1995兵庫県南部地震震源域周辺の深部反射法調査について
スポンサーリンク
概要
著者
-
阿部 進
(株)地球科学総合研究所
-
井川 猛
(株)地球科学総合研究所
-
川中 卓
(株)地球科学総合研究所
-
阿部 進
株式会社地球科学総合研究所
-
清水 信之
東京大学地震研究所
-
清水 信之
(株)地球科学総合研究所
-
宮崎 光旗
地質調査所
-
横倉 隆伸
工業技術院地質調査所
-
加野 直己
工業技術院地質調査所
-
山口 和雄
工業技術院地質調査所
-
宮崎 光旗
工業技術院地質調査所
-
清水 信之
地球科学総合研
関連論文
- 自然地震観測におけるMEMS型加速度センサーの特性評価(首都直下地震防災・減災特別プロジェクトPart 2)
- 関東山地「飯能-御坂測線」における稠密自然地震観測(首都直下地震防災・減災特別プロジェクトPart 2)
- ひずみ集中帯地殻構造探査・三条-弥彦測線の成果 (総特集 日本海東縁ひずみ集中帯の構造とアクティブテクトニクス(2))
- 新型「S波バイブレータ」による成田市での反射法探査実験 : S波異種震源との比較
- 海陸境界域における着底型ケーブルシステムを用いた深部地殻構造探査
- 糸魚川-静岡構造線活断層系中部・富士見地域における反射法地震探査
- 糸魚川-静岡構造線活断層系北部・松本地域における反射法地震探査
- 糸魚川-静岡構造線活断層系北部大町地域の浅層反射法地震探査
- 糸魚川-静岡構造線活断層系神城断層の浅層および極浅層反射法地震探査
- 新庄盆地東部活褶曲群を横切る反射法地震探査
- 糸静線活断層系・神城断層の地表付近の断層形態と変位速度
- O-160 2007年能登半島地震震源域の地質構造(19.テクトニクス,口頭発表,一般講演)
- O-161 地震探査からみた甲府盆地南縁部の地殻構造(19.テクトニクス,口頭発表,一般講演)
- O-162 長大測線統合的地震探査による中部日本地殻構造の解明とアクティブテクトニクスの再検討(19.テクトニクス,口頭発表,一般講演)
- 二船式による2007年能登半島地震震源域の反射法地震探査
- 横手盆地東縁断層帯・千屋断層(運上野)を横断する浅層反射法地震探査(2004年) : データ取得と処理について
- 横手盆地東縁断層帯・太田断層を横断する浅層反射法地震探査(2003年) : データ取得と処理について
- 千屋断層(花岡)を横断する浅層反射法地震探査: データ取得と処理について
- O-150 反射法地震探査からみた国府津-松田断層帯松田北断層の地下構造(19. テクトニクス)
- 日高衝上断層系前緑部・馬追丘陵西緑を横切る反射法地震探査
- 曽根丘陵断層群を横切る浅層反射法地震探査
- O-129 曽根丘陵断層群を横切る反射法地震探査(14.テクトニクス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 阿蘇カルデラ南郷谷における反射法地震探査
- 波形制御型孔中震源の開発
- 307. 日高衝突帯のバイブロサイス反射断面とテクトニクス
- B52 伊豆東方沖地震波反射断面に見るマグマ
- A16 マルチチャンネル反射法地震探査による伊豆東方沖地下構造調査
- 奥羽脊梁山脈東縁部、北上低地帯西縁断層帯花巻地域の反射法地震探査
- 北上低地帯西縁断層系における浅層反射法地震探査
- 千屋断層帯における人工地震観測 (邦文)
- 北上低地帯西縁断層(石鳥谷測線)における浅層反射法地震探査
- 横手盆地東縁断層帯・白岩断層を横断する浅層反射法地震探査(2005年): データ取得と処理について
- O-166 広角反射法・レシーバ関数解析による伊豆-丹沢衝突帯北方下、非地震性フィリピン海プレートスラブのイメージング(15.テクトニクス,口頭発表,一般講演)
- 2007年能登半島地震震源域陸域の反射法地震探査
- P-124 反射法地震探査からみた紀伊半島西部中央構造線の浅部-深部地下構造(15.テクトニクス,ポスター発表,一般講演)
- O-164 琵琶湖横断地殻構造調査について(15.テクトニクス,口頭発表,一般講演)
- O-163 北上低地帯横断地殻構造探査について(15.テクトニクス,口頭発表,一般講演)
- S-27 首都圏・近畿圏の地殻構造について((3)地震探査から見た日本列島の地殻構造,口頭発表,シンポジウム)
- S-25 東北本州弧の地殻構造((3)地震探査から見た日本列島の地殻構造,口頭発表,シンポジウム)
- 長大オフセット反射法地震探査データに対する屈折法解析手法適用の利点
- 首都圏・近畿圏における大都市圏地殻構造調査
- O-128 小田原-甲府測線におけるフィリピン海プレートの形状と伊豆衝突帯の地殻構造(14.テクトニクス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 大阪-鈴鹿測線地殻構造探査(16.テクトニクス)
- 下部地殻構造の解明を目的とした稠密アレイ観測データによるレシーバ関数に関するマイグレーション解析 (総特集 陸域震源断層--深部すべり過程のモデル化) -- (3章 糸魚川-静岡構造線の調査)
- S-17 大深度地震探査による関東地震発生域の地殻構造(シンポジウム : (3)関東大地震のネオサイエンス)
- O-248 大都市圏地殻構造調査と最近の成果 : 房総 2002 および相模 2003
- 日高衝突帯における深部反射法調査データの再処理結果について
- 1995年兵庫県南部地震震源域周辺の深部反射法調査について
- 1995兵庫県南部地震震源域周辺の深部反射法調査について
- 611 呉羽山断層の反射法地震探査
- 410 富山平野西部・呉羽山断層の総合調査
- 房総半島南部の組織地形とその成立過程 : 反射法地震探査からのアプローチ
- O-167 房総半島南端部下にもぐり込むフィリッピン海プレート上の海山 : 海陸統合地震探査BOSO2005ならびに既存反射法データ再処理の諸成果(15.テクトニクス,口頭発表,一般講演)
- S-28 南海トラフ〜大和海盆 : 西南日本横断深部地殻構造プロファイル((3)地震探査から見た日本列島の地殻構造,口頭発表,シンポジウム)
- 西南日本外帯の地殻構造 : 2002年四国-瀬戸内海横断地殻構造探査の成果 : 特集「地殻応力測定法の現状と解決するべき問題点」Part 2
- 反射法地震探査による日高主衝上断層全体の中浅部構造の三次元的解明(16.テクトニクス)
- P-160 四国北部-瀬戸内海下、中央構造線の全地下構造(19. テクトニクス)
- 活断層周辺における地震波散乱体の検出とその地質学的実体の推定 - 紀伊半島北西部中央構造線を例として -
- 反射法地震探査による和歌山県西部, 仏像構造線とその近傍の地下構造の解明(2)
- O-150 反射法地震探査によって切り開かれた新たな地平 : 日高衝突帯におけるデラミネーションーウェッジ構造と、後背地/前縁地西フェルゲンツ褶曲・衝上断層帯
- 反射法地震探査による和歌山県西部, 仏像構造線とその近傍の地下構造の解明
- 四国中央構造線地下構造の総合物理探査
- 496. 四国東部、中央構造線地下構造の総合物理探査
- 446. 小型油圧インパクターの製作とそれを震源とする反射法地震探査の実例
- 長町-利府断層帯の地質構造と活動度評価 -地震関係基礎調査交付金による調査成果 -
- 爆破地震データの稠密観測記録に見られる四国中央構造線周辺の深部反射波
- Evolution of the active Senya thrust fault, northern Honshu, Japan
- P-110 反射法地震探査による国府津-松田断層及び足柄平野の地下構造の解明
- 稠密展開屈折法探査による十勝構造盆地浅部構造の解明
- 614 浅層反射法地震探査の結果から導かれる淡路島における野島断層の変位と基盤構造
- 反射法地震探査による十勝活断層帯中部の浅層構造
- 北部フォッサマグナの深部構造地震探査
- 制御震源及び自然地震データを用いた統合地殻構造探査 : 北上低地帯横断地殻構造調査を例として
- P-S変換波を用いた深部構造探査 : 三成分MEMS加速度センサーによる北上低地帯横断地殻構造調査を例として
- 北上低地帯横断地殻構造探査について
- 波動方程式に準拠した多重反射波除去処理法の有効性と問題点 - その(2) 波動場外挿法
- 波動方程式に準拠した多重反射波除去処理法の有効性と問題点 - その(1) 〜 SMA(Surface-related Multiple Attenuation)法 〜
- 多重反射波の予測及び除去処理の最適化
- 海陸境界域地震探査におけるデュアルセンサー型ディジタル海底ケーブルの有効性と問題点
- 陸上難地域データに関するイメージング処理の問題点
- 大標高差・屈曲測線における深部反射法データ処理の改善
- 難地域への3次元地震探査技術の適用
- 南能代異常発震域における浅部速度構造
- バイブレータ震源記録における分数調波ノイズ
- 屈折初動走時トモグラフィ解析における初期モデルランダム化による解の信頼性評価 (特集 屈折法弾性波探査における探査技術の伝承と新しい試み)
- 陸域・トランジションゾーン・浅海連続調査法について
- バイブレータ震源が発生する非線形振動について
- 屈折初動走時トモグラフィ解析における初期モデルランダム化による解の信頼性評価
- 2008年岩手・宮城内陸地震震源域北部における稠密余震観測
- 自然地震記録および雑微動記録に対する地震波干渉法解析の適用性の検討 : 千葉県成田市における地震計アレイ観測記録への適用例
- 近地地震を用いた地震波干渉法による地下構造推定に関わる適用性の研究
- バイブロサイス同時発震による反射法地震探鉱データ取得作業の効率化
- マルチスケール・マルチモード型反射法地震探査データにおける深部地殻構造イメージングの高精度化
- 海陸境界域における二船式ストリーマケーブル及び四成分海底着底ケーブルによる複合的データ取得を通じた深部構造イメージングの高精度化
- 初期モデルランダム化による屈折トモグラフィ解析の信頼性評価
- 反射法断面における反射パターン認識技術とセグメントマイグレーション
- 四成分海底着底式ケーブルを用いた海陸境界域反射法地震探査について
- 強震動記録の自己相関解析による濃尾平野の構造推定
- 海陸境界域地震探査における相反定理の実験的証明
- 強震動記録の地震波干渉法解析によるS波反射法記録合成の問題点