12. 中部太平洋海盆のマンガン団塊と環境変化
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
O-104 北西太平洋の海山から採取された炭酸塩岩の組成の時代変遷とその要因(11.海洋地質,口頭発表,一般講演)
-
P-48 北西太平洋の海山から採取された炭酸塩岩の堆積相および年代(7.海洋地質,ポスター発表,一般講演)
-
O-80 北西太平洋の海山から採取されたHalimeda石灰岩(海洋地質,口頭発表,一般講演)
-
P-44 北西太平洋の海山から採取された炭酸塩岩の堆積学的研究(6.海洋地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
-
小笠層群の層序 : 第四期
-
P-47 南極、ロス海北側の深海堆積物に記録された第四紀炭酸カルシウム溶解変動
-
P-44 西太平洋表層堆積物における放散虫化石の産出量と保存状態
-
海底堆積物と古気候復元
-
B32 伊豆・小笠原弧、海形海底カルデラの堆積物にみられる海底熱水活動の産物
-
229. 南極、ロス海とその周辺海域の表層堆積物
-
163. 南極ロス海表層堆積物中の重鉱物組成
-
地球環境と炭素循環:地質学は地球温暖化問題に貢献できるか
-
274 遠洋性堆積物の含水比の決定要因 : 予察
-
伊豆・小笠原弧のスミスリフト : 海洋性島弧における背弧リフトの形成の一例(ユーラシア東縁における白亜紀-中新世テクトニクス-リフティングはいかに準備されたか-)
-
45. 伊豆・小笠原弧の火山フロントに隣接する前弧側海山のK-Ar年代(日本火山学会1988年秋季大会)
-
45 伊豆・小笠原弧の火山フロントに隣接する前弧側海山の K-Ar 年代
-
東京湾採取コアにみられる底棲有孔虫群集の変化 : 古生物
-
伊豆-小笠原海溝の堆積物 : 海洋地質
-
Central Pacific Basin の堆積物から推定されるマンガン・ジュールの形成環境 : 海洋地質
-
O-79 八丈島沖伊豆-小笠原海溝、茂木海山周辺の地形と地質(海洋地質,口頭発表,一般講演)
-
P-42 北緯32度周辺の北部伊豆小笠原弧における、表層堆積物中に含まれる火山岩起源砕屑物について(6.海洋地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
-
S-14 フィリピン海の堆積岩および化石の検討と今後の課題((2)フィリピン海プレートの地球科学の新展開-テクトニクスと資源の視点から-,口頭発表,シンポジウム)
-
海底ボーリング装置で掘削された喜界海山の石灰岩コア試料から推定される奄美海台北西部の急速な沈降(速報)(8.海洋地質)
-
大陸棚画定調査の調査結果と今後の計画 : 西太平洋海域の島弧,背弧海盆,プレート内火山活動の理解に向けて(8.海洋地質)
-
S-1 シンポジウム「大陸棚画定調査と地球科学の役割」の開催にあたって(シンポジウム : (1)大陸棚画定調査と地球科学の役割)
-
275 伊豆・小笠原弧中央部の火山フロント近傍に定置した蛇紋岩海山、大町海山の地質
-
309. 西カロリン海盆後期更新世堆積物コアの帯磁率及び磁性鉱物の粒度変化
-
12. 中部太平洋海盆のマンガン団塊と環境変化
-
伊豆・小笠原・マリアナ弧及び周辺海域に産する熱水起源マンガン酸化物〔英文〕 (伊豆-小笠原弧の海底地質-2-)
-
353 伊豆・小笠原弧中部・七曜海山列の地質
-
168 伊豆小笠原弧周辺における熱水起源及び海水起源マンガン酸化物の分布
-
177 西之島南方.海形海山における海底熱水活動の可能性について
-
176 伊豆・小笠原背弧凹地堆積物の化学組成と熱流量値の特徴
-
内部構造によるペンリン海盆のマンガン団塊の相互関係の検討 : 海洋地質
-
伊豆海嶺産マンガン酸化物の起原に関する考察 : 海洋地質
-
238 伊豆・小笠原弧,スミスリフトの第四紀後期堆積作用と構造運動
-
第1鹿島海山の地質構造 : 海洋地質
-
東京都江戸川区GS-ED-1ボーリングコアの古地磁気・石灰質ナンノ化石層序
-
45 松島周辺の中新世堆積岩類の古地磁気層序
-
西マリアナ海嶺北端部の海底地すべり地形と小海丘群
-
伊豆諸島周辺のテクトニクスと歴史地震・火山活動 (総特集 伊豆諸島海域のテクトニクス(2))
-
302. 青ケ島リフト系火山岩のREE、Sr、Nd同位体比特性
-
南太平洋ペンリン海盆 (GH83-3航海) のマンガン団塊の形態的特徴
-
130 小笠原海台周辺およびフィリピン海の海山産、水成マンガンクラストの組織、化学組成
-
南太平洋ペンリン海盆 (GH83-3航海)のマンガン団塊濃集域の地形・地質
-
中部太平洋のマンガン団塊の分布について : 海洋地質
-
中央太平洋海盆の海丘におけるマンガン団塊の分布と内部構造 : 海洋地質
-
マンガン団塊のタイプの局地的変化 : 白嶺丸GH80-5航海より : 海洋地質
-
マンガン団塊のタイプの広域的変化 : 中部太平洋ウェーク〜タヒチ測線に沿って : 海洋地質
-
GH82-4 調査海域 (ノバ・カントントラフ南方) の堆積史 : 海洋地質
