔観測システムの提案
- 三瓶火山・プリニー式噴火で埋まった樹木と地質変動(日本の露頭No.7)
- 中海北東部の湖底地形・地質の再検討 : 湖底環境修復への課題
- 弓ヶ浜砂州の地下地質
- 三瓶小豆原埋没林に刻まれた火砕流の記録
- 島根県大田市の掘削コアから発見された鬱陵島の完新世初期火山活動由来の漂着軽石
- 十和田aテフラの噴出過程と火砕流定置温度の見積もり
- 音響探査機(SC-3)と曳航式水質計(TPM CLOROTEC)を用いた塩水くさび・塩分躍層調査
- 247 パキスタン北部,チラス岩体中の超苦鉄質層状岩体の起源
- 365. パキスタン北部コーヒスタン帯チラスはんえい岩体の地質
- 499. パキスタン北部コヒスタン島弧中の巨大なノーライト岩体について : 超塩基性-塩基性層状岩の形成過程と、その起源
- 上越沖メタン活動域における深海底近傍の微地形,浅部構造調査について--NT07-20及びNT08-09航海DAI-PACKマッピング (総特集 ガスハイドレートとメタン湧水)
- 天塩川およびサロベツ川の塩水溯上
- 深海曳航測器のマルチセンサ化について(その2) : 深海サイドスキャンソナーの組み込み
- サーフボードを利用した深海曳航器用測位装置の研究開発
- ケニア地溝帯におけるヒト誕生前後の環境変遷史を如何にして解読するのか?
- Crushing performance and contamination tdals of a tungsten carbide ring mill compared to agate grinding
- 島根県江島の更新世玄武岩と鳥取県弓ヶ浜砂州南東端粟島の中新世流紋岩のK-Ar年代
- 大橋川〜宍道湖における高塩分水塊の動態観測(2000 年夏)
- 江の川における塩水溯上域より上流の地下での淡塩境界変動の連続観測(2000 年10〜11 月)
- 大根島淡水レンズの動態観測とトリチウム濃度
- 塩水楔観測システムの開発(テクノオーシャン2000ポスター展示の紹介)
- 大橋川における高塩分水塊の動態観測(1999年秋)
- 江の川の塩水楔 : 塩水溯上とその上流の地下塩水との関係(1999年12月〜2000年2月)
- 中海における塩分躍層の動態についての新知見 : 1996年度の湖底設置型音波探査装置による観測データから
- 高知県西部四万十川河口域における塩水楔とその動態(26.環境地質)
- 北海道、天塩川水系の塩水遡上とサロベツ湿原の汽水環境(29.第四紀地質)
- 江の川塩水楔 : 1998年観測データの水理学的解析
- 江の川の塩水楔 : 塩水溯上の長期連続観測システムの開発(渇水期溯上例,1998年12月〜1999年2月)
- 島根県,神原第2遺跡の三瓶火山太平山火砕流堆積物の定置温度見積もり : 縄文人は被害を受けたか?
- 北海道、天塩川下流域の汽水環境とサロベツ原野の地質・生物学への影響
- 塩水侵入域の観測井での淡塩境界長期連続観測(島根県江の川下流の例)
- ローコスト・コンパクト サイドスキャンソーナーシステムの構築と適用
- 音波データ解析による中海湖底下の大根島火山の広がりと三次元可視化
- 浅海用マルチチャンネルストリーマーケーブルの試作と水域実験結果
- 解説 大根島玄武岩覚え書 : 研究史と中海干拓事業を念頭に
- 中海本庄工区の底質環境
- 本庄工区パイプ潮通し付近の底層水の動態観測
- B20 宍道地溝帯中軸部における更新世火山群
- 島根県益田市の部分融解ガラスを含む含藍晶石片麻岩質捕獲岩
- 多点型CTセンサケーブル(その2) : 地下水調査用システムの開発と塩水浸入域の観測井での塩分・水温観測
- 汽水域の水の動きをしらべる (特集 山陰地質情報展)
- 多点型CTセンサケーブル : 測定システムの開発と汽水域での塩分・温度観測実験
- 広島県吉舎地域・高田期の「双三火山-深成複合岩体」 : 斜長石Sr同位体比組成からのアプロ-チ
- 近畿北部,中新世北但層群八鹿累層火山岩のK-Ar年代
- 東アフリカ大地溝帯の地球科学的研究 : 回顧と展望
- 島根・鳥取県中海における堆積速度と堆積環境
- ネパールにおける山岳湖の堆積速度と堆積環境
- 「本庄水域と中海・宍道湖」の特集にあたって
- P-92 メコン河口の塩水遡上観測 : 2002年1月(13. 海洋地質(液晶有),ポスター発表,一般講演)
- P-219 熊本県天草郡羊角湾における堆積物からみた環境変遷(31. 環境地質,ポスターセッション,一般発表)
- P-218 メコン河口の塩水溯上(31. 環境地質,ポスターセッション,一般発表)
- P-85 音波探査記録から見た鳥取県西部・美保湾の海底地質(13. 海洋地質(液晶有),ポスター発表,一般講演)