海底に近づき海底活断層を探る--深海曳航式音波探査装置(DTS)の開発 (南海地震解明のための新しい手法の開発)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 宍道地溝帯中軸部, 美保湾で発見された更新世火山とその地質学的意義
- 2004年スマトラ・アンダマン地震震源近傍における潜航調査
- 2004年12月26日スマトラ島沖地震震源近傍における深海曳航式高分解能SBP記録(8.海洋地質)
- 上越沖,海底表層メタンハイドレート賦存域での深海底構造・微地形調査について
- 上越沖メタン活動域における深海底近傍の微地形,浅部構造調査について--NT07-20及びNT08-09航海DAI-PACKマッピング (総特集 西太平洋のガスハイドレートとメタン湧水)
- ローコスト・コンパクトサイドスキャンソーナーの記録例
- 汽水域・沿岸域調査のためのローコスト・コンパクトな音響調査機器 : サイドスキャンソーナーのシステム化
- O-79 八丈島沖伊豆-小笠原海溝、茂木海山周辺の地形と地質(海洋地質,口頭発表,一般講演)
- 深海底構造・微地形音響探査パッケージの開発と適用
- 画像による深海近傍位置データの再構成について(NT03-14航海 : 水曜海山カルデラ)
- 深海底構造・微地形探査パッケージ(DAI-PACK)の開発と応用
- 水曜カルデラの浅部音波探査構造と表層微細地形マッピング(地球物理, 海底熱水系における生物・地質の相互作用)
- 深海底構造・微地形探査パッケージの開発
- 180 スンダ海溝東域の地質
- ソロモン海の地質
- サイド・スキャン・ソナーによる海底表層地質調査 その2 : 宮崎沖の記録解析について
- サイド・スキャン・ソナーによる海底表層地質調査 その1 : 複合航法システムを用いた高精度海底マッピング
- 深海曳航式高分解能地層探査機の開発(その1)
- 海底に近づき海底活断層を探る--深海曳航式音波探査装置(DTS)の開発 (南海地震解明のための新しい手法の開発)
- 229 北フィジー海盆リフト系の発達史
- 344 北フィジー海盆の地質構造
- 多重式音波探査記録からみたソロモン海海域の地質構造 : 海洋地質
- 2004年スマトラ・アンダマン地震震源近傍における潜航調査
- 島根県、中海、本庄沖における小型サイドスキャンソナー使用試験について : GPS、StarFireDGPS の比較実験
- 汽水域におけるコンパクトサイドスキャンソーナーの記録例
- 汽水域調査のためのローコスト・コンパクトな音響調査機器(サイドスキャンソーナー)のシステム化
- マルチセンサ型深海曳航式観測システムを用いた日本海盆及び石狩海盆の精密磁気探査
- マルチセンサ型深海曳航調査システムによる日本海盆及び石狩海盆の深海地磁気調査
- 170 大隅海峡の堆積物と堆積構造
- P-65 新潟県阿賀野川汽水域における堆積作用(10.堆積作用・堆積過程,口頭およびポスター発表,一般講演)
- メコン川の渇水期塩水溯上観測(2005年5月)(26.環境地質)
- 上越沖メタン活動域における深海底近傍の微地形,浅部構造調査について--NT07-20及びNT08-09航海DAI-PACKマッピング (総特集 ガスハイドレートとメタン湧水)
- 深海曳航測器のマルチセンサ化について(その2) : 深海サイドスキャンソナーの組み込み
- サーフボードを利用した深海曳航器用測位装置の研究開発
- 北海道、天塩川水系の塩水遡上とサロベツ湿原の汽水環境(29.第四紀地質)
- 北海道、天塩川下流域の汽水環境とサロベツ原野の地質・生物学への影響
- ローコスト・コンパクト サイドスキャンソーナーシステムの構築と適用
- 浅海用マルチチャンネルストリーマーケーブルの試作と水域実験結果
- 多点型CTセンサケーブル(その2) : 地下水調査用システムの開発と塩水浸入域の観測井での塩分・水温観測
- 上越沖, 海底表層メタンハイドレート賦存域での深海底構造・微地形調査について
- 深海底ステレオ立体視画像の実高度差を求める方法について