開始された深部地殻探査計画と日高における実験の概要
スポンサーリンク
概要
著者
-
中村 光一
地質調査所
-
長谷川 功
地質調査所
-
渡辺 寧
地質調査所
-
渡辺 寧
産業技術総合研究所
-
横倉 隆伸
地質調査所
-
加野 直巳
地質調査所
-
宮崎 光旗
地質調査所
-
浦辺 徹郎
地質調査所
-
小川 康雄
地質調査所
-
加藤 碵一
地質調査所
-
浦辺 徹郎
産業技術総合研究所
-
加野 直巳
産業技術総合研究所地質情報研究部門
-
長谷川 功
産総研
関連論文
- 東北日本弧北端,積丹半島-支笏湖地域における中新世後期〜鮮新世火山岩類の化学組成の時空変遷
- ラオス中南部におけるイオン吸着型希土類鉱化作用について (総特集 資源地質学の新展開)
- モーリタニア・イスラム共和国の金属鉱床
- 316. 北海道北東部新第三紀火山岩類の時空分布とSr・Nd同位体組成
- ラオス中南部における花崗岩類とその風化殻中の希土類元素の濃集
- 中国山東半島の金鉱床
- 米国西部の浅熱水性金鉱床の概要
- 3.3.35 反射法による地震発生の場としての地殼の構造の研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 反転テクトニクス(inversion tectonics)あるいは盆地反転(basin inversion) : 日本海東縁における例を交えて
- 土佐海盆南縁,足摺海丘より得られた玄武岩 : 海洋地質
- 32B. GH-841 航海で得られた, 大隅群島周辺海域の火山岩(概報)(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 第1鹿島海山の地質構造 : 海洋地質
- 海底熱水系における詳細な科学調査の目的と手法
- 347 Extensional tectonics, lower-plate margin, basin inversion : 日本海縁辺の弱化した大陸地殻の地質構造の枠組
- 426 九州南西方、宇治島海底傾動地塊の地質構造と沖縄トラフ北部のテクトニクス及び別府-島原地溝との関係について
- 熊野灘大陸斜面の地質と熊野舟状海盆の形成・分化過程 : 海洋地質
- 仙台湾及び金華山沖の新第三系〜第四系について : 海洋地質
- Eh,CTD現場測定による沖縄トラフ, 伊是名海穴の活動的熱水サイトのマッピングと新しい海底熱水探査手段としての将来性
- 沖縄トラフ伊是名海穴における海底熱水活動
- コメント : 沖縄トラフの拡大と中部九州
- 165 難波山背斜逆転帯におけるpost-buckle flatteningと、油田褶曲形成過程における意味
- 開始された深部地殻探査計画と日高における実験の概要
- 297 背弧リフト形成時の前弧の分裂 : 新第三紀における北上山地と阿武隈山地間の海峡形成と閉塞のテクトニクス
- 4 沖縄トラフにおけるOblique Rifting Processと、その東アジアのテクトニクスに占める位置
- 銭洲海嶺で得られた火山岩の化学組成とK-Ar年代 : 日本火山学会1987年度春季大会 : 1986年伊豆大島噴火のモデル
- P01 銭洲海嶺で得られた火山岩の化学組成と K-Ar 年代
- 89 福島県双葉地域の地下第三系の生層序と不整合の意義について
- 26. 中部沖縄トラフの中軸海丘列付近(B海域)における「しんかい2000」潜航調査(日本火山学会1986年度秋季大会)
- 26 中部沖縄トラフの中軸海丘列付近(B 海域)における「しんかい 2000」潜航調査
- 数値地質図のGIS利用 (特集 地質情報展しずおか「プレートの出会う場所で」)
- ベトナムの非鉄金属鉱物資源の概要
- 深部地殻探査に向けた反射法地震探査実験概報 -GSJ 90-1 日高測線 -
- 重希土類元素を含有したジルコンの鉱物学的研究
- 伊豆大島火山におけるファンシューティングによる振幅測定
- 53. 伊豆大島の地震探査(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- P-244 5万分の1地質図幅「熊田」の出版と数値地質図
- 421 夢の島爆破観測による房総半島の基盤について (その5) : 房総半島北部
- モンゴル国ムシュガイハダッグ鉱床の希土類リン酸塩鉱物の産状
- 高硫化系・低硫化系浅熱水性金鉱床(用語解説)
- 西南北海道定山渓地域の中新統と地質構造
- 北海道南西部豊羽鉱山周辺の中新世層序
- 20万分の1シームレス地質図・北海道地域(第14回日本情報地質学会講演会講演要旨集)
- 地質情報表示・解析用簡易GISソフト-GeomapZの開発
- X線CTによる岩石内部構造の観察・解析法
- X線CTによる岩石内部構造の3次元観察 : (1)CT値と物体密度の関係式の決定
- 地質情報表示・解析用簡易GISソフト-GeomapZ
- 浅層反射法弾性波探査による関東平野中央部の地下地質構造(最も新しい時代における変動と地震)
- 衛星データと地質情報の重ね合わせによる1995年兵庫県南部地震被災地域周辺の地質的解釈
- 3.3.27 反射法による地震発生の場としての地殻の構造の研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 地震探査による伊豆大島の地下構造
- 館山爆破による南関東の地震波速度変化の観測
- 1977年南九州地震探査 : 日本火山学会1978年春季大会
- 地質調査所における地質情報データベースの作成と公開
- 地質調査所の数値地質図の構造と利用
- 夢の島爆破観測による房総半島の基盤について : (その3)房総半島北部 : 応用地質
- 夢の島爆破観測による房総半島の基盤について : (その2) 房総半島南部 : 応用地質
- 夢の島爆破観測による房総半島の基盤について : (その1)房総半島中部 : 応用地質
- 54B. 鬼界カルデラ'giant pumice'の諸問題(日本火山学会1986年度秋季大会)
- B54 鬼界カルデラ 'giant pumice' の諸問題
- 12P. 「しんかい 2000」・深海曳航体による鬼界カルデラの海底地質調査(日本火山学会 1985 年度秋季大会講演要旨)
- 西南北海道室蘭半島に分布する室蘭層のK-Ar年代
- 北海道北東部北見グリーンタフ地域の新生代玄武岩のK-Ar年代
- 中央北海道日高帯"ウエンシリ地塁"の変形構造
- 北部北海道名寄-旭川地域の中新世火山岩のK-Ar年代とその造構場
- 中央北海道ウペペサンケ溶結凝灰岩のK-Ar年代とその意義
- 北海道日高帯然別地域の新生代構造運動
- 274 中央北海道上支湧別構造帯の成因(構造地質)
- 4. 千島弧背弧火成活動のテクトニックセッティング
- 183 中央北海道ウエンシリ剪断帯・日高変成帯西帯における右横ずれ変形時期
- 石狩低地帯の地質構造 : 「長沼85側線」の例 : コメント
- 日高累層群中に発達する"Cleavage"について
- K-Ar年代および珪藻化石群集に基づく西南北海道北部の火山砕屑岩類の層序と年代
- 産業技術総合研究所 地圏資源環境研究部門 鉱物資源研究グループ
- IMA2006 Kobe 報告
- 米国コロラド州クライマックス・モリブデン鉱床
- IMA2006 Kobe 報告
- SEG 2006 Conference 鉱山業における富の創造
- 375 北海道北東部、中新世火山岩類の酸素同位体的評価
- 多孔質珪化岩(用語解説)
- バトレス効果(用語解説)
- Advanced Argillic Alteration(用語解説)
- 530 バイカル湖掘削試料BDP96-1密度測定結果
- 23. 支笏カルデラの地震探査(日本火山学会 1983 年度春季大会講演要旨)
- 岩石物性値のインターネット・データベース
- 411 夢の島爆破観測による房総半島の基盤について(その4) : 房総半島北部
- 人工地震観測による三浦半島の基盤の速度構造について : 応用地質
- 西南北海道定山渓-銭函地域の中新世後期マグマ-熱水系
- 72A. 阿蘇カルデラ北部における屈折法地震探査(日本火山学会1989年秋季大会)
- A72 阿蘇カルデラ北部における屈折法地震探査
- 3.3.19 反射法による地震発生の場としての地殻の構造の研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 地震探査から見た関東平野の基盤構造
- 22. 支笏湖の音波探査(日本火山学会 1982 年度秋季大会講演要旨)
- 酸化硫黄型と還元硫黄型浅熱水性金鉱床を形成するテクトニックセッティング
- IAVCEI国際火山会議に参加して
- 岩脈・火口配列に基づく西南北海道北部の新生代後期の応力場
- 北海道中央部馬追丘陵および夕張炭田地域の中新世前期火山岩類のK-Ar年代,層序対比および化学組成
- 豊羽鉱床の生成様式 (深部鉱物資源ポテンシャリティ-評価の研究)
- D19 東北脊梁山脈下に見られた深部反射面 : 等温面の可能性
- 爆波地震による伊豆大島の地下構造-横断測線 (伊豆大島火山1986年の噴火)
- O-69 バイカル湖湖底堆積物の密度による古環境の復元(9. 最終間氷期以降の東アジアの気候・環境変動,口頭発表,一般発表)