深部地殻探査に向けた反射法地震探査実験概報 -GSJ 90-1 日高測線 -
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 東北日本弧北端,積丹半島-支笏湖地域における中新世後期〜鮮新世火山岩類の化学組成の時空変遷
- ラオス中南部におけるイオン吸着型希土類鉱化作用について (総特集 資源地質学の新展開)
- モーリタニア・イスラム共和国の金属鉱床
- 316. 北海道北東部新第三紀火山岩類の時空分布とSr・Nd同位体組成
- ラオス中南部における花崗岩類とその風化殻中の希土類元素の濃集
- 1995年兵庫県南部地震震源域周辺の深部反射法調査について
- 1995兵庫県南部地震震源域周辺の深部反射法調査について
- 中国山東半島の金鉱床
- 米国西部の浅熱水性金鉱床の概要
- 開始された深部地殻探査計画と日高における実験の概要
- ベトナムの非鉄金属鉱物資源の概要
- JUDGE計画のプログラム (特集:プレ-ト沈み込み帯への掘削計画JUDGE)
- 深部地殻探査に向けた反射法地震探査実験概報 -GSJ 90-1 日高測線 -
- 重希土類元素を含有したジルコンの鉱物学的研究
- 180 スンダ海溝東域の地質
- トンガ島弧,ラウ海盆域の地質 : 海洋地質
- 344 北フィジー海盆の地質構造
- ハイドロフォンVSPによる透水性亀裂の特性評価の精度
- 茨城県玉造町における反射法地震探査結果--新第3系下の覆在断層の発見
- 浅層反射法探査による伊豆半島,姫の湯地域の地下地質構造
- 紀淡海峡の中央構造線周辺の地質構造発達史 -大阪層群の反射面の類似性に基づく一試論-
- 284. 北海道馬追丘陵下のブラインドスラストの評価
- 松本盆地北部における反射法地震探査結果
- 筑波山塊東麓の浅部地質構造--反射法探査結果
- モンゴル国ムシュガイハダッグ鉱床の希土類リン酸塩鉱物の産状
- 高硫化系・低硫化系浅熱水性金鉱床(用語解説)
- 西南北海道定山渓地域の中新統と地質構造
- 北海道南西部豊羽鉱山周辺の中新世層序
- 海底ケーブル利用の深海地磁気・電場観測ステーションの開発(1)
- 20万分の1シームレス地質図・北海道地域(第14回日本情報地質学会講演会講演要旨集)
- 深谷断層周辺における反射法地震深査 - 江南台地と妻沼低地の地下構造 -
- 棚倉構造線の浅部地下構造(2)
- 棚倉構造線と周辺堆積盆地の地下構造
- 埼玉県吉見丘陵付近の反射法探査
- 坑井間地震探査における重合処理と分解能に関する基礎研究
- 立川断層の地下深部における断層変位
- 深谷断層の延長と江南台地の地下構造
- 関東地方北西部の活断層と中央構造線
- 反射法による立川断層の地下構造調査
- 南部北上地域下に見られた深部地殻反射波
- 出羽丘陵周辺における反射法深部地殻探査 -青沢測線探査結果と全体の解釈について-
- 1995年兵庫県南部地震震源域周辺の断層・基盤構造について(概報)
- 反射法地震探査で見た埼玉県櫛挽地域の地下構造
- 群馬県大間々扇状地における反射法地震探査
- 1995年兵庫県南部地震震源域周辺の断層・基盤構造について
- 坑井内測定による地震断層の検出
- 茨城県下館市における反射法探査 - 先新第三系基盤までの地下構造 -
- 反射法地震探査による深部地殻探査実験 (物理探査が探鉱作業に果たす役割--構造形把握から内部構造/岩相把握へ(シンポジウム))
- 断層を貫く坑井調査による野島断層の深部構造
- 西南北海道室蘭半島に分布する室蘭層のK-Ar年代
- 北海道北東部北見グリーンタフ地域の新生代玄武岩のK-Ar年代
- 中央北海道日高帯"ウエンシリ地塁"の変形構造
- 北部北海道名寄-旭川地域の中新世火山岩のK-Ar年代とその造構場
- 中央北海道ウペペサンケ溶結凝灰岩のK-Ar年代とその意義
- 北海道日高帯然別地域の新生代構造運動
- 274 中央北海道上支湧別構造帯の成因(構造地質)
- 4. 千島弧背弧火成活動のテクトニックセッティング
- 183 中央北海道ウエンシリ剪断帯・日高変成帯西帯における右横ずれ変形時期
- 石狩低地帯の地質構造 : 「長沼85側線」の例 : コメント
- 日高累層群中に発達する"Cleavage"について
- K-Ar年代および珪藻化石群集に基づく西南北海道北部の火山砕屑岩類の層序と年代
- 産業技術総合研究所 地圏資源環境研究部門 鉱物資源研究グループ
- IMA2006 Kobe 報告
- 米国コロラド州クライマックス・モリブデン鉱床
- IMA2006 Kobe 報告
- SEG 2006 Conference 鉱山業における富の創造
- 米国コロラド州クライマックス・モリブデン鉱床
- 斑岩銅鉱床の概要と形成場から見た探査指針
- 375 北海道北東部、中新世火山岩類の酸素同位体的評価
- P-S 変換波を利用した反射法の基礎実験 -その2-
- 日本海の堆積層と構造 : 海洋地質
- オホーツク海南西部の海底地質構造 : 海洋地質
- レアメタル資源の確保にむけて(グローバル化と精密工学)
- 単向固結組織(用語解説)
- メッシュ構造
- 多孔質珪化岩(用語解説)
- バトレス効果(用語解説)
- Advanced Argillic Alteration(用語解説)
- Venus計画における深海底地磁気電場観測システム (地殻活動に関連した電磁場の変動)
- 海底ケーブル利用の深海地磁気・電場観測ステーションの開発(II)
- 177 トンガ島弧北域のマルチチャンネル音波探査(MCS)の解析
- 西南北海道定山渓-銭函地域の中新世後期マグマ-熱水系
- 静補正の基準面について
- 浅層反射法デ-タの速度解析に及ぼす静補正の影響
- 酸化硫黄型と還元硫黄型浅熱水性金鉱床を形成するテクトニックセッティング
- IAVCEI国際火山会議に参加して
- 岩脈・火口配列に基づく西南北海道北部の新生代後期の応力場
- レアメタルの埋蔵量と生産量, 将来の需給展望
- 北海道中央部馬追丘陵および夕張炭田地域の中新世前期火山岩類のK-Ar年代,層序対比および化学組成
- 豊羽鉱床の生成様式 (深部鉱物資源ポテンシャリティ-評価の研究)
- 希土類資源として適当なジルコンの判別法
- アルカリ岩に伴う重希土類鉱床開発の問題点
- P-S変換波を利用した反射報の基礎実験
- 8J. 反射法探査による阿蘇谷の地下構造(日本火山学会1986年度春季大会)
- J08 反射法探査による阿蘇谷の地下構造
- 重希土類元素に富む層状マンガン鉱床とその将来展望 (特集 レアメタルをめぐる動向--逼迫問題対策と最新技術を探る)
- D19 東北脊梁山脈下に見られた深部反射面 : 等温面の可能性
- トアレイク Nechalacho REE 鉱床におけるジルコンとフェルグソナイトの生成過程
- Deep structure of the Tachikawa fault by reflection method
- 南アフリカ共和国ブッシュフェルト花崗岩地域の希土類鉱化作用