180 スンダ海溝東域の地質
スポンサーリンク
概要
著者
-
横倉 隆伸
地質調査所
-
上嶋 正人
地質調査所海洋地質部
-
岸本 清行
地質調査所
-
本座 栄一
地質調査所
-
奥田 義久
地質調査所
-
玉木 賢策
地質調査所
-
玉木 賢策
東京大学
-
奥田 義久
地調・海洋
-
本座 栄一
地球科学総合研究所
-
奥田 義久
地質調所
-
上嶋 正人
産業技術総合研
-
上嶋 正人
地質調査所 海洋地質部
-
岸本 清行
産業技術総合研究所地質情報研究部門
関連論文
- GH 77-2調査航海で日本海南西部から採取されたAmussiopectenを含む"鮮新世"貝化石群
- 1995年兵庫県南部地震震源域周辺の深部反射法調査について
- 日本海南東部における海底堆積物と後期第四紀層序:特に暗色層の形成時期に関連して
- 開始された深部地殻探査計画と日高における実験の概要
- 深部地殻探査に向けた反射法地震探査実験概報 -GSJ 90-1 日高測線 -
- 240 ビデオ画像解析による低温熱水湧出域における物質フラックスの推定(海洋地質)
- 53. 濃飛流紋岩の帯磁率(日本火山学会1978年秋季大会)
- 水曜カルデラの浅部音波探査構造と表層微細地形マッピング(地球物理, 海底熱水系における生物・地質の相互作用)
- 東京都江戸川区GS-ED-1ボーリングコアの古地磁気・石灰質ナンノ化石層序
- 45 松島周辺の中新世堆積岩類の古地磁気層序
- 180 スンダ海溝東域の地質
- トンガ島弧,ラウ海盆域の地質 : 海洋地質
- ソロモン海の地質
- サイド・スキャン・ソナーによる海底表層地質調査 その2 : 宮崎沖の記録解析について
- サイド・スキャン・ソナーによる海底表層地質調査 その1 : 複合航法システムを用いた高精度海底マッピング
- 深海曳航式高分解能地層探査機の開発(その1)
- 344 北フィジー海盆の地質構造
- 日本列島周辺域の地形データ(1kmメッシュ)
- 223. 南極海域,ウイルクスランド沖のペリドタイト海山
- 60. 鹿児島県黒島火山の古地磁気とK-Ar年代(日本火山学会1978年秋季大会)
- 茨城県玉造町における反射法地震探査結果--新第3系下の覆在断層の発見
- 浅層反射法探査による伊豆半島,姫の湯地域の地下地質構造
- 紀淡海峡の中央構造線周辺の地質構造発達史 -大阪層群の反射面の類似性に基づく一試論-
- 284. 北海道馬追丘陵下のブラインドスラストの評価
- 松本盆地北部における反射法地震探査結果
- 筑波山塊東麓の浅部地質構造--反射法探査結果
- 南西諸島周辺海域より採取された火山岩 : 海洋地質
- 南太平洋ペンリン海盆 (GH83-3航海) のマンガン団塊の分布
- 南太平洋ペンリン海盆 (GH83-3航海)のマンガン団塊濃集域の地形・地質
- マンガン団塊のタイプの局地的変化 : 白嶺丸GH80-5航海より : 海洋地質
- マンガン団塊のタイプの広域的変化 : 中部太平洋ウェーク〜タヒチ測線に沿って : 海洋地質
- 地形データの画像表現法について : 水路部作成の「日本周辺海域の500mメッシュ海底地形データファイル」を用いて
- 186 多重式音波探査記録からみた隠岐海嶺の海底地質構造
- 測深型高解像度サイドスキャンソナ-〔TAMU〕2による東太平洋海膨の調査 (総特集 中央海嶺研究--最近の進展)
- マルチセンサ型深海曳航式観測システムを用いた日本海盆及び石狩海盆の精密磁気探査
- マルチセンサ型深海曳航調査システムによる日本海盆及び石狩海盆の深海地磁気調査
- 中央太平洋海盆北部の深海底堆積物コアの残留磁気測定
- 大東海嶺周辺の地磁気および重力異常について : 海洋地質
- 深谷断層周辺における反射法地震深査 - 江南台地と妻沼低地の地下構造 -
- 棚倉構造線の浅部地下構造(2)
- 棚倉構造線と周辺堆積盆地の地下構造
- 埼玉県吉見丘陵付近の反射法探査