-
南大西洋ベンゲラ海流と湧昇システムの古海洋学--ODP Leg175乗船概要報告 (総特集 石灰岩の成因)
-
GPS による船体の姿勢計測を利用した船上地磁気三成分測定
-
O-326 走磁性バクテリア起源の強磁性鉱物 : 磁石化石としての重要性
-
岩石磁気学と古環境・古気候の研究
-
127 東京都世田谷区・目黒区のボーリングコアの古地磁気・石灰質ナンノ化石層序
-
349 海山の沈み込みとメランジの形成
-
中部太平洋のハイエイタスと底層水の循環
-
深海底堆積物の残留磁気は海底下何cmで獲得されるか? : 海洋地質
-
堆積物を用いた古地磁気強度研究 (総特集 地球の活動と電磁気現象--行武毅教授退官記念号) -- (2章 古地磁気から見た地球の活動)
-
古気候変化を反映する帯磁率及び磁性鉱物粒径の変化--西部赤道太平洋,西カロリン海盆の後期更新世堆積物コアにおける研究
-
109 山陰西部の鮮新-更新統都野津層 : 古地磁気編年
-
山陰西部の鮮新-更新統都野津層--古地磁気層序と堆積年代 (日本海沿岸の更新世の古地理と古環境特集号)
-
170 都野津層模式付近における古地磁気層序 : 概報
-
沈み込む海山と上盤プレートとの相互作用--大地震の発生との関連について (特集 海域における地震発生ポテンシャル評価--地質学的手法に関する総説)
-
白嶺丸における地磁気三成分測定の現状と問題点
-
古地磁気・岩石磁気研究の進展--白嶺丸が採取した堆積物の重要な役割 (特集 白嶺丸と海洋地質部の25年(1))
-
11B. 国際深海掘削計画第126節の成果報告 : 伊豆・小笠原弧の横断掘削 : その2(日本火山学会1989年秋季大会)
-
10B. 国際深海掘削計画第126節の成果報告 : 伊豆・小笠原弧の横断掘削 : その1(日本火山学会1989年秋季大会)
-
283 南極、ロス海の第四紀後期の氷床後退期と環境変遷
-
日本の上部新第三系の年代層序 : 第三紀
-
南太平洋ペンリン海盆 (GH83-3航海) の堆積物
-
28J. 中部赤道太平洋の熱異常と熱水起源マンガン酸化物(日本火山学会1986年度春季大会)
-
J28 中部赤道太平洋の熱異常と熱水起源マンガン酸化物
-
中部太平洋海盆の堆積史 : 海洋地質
-
中部太平洋海盆の海丘におけるハイアタスと堆積史 : 海洋地質
-
小笠原島弧・北部マリアナ島弧の地質 : 海洋地質
-
B06 伊豆・小笠原弧スミスリフトの軽石質堆積物 : その 2. 鉱物組成と化学組成
-
H32-06 伊豆・小笠原弧の第四紀テフラと堆積速度
-
宮古沖コアの氷成堆積物粒子について : 海洋地質
-
GDP航海における古生物学的成果 : フィリピン海域の地質学的諸問題
-
南極周辺海域の地質調査--白嶺丸による20年間の成果 (総特集 新しい南極地球科学--半世紀の進展と展望) -- (3章 南大洋の地球科学研究)
-
230. 西部赤道太平洋、オントンジャワ海台の音響層序と堆積作用
-
伊豆・小笠原弧,スミスリフトにおける堆積作用〔英文〕 (伊豆・小笠原弧,スミスリフトの地質学・地球物理学的研究)
-
172 伊豆・小笠原弧,スミス凹地における堆積作用
-
房総半島東方沖の地質 : 海洋地質
-
大陸棚の堆積物の分布様式 : 紋別沖を例として : 海洋地質
-
12B. 伊豆・小笠原スミスリフト域の鮮新 : 更新統軽石堆積物 : 伊豆・小笠原弧の横断掘削・その3(日本火山学会1989年秋季大会)
-
B12 伊豆-小笠原スミスリフト域の鮮新-更新統軽石堆積物 : 伊豆-小笠原弧の横断掘削その 3
-
フィリピン海におけるGDP-11航海の成果 : とくにGDP-8/GDP-11航海について : フィリピン海域の地質学的諸問題
-
675. 奄美海台からの Nummulites boninensis
-
GDP第11次研究航海でえられたコア・サンプルについて : 海洋地質
-
250 西七島海嶺天保海山の地史
-
掛川層群堀ノ内層の砂泥互層 : 堆積
-
掛川層群の層序と浮遊性有孔虫 : 第三紀
-
O-118 現場実験装置による深海炭酸カルシウム溶解実験(13. 海洋地質,口頭発表,一般発表)
-
P-23 南極海,ケルゲレン海台南方域の表層堆積物より産する放散虫化石(10. 海洋地質,ポスターセッション,一般発表)
-
P-78 南極大陸周辺海域の表層堆積物の分布とその特徴(13. 海洋地質,ポスターセッション,一般発表)
-
山陰西部の鮮新-更新統都野津層--古地磁気層序と堆積年代 (日本海沿岸の更新世の古地理と古環境特集号)
-
Evolution of Oceanic Island Arc-Geology of the Izu-Bonin island and approach from the samples and data of the ODP Leg 126-
-
Middle Pleistocene of Kakegawa District, Central Japan
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク