第1鹿島海山の地質構造 : 海洋地質
スポンサーリンク
概要
著者
-
西村 昭
(独)産業技術総合研究所
-
中村 光一
地質調査所
-
棚橋 学
地質調査所燃料資源部
-
岡村 行信
地質調査所
-
西村 昭
地質調査所海洋地質部
-
岡村 行信
地質調査所海洋地質部
-
岡村 行信
産業技術総合研究所活断層センター
-
奥田 義久
石油公団
-
奥田 義久
地質調査所燃料資源部
-
西村 昭
地質調査所
-
棚橋 学
地質調査所海洋地質部
関連論文
- O-104 北西太平洋の海山から採取された炭酸塩岩の組成の時代変遷とその要因(11.海洋地質,口頭発表,一般講演)
- P-48 北西太平洋の海山から採取された炭酸塩岩の堆積相および年代(7.海洋地質,ポスター発表,一般講演)
- O-80 北西太平洋の海山から採取されたHalimeda石灰岩(海洋地質,口頭発表,一般講演)
- P-44 北西太平洋の海山から採取された炭酸塩岩の堆積学的研究(6.海洋地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 小笠層群の層序 : 第四期
- 276 大規模斜面崩壊に由来するタービダイトシステム : 最上トラフ北部〜日本海盆東南縁の例
- 220 日本海盆東南縁のタービダイト
- P-40 日本海東縁,奥尻海嶺および周辺の大地震と海底変動 : 1999年度「よこすか/しんかい」日本海行動成果速報
- P-47 南極、ロス海北側の深海堆積物に記録された第四紀炭酸カルシウム溶解変動
- P-44 西太平洋表層堆積物における放散虫化石の産出量と保存状態
- 229. 南極、ロス海とその周辺海域の表層堆積物
- O-79 八丈島沖伊豆-小笠原海溝、茂木海山周辺の地形と地質(海洋地質,口頭発表,一般講演)
- P-42 北緯32度周辺の北部伊豆小笠原弧における、表層堆積物中に含まれる火山岩起源砕屑物について(6.海洋地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- S-14 フィリピン海の堆積岩および化石の検討と今後の課題((2)フィリピン海プレートの地球科学の新展開-テクトニクスと資源の視点から-,口頭発表,シンポジウム)
- 海底ボーリング装置で掘削された喜界海山の石灰岩コア試料から推定される奄美海台北西部の急速な沈降(速報)(8.海洋地質)
- 大陸棚画定調査の調査結果と今後の計画 : 西太平洋海域の島弧,背弧海盆,プレート内火山活動の理解に向けて(8.海洋地質)
- S-1 シンポジウム「大陸棚画定調査と地球科学の役割」の開催にあたって(シンポジウム : (1)大陸棚画定調査と地球科学の役割)
- 275 伊豆・小笠原弧中央部の火山フロント近傍に定置した蛇紋岩海山、大町海山の地質
- 309. 西カロリン海盆後期更新世堆積物コアの帯磁率及び磁性鉱物の粒度変化
- 12. 中部太平洋海盆のマンガン団塊と環境変化
- 伊豆・小笠原・マリアナ弧及び周辺海域に産する熱水起源マンガン酸化物〔英文〕 (伊豆-小笠原弧の海底地質-2-)
- 353 伊豆・小笠原弧中部・七曜海山列の地質
- 168 伊豆小笠原弧周辺における熱水起源及び海水起源マンガン酸化物の分布
- 177 西之島南方.海形海山における海底熱水活動の可能性について
- 176 伊豆・小笠原背弧凹地堆積物の化学組成と熱流量値の特徴
- 内部構造によるペンリン海盆のマンガン団塊の相互関係の検討 : 海洋地質
- 伊豆海嶺産マンガン酸化物の起原に関する考察 : 海洋地質
- 反転テクトニクス(inversion tectonics)あるいは盆地反転(basin inversion) : 日本海東縁における例を交えて
- 238 伊豆・小笠原弧,スミスリフトの第四紀後期堆積作用と構造運動
- 土佐海盆南縁,足摺海丘より得られた玄武岩 : 海洋地質
- 32B. GH-841 航海で得られた, 大隅群島周辺海域の火山岩(概報)(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 第1鹿島海山の地質構造 : 海洋地質
- 海底熱水系における詳細な科学調査の目的と手法
- 347 Extensional tectonics, lower-plate margin, basin inversion : 日本海縁辺の弱化した大陸地殻の地質構造の枠組
- 426 九州南西方、宇治島海底傾動地塊の地質構造と沖縄トラフ北部のテクトニクス及び別府-島原地溝との関係について
- 熊野灘大陸斜面の地質と熊野舟状海盆の形成・分化過程 : 海洋地質
- 仙台湾及び金華山沖の新第三系〜第四系について : 海洋地質
- Eh,CTD現場測定による沖縄トラフ, 伊是名海穴の活動的熱水サイトのマッピングと新しい海底熱水探査手段としての将来性
- 沖縄トラフ伊是名海穴における海底熱水活動
- コメント : 沖縄トラフの拡大と中部九州
- 165 難波山背斜逆転帯におけるpost-buckle flatteningと、油田褶曲形成過程における意味
- 開始された深部地殻探査計画と日高における実験の概要
- 297 背弧リフト形成時の前弧の分裂 : 新第三紀における北上山地と阿武隈山地間の海峡形成と閉塞のテクトニクス
- 4 沖縄トラフにおけるOblique Rifting Processと、その東アジアのテクトニクスに占める位置
- 銭洲海嶺で得られた火山岩の化学組成とK-Ar年代 : 日本火山学会1987年度春季大会 : 1986年伊豆大島噴火のモデル
- P01 銭洲海嶺で得られた火山岩の化学組成と K-Ar 年代
- 89 福島県双葉地域の地下第三系の生層序と不整合の意義について
- 26. 中部沖縄トラフの中軸海丘列付近(B海域)における「しんかい2000」潜航調査(日本火山学会1986年度秋季大会)
- 26 中部沖縄トラフの中軸海丘列付近(B 海域)における「しんかい 2000」潜航調査
- 229 北フィジー海盆リフト系の発達史
- 344 北フィジー海盆の地質構造
- 南太平洋ペンリン海盆 (GH83-3航海) のマンガン団塊の形態的特徴
- 南太平洋ペンリン海盆 (GH83-3航海)のマンガン団塊濃集域の地形・地質
- 中央太平洋海盆の海丘におけるマンガン団塊の分布と内部構造 : 海洋地質
- マンガン団塊のタイプの局地的変化 : 白嶺丸GH80-5航海より : 海洋地質
- O-211 日本海東縁の地質学的歪み集中帯
- 246 日本海北東縁の海底地殻変動(海洋地質)
- 186 多重式音波探査記録からみた隠岐海嶺の海底地質構造
- GH82-4 調査海域 (ノバ・カントントラフ南方) の堆積史 : 海洋地質
- X線CTによる岩石内部構造の観察・解析法
- X線CTによる岩石内部構造の3次元観察 : (1)CT値と物体密度の関係式の決定
- 54B. 鬼界カルデラ'giant pumice'の諸問題(日本火山学会1986年度秋季大会)
- B54 鬼界カルデラ 'giant pumice' の諸問題
- 12P. 「しんかい 2000」・深海曳航体による鬼界カルデラの海底地質調査(日本火山学会 1985 年度秋季大会講演要旨)
- 283 南極、ロス海の第四紀後期の氷床後退期と環境変遷
- 日本の上部新第三系の年代層序 : 第三紀
- 南太平洋ペンリン海盆 (GH83-3航海) の堆積物
- 中部太平洋海盆の堆積史 : 海洋地質
- 中部太平洋海盆の海丘におけるハイアタスと堆積史 : 海洋地質
- 小笠原島弧・北部マリアナ島弧の地質 : 海洋地質
- 宮古沖コアの氷成堆積物粒子について : 海洋地質
- GDP航海における古生物学的成果 : フィリピン海域の地質学的諸問題
- 南極周辺海域の地質調査--白嶺丸による20年間の成果 (総特集 新しい南極地球科学--半世紀の進展と展望) -- (3章 南大洋の地球科学研究)
- 230. 西部赤道太平洋、オントンジャワ海台の音響層序と堆積作用
- 伊豆・小笠原弧,スミスリフトにおける堆積作用〔英文〕 (伊豆・小笠原弧,スミスリフトの地質学・地球物理学的研究)
- 172 伊豆・小笠原弧,スミス凹地における堆積作用
- 房総半島東方沖の地質 : 海洋地質
- 大陸棚の堆積物の分布様式 : 紋別沖を例として : 海洋地質
- 東部南海トラフ,メタンハイドレート賦存海域における海底面地化学調査 (メタンシープとメタンハイドレート)
- 東部南海トラフ,メタンハイドレート賦存海域における海底面地化学調査 (総特集 ガスハイドレートとメタン湧水)
- 530 バイカル湖掘削試料BDP96-1密度測定結果
- フィリピン海におけるGDP-11航海の成果 : とくにGDP-8/GDP-11航海について : フィリピン海域の地質学的諸問題
- メソヤハガス田とメタンガスハイドレート
- 675. 奄美海台からの Nummulites boninensis
- GDP第11次研究航海でえられたコア・サンプルについて : 海洋地質
- GH82-4 調査海域 (ノバ・カントントラフ南方) におけるマンガン団塊の分布について : 海洋地質
- 電子メ-ルメ-リングリスト利用のすすめ
- 187 島根県日御碕沖の海底地質構造
- 154 日本海南西部大陸棚の新生代後期構造運動
- 塩屋埼沖海域の地質 : 海洋地質
- P-43 四国海盆-九州パラオ海嶺海域の音響層序学的研究
- 250 西七島海嶺天保海山の地史
- 掛川層群堀ノ内層の砂泥互層 : 堆積
- 掛川層群の層序と浮遊性有孔虫 : 第三紀
- O-118 現場実験装置による深海炭酸カルシウム溶解実験(13. 海洋地質,口頭発表,一般発表)
- P-23 南極海,ケルゲレン海台南方域の表層堆積物より産する放散虫化石(10. 海洋地質,ポスターセッション,一般発表)
- 特集号「メタンハイドレート (Part I) : 産状, 起源と環境インパクト」 : はじめに
- 特集号「メタンハイドレート (Part II) : 探査と資源ポテンシャル」 : はじめに
- P-78 南極大陸周辺海域の表層堆積物の分布とその特徴(13. 海洋地質,ポスターセッション,一般発表)
- O-69 バイカル湖湖底堆積物の密度による古環境の復元(9. 最終間氷期以降の東アジアの気候・環境変動,口頭発表,一般発表)