波動方程式に準拠した多重反射波除去処理法の有効性と問題点 - その(2) 波動場外挿法
スポンサーリンク
概要
著者
-
阿部 進
(株)地球科学総合研究所
-
阿部 進
株式会社地球科学総合研究所
-
太田 陽一
株式会社地球科学総合研究所
-
太田 陽一
(株)地球科学総合研究所
-
赤間 健一
(株)地球科学総合研究所
-
猪野 滋
(株)地球科学総合研究所
-
渡部 克哉
石油公団
-
石井 義朗
石油公団
-
石井 義朗
石油公団石油開発技術センター
-
石井 義朗
石油公団中東事務所
-
渡部 克哉
石油資源開発(株)
関連論文
- 自然地震観測におけるMEMS型加速度センサーの特性評価(首都直下地震防災・減災特別プロジェクトPart 2)
- 関東山地「飯能-御坂測線」における稠密自然地震観測(首都直下地震防災・減災特別プロジェクトPart 2)
- ひずみ集中帯地殻構造探査・三条-弥彦測線の成果 (総特集 日本海東縁ひずみ集中帯の構造とアクティブテクトニクス(2))
- 海陸境界域における着底型ケーブルシステムを用いた深部地殻構造探査
- O-160 2007年能登半島地震震源域の地質構造(19.テクトニクス,口頭発表,一般講演)
- O-161 地震探査からみた甲府盆地南縁部の地殻構造(19.テクトニクス,口頭発表,一般講演)
- O-162 長大測線統合的地震探査による中部日本地殻構造の解明とアクティブテクトニクスの再検討(19.テクトニクス,口頭発表,一般講演)
- 二船式による2007年能登半島地震震源域の反射法地震探査
- O-166 広角反射法・レシーバ関数解析による伊豆-丹沢衝突帯北方下、非地震性フィリピン海プレートスラブのイメージング(15.テクトニクス,口頭発表,一般講演)
- 2007年能登半島地震震源域陸域の反射法地震探査
- P-124 反射法地震探査からみた紀伊半島西部中央構造線の浅部-深部地下構造(15.テクトニクス,ポスター発表,一般講演)
- O-164 琵琶湖横断地殻構造調査について(15.テクトニクス,口頭発表,一般講演)
- O-163 北上低地帯横断地殻構造探査について(15.テクトニクス,口頭発表,一般講演)
- S-27 首都圏・近畿圏の地殻構造について((3)地震探査から見た日本列島の地殻構造,口頭発表,シンポジウム)
- S-25 東北本州弧の地殻構造((3)地震探査から見た日本列島の地殻構造,口頭発表,シンポジウム)
- 長大オフセット反射法地震探査データに対する屈折法解析手法適用の利点
- 首都圏・近畿圏における大都市圏地殻構造調査
- O-128 小田原-甲府測線におけるフィリピン海プレートの形状と伊豆衝突帯の地殻構造(14.テクトニクス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 大阪-鈴鹿測線地殻構造探査(16.テクトニクス)
- 下部地殻構造の解明を目的とした稠密アレイ観測データによるレシーバ関数に関するマイグレーション解析 (総特集 陸域震源断層--深部すべり過程のモデル化) -- (3章 糸魚川-静岡構造線の調査)
- S-17 大深度地震探査による関東地震発生域の地殻構造(シンポジウム : (3)関東大地震のネオサイエンス)
- O-248 大都市圏地殻構造調査と最近の成果 : 房総 2002 および相模 2003
- 日高衝突帯における深部反射法調査データの再処理結果について
- 1995年兵庫県南部地震震源域周辺の深部反射法調査について
- 1995兵庫県南部地震震源域周辺の深部反射法調査について
- 秋田県鮎川地域における地震探査技術 : 地震探査データによる貯留層解析をめざして
- 陸上三次元地震探査データを用いたアジマス異方性解析
- 制御震源及び自然地震データを用いた統合地殻構造探査 : 北上低地帯横断地殻構造調査を例として
- P-S変換波を用いた深部構造探査 : 三成分MEMS加速度センサーによる北上低地帯横断地殻構造調査を例として
- 北上低地帯横断地殻構造探査について
- PS変換波を用いた地震探査
- SMA(Surface Multiple Attenuation)法におけるアンチエイリアジング・オペレータの導入
- 波動方程式に準拠した多重反射波除去処理法の有効性と問題点 - その(2) 波動場外挿法
- 波動方程式に準拠した多重反射波除去処理法の有効性と問題点 - その(1) 〜 SMA(Surface-related Multiple Attenuation)法 〜
- 多重反射波の予測及び除去処理の最適化
- 関東沖における反射法地震探査(その2)
- 地震探査記録における多重反射波の同定法について
- Surface Consistent Amplitude Correctionを用いた相対振幅保存処理(その2)
- 海陸境界域地震探査におけるデュアルセンサー型ディジタル海底ケーブルの有効性と問題点
- 雄勝高温岩体地域における反射法地震探査とCSAMT法探査
- 陸上難地域データに関するイメージング処理の問題点
- 大阪湾の海底重力調査とその構造
- 大阪湾海底重力調査とその考察
- 4-C 地震探査
- サーフェスコンシステント処理による陸上地震探査データの品質改善
- 新世代地震探査技術4-C Seismicとは何か--海域におけるS波探査の実用化
- 大標高差・屈曲測線における深部反射法データ処理の改善
- 難地域への3次元地震探査技術の適用
- 北陸〜山陰〜北九州海域の石油地質--山陰〜北九州海域の地震探鉱による地史解釈 (第6次国内石油および可燃性天然ガス資源開発5カ年計画の成果--最近の石油地質学的新知見とそれに基づく評価)
- 南能代異常発震域における浅部速度構造
- バイブレータ震源記録における分数調波ノイズ
- 屈折初動走時トモグラフィ解析における初期モデルランダム化による解の信頼性評価 (特集 屈折法弾性波探査における探査技術の伝承と新しい試み)
- アラブ首長国連邦・アブダビ便り 中東事務所移転〓末記(2) -中東における引っ越し-
- アラブ首長国連邦・アブダビ便り 中東事務所移転顛末記(1) -中東における引っ越し-
- 石油公団中東事務所の近況
- 坑井間反射走時波線トモグラフィ -数値実験-
- 陸域・トランジションゾーン・浅海連続調査法について
- 多層円盤を用いた坑井内震源の開発-石油探査に向けての実用化-
- 2092 首都圏における地下構造調査 : その4. 東京都府中市におけるS波VSP探査の試み
- 2208 首都圏における地下構造調査 : その2. 東京都府中市における深層反射法探査
- 坑井掘削にともなう弾性波の坑井内3軸遠隔計測と3軸VSP法による地下構造の推定-石油公団柏崎テストフィールドでのケーススタディ-
- 地球統計学を用いた貯留層解析 : 余目油田への適用例
- 石油公団柏崎テストフィールドTRC-RW2井掘削にともなう弾性波の坑井内3軸計測実験と地下構造の推定
- バイブレータ震源が発生する非線形振動について
- 多層円盤型坑井内震源の開発
- 技術シリーズ 油田におけるY2K対策
- ボアホ-ルグラビメトリ- (「孔井内の探査・計測」)
- 屈折初動走時トモグラフィ解析における初期モデルランダム化による解の信頼性評価
- 2008年岩手・宮城内陸地震震源域北部における稠密余震観測
- 3D SRMEによる多重反射波抑制の検討 : Multiple Contribution Gatherの最適化
- 自然地震記録および雑微動記録に対する地震波干渉法解析の適用性の検討 : 千葉県成田市における地震計アレイ観測記録への適用例
- 近地地震を用いた地震波干渉法による地下構造推定に関わる適用性の研究
- バイブロサイス同時発震による反射法地震探鉱データ取得作業の効率化
- マルチスケール・マルチモード型反射法地震探査データにおける深部地殻構造イメージングの高精度化
- 海陸境界域における二船式ストリーマケーブル及び四成分海底着底ケーブルによる複合的データ取得を通じた深部構造イメージングの高精度化
- 初期モデルランダム化による屈折トモグラフィ解析の信頼性評価
- 二酸化炭素地中貯留のための地震探査手法試験におけるデュアルセンサによるゴースト除去の効果について
- 海上-陸上測線における相反定理の数値シミュレーションおよびリバースタイムを利用したリデイタミング
- 反射法断面における反射パターン認識技術とセグメントマイグレーション
- 3次元地震探鉱データに関する多重反射抑制処理の最適化 : 3D-SRMEを中心として
- 四成分海底着底式ケーブルを用いた海陸境界域反射法地震探査について
- 強震動記録の自己相関解析による濃尾平野の構造推定
- 海陸境界域地震探査における相反定理の実験的証明
- 3D SRMEによる多重反射波抑制の検討 : Multiple Contribution Gather の最適化
- 強震動記録の地震波干渉法解析によるS波反射法記録合成の問題点