- 立川断層の地下深部における断層変位
- 深谷断層の延長と江南台地の地下構造
- 関東地方北西部の活断層と中央構造線
- 反射法による立川断層の地下構造調査
- 南部北上地域下に見られた深部地殻反射波
- 出羽丘陵周辺における反射法深部地殻探査 -青沢測線探査結果と全体の解釈について-
- 1995年兵庫県南部地震震源域周辺の断層・基盤構造について(概報)
- 反射法地震探査で見た埼玉県櫛挽地域の地下構造
- 群馬県大間々扇状地における反射法地震探査
- 茨城県下館市における反射法探査 - 先新第三系基盤までの地下構造 -
- 280 日本周辺海域の天然バスハイドレートの分布
- 天然ガスハイドレートのメタン量と資源量の推定
- 琉球弧北域の第四紀堆積物に関して : 海洋地質
- P-S 変換波を利用した反射法の基礎実験 -その2-
- 中央太平洋海盆における白嶺丸GH77-1調査航海結果の概報 : 海洋地質
- 白嶺丸による最近の成果 : とくに沖縄東方海域について : フィリピン海域の地質学的諸問題
- 191 日本海のリフティング構造
- 小笠原島弧・北部マリアナ島弧の地質 : 海洋地質
- 日本海大和海盆の堆積層序と基盤年代の推定 : 海洋地質
- 隠岐諸島周辺の海底地質 : 海洋地質
- 日本海の堆積層と構造 : 海洋地質
- オホーツク海南西部の海底地質構造 : 海洋地質
- 九州西方および山陰沖の地質 : 海洋地質
- 281 メタンハイドレートと活断層
- 房総半島東方沖の地質 : 海洋地質
- 深海曳航測器のマルチセンサ化について(その2) : 深海サイドスキャンソナーの組み込み
- 紀伊水道南方、大陸斜面の成立時期(予報) : 第四期
- 東北弧および千島弧南域外部海溝帯の地質構造 : 海洋地質
- 2-3.天然ガスハイドレート(Session(2)天然ガスの将来)
- メタンハイドレ-ト特集にあたって (特集:メタンハイドレ-ト)
- 342 STARMER計画 : 北フィージー海盆におけるKAIYO 88航海の成果
- 177 トンガ島弧北域のマルチチャンネル音波探査(MCS)の解析
- 島弧における海溝および縁海の消長 : 海洋地質
- 小笠原島弧の地質 : 海洋地質
- ウエイク-タヒチトランセクトの堆積層音響層序 : 海洋地質
- 71. 西南日本外帯沖の深海底コアに見られる火山灰について(日本火山学会1978年秋季大会)
- 鹿児島湾の音波探査 : 日本火山学会1977年度秋季大会
- 南海舟状海盆及びその北側斜面の地史と構造 : 海洋地質
- 琉球島弧系南城の地質構造 : 海洋地質
- 海洋未利用資源探査開発の現状 (特集 脚光浴びる海洋科学と深海利用)
- 天然ガスハイドレ-トの探査と開発への展望 (非在来型天然ガス)
- 地質調査と石油探査(1)
- メタンハイドレートの探査技術
- メソヤハガス田とメタンガスハイドレート
- 「白嶺丸」船上重力計(SL-2)のドリフトについて
- アジェランライズ東方の地質学的・地球物理学的特徴 : 海洋地質
- 43. 鬼界カルデラ・鹿児島湾の地質・地球物理調査(予報)(日本火山学会 1975 年度秋季大会講演要旨)
- 八戸・久慈沖の第三系 : 第三紀
- 静補正の基準面について
- 浅層反射法デ-タの速度解析に及ぼす静補正の影響
- 南海トラフ及びその北側斜面の海底地質 : 海洋地質
- 最近の海洋マルチチャンネル地震探査
- P-S変換波を利用した反射報の基礎実験
- 8J. 反射法探査による阿蘇谷の地下構造(日本火山学会1986年度春季大会)
- J08 反射法探査による阿蘇谷の地下構造
- D19 東北脊梁山脈下に見られた深部反射面 : 等温面の可能性
- 相模・駿河トラフにおける沈み込みの形態 (南部フォッサマグナ・フィリピン海プレ-ト北縁のネオテクトニクス)
- Deep structure of the Tachikawa fault by reflection method