マンガン団塊のタイプの広域的変化 : 中部太平洋ウェーク〜タヒチ測線に沿って : 海洋地質
スポンサーリンク
概要
著者
-
上嶋 正人
地質調査所海洋地質部
-
中尾 征三
地質調査所 海洋地質部
-
水野 篤行
地質調査所・海洋地質
-
臼井 朗
地質調査所海洋地質部
-
松林 修
地質調査所
-
上嶋 正人
よこすかyk08-07航海
-
奥田 義久
地質調査所
-
奥田 義久
地調・海洋
-
臼井 朗
高知大学
-
小野寺 公児
地質調査所海洋地質学
-
松林 修
地調
-
水野 篤行
日本地質学会事務局
-
中尾 征三
地質調査所
-
水野 篤行
地震予知振興会
-
上嶋 正人
産業技術総合研
-
上嶋 正人
地質調査所 海洋地質部
関連論文
- 日本海南東部における海底堆積物と後期第四紀層序:特に暗色層の形成時期に関連して
- 地球環境と炭素循環:地質学は地球温暖化問題に貢献できるか
- Central Pacific Basin の堆積物から推定されるマンガン・ジュールの形成環境 : 海洋地質
- 12. 中部太平洋海盆のマンガン団塊と環境変化
- 伊豆・小笠原・マリアナ弧及び周辺海域に産する熱水起源マンガン酸化物〔英文〕 (伊豆-小笠原弧の海底地質-2-)
- 168 伊豆小笠原弧周辺における熱水起源及び海水起源マンガン酸化物の分布
- 内部構造によるペンリン海盆のマンガン団塊の相互関係の検討 : 海洋地質
- 伊豆海嶺産マンガン酸化物の起原に関する考察 : 海洋地質
- 光ファイバ式海底温度測定システムの開発(その2)
- 53. 濃飛流紋岩の帯磁率(日本火山学会1978年秋季大会)
- 水曜カルデラの浅部音波探査構造と表層微細地形マッピング(地球物理, 海底熱水系における生物・地質の相互作用)
- 東京都江戸川区GS-ED-1ボーリングコアの古地磁気・石灰質ナンノ化石層序
- 45 松島周辺の中新世堆積岩類の古地磁気層序
- 180 スンダ海溝東域の地質
- トンガ島弧,ラウ海盆域の地質 : 海洋地質
- ソロモン海の地質
- サイド・スキャン・ソナーによる海底表層地質調査 その2 : 宮崎沖の記録解析について
- サイド・スキャン・ソナーによる海底表層地質調査 その1 : 複合航法システムを用いた高精度海底マッピング
- 344 北フィジー海盆の地質構造
- 60. 鹿児島県黒島火山の古地磁気とK-Ar年代(日本火山学会1978年秋季大会)
- 84. DSDP LEG 58 で示された四国海盆, 大東海盆の火成活動(日本火山学会 1979 年春季大会講演要旨)
- 海構Outer Swellの海山から新鮮な火山岩の発見(8.海洋地質)
- 南太平洋ペンリン海盆 (GH83-3航海) のマンガン団塊の形態的特徴
- 鉄・マンガンクラストの精密年代測定と古海洋環境復元(8.海洋地質)
- 130 小笠原海台周辺およびフィリピン海の海山産、水成マンガンクラストの組織、化学組成
- 南太平洋ペンリン海盆 (GH83-3航海)のマンガン団塊濃集域の地形・地質
- 中部太平洋のマンガン団塊の分布について : 海洋地質
- 中央太平洋海盆の海丘におけるマンガン団塊の分布と内部構造 : 海洋地質
- マンガン団塊のタイプの局地的変化 : 白嶺丸GH80-5航海より : 海洋地質
- マンガン団塊のタイプの広域的変化 : 中部太平洋ウェーク〜タヒチ測線に沿って : 海洋地質
- 日本列島下のマグマ性 He 同位体比異常
- 2p GQ-13 日本列島噴気ガス中のマントルヘリウム
- 江原・湯原・重松の「海底カルデラにおける熱流量測定(序報)」に対する意見
- TDR法によるガスハイドレート層誘電率特性の実験室的研究
- ガスハイドレート含有層の熱物性についての実験室的検討
- 海底ガスハイドレート評価のためのマルチ・センサー探査法の開発
- 光ファイバ分布型温度センサの海洋および湖沼調査への適用
- 光ファイバ分布型温度センサを用いた湖底湧水の探査
- 24B. カルデラ内溶結凝灰岩の物性(日本火山学会1989年秋季大会)
- 8P. 秋田焼山周辺の地下物性構造と温度場(日本火山学会1989年秋季大会)
- P8 秋田焼山周辺の地下物性構造と温度場
- B24 カルデラ内溶結凝灰岩の物性
- 仙岩・八幡平域地の広域的熱構造 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
- A45 仙岩・八幡平地域の広域的熱構造
- 74B. ボーリングコアによる地熱地域下の岩石密度の研究(日本火山学会1986年度春季大会)
- B74 ボーリングコアによる地熱地域下の岩石密度の研究
- 地殻熱流量情報システム (地熱情報デ-タベ-ス・システムの研究)
- 38A. 三宅島 1983 年溶岩の冷却過程(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 三宅島 1983 年溶岩の冷却過程
- 28. 三宅島 1983 年溶岩の温度測定(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 江原・湯原・重松の「海底カルデラにおける熱流量測定(序報)」に対する意見
- 大西洋中央海嶺14°N〜16°Nの海底地形, 地磁気・重力異常
- マルチセンサ型深海曳航式観測システムを用いた日本海盆及び石狩海盆の精密磁気探査
- マルチセンサ型深海曳航調査システムによる日本海盆及び石狩海盆の深海地磁気調査
- 中央太平洋海盆北部の深海底堆積物コアの残留磁気測定
- 東・東南アジア地域の温度構造 -キュリー点深度解析結果と地殻熱流量との比較-
- 東・東南アジア地域のキュリー点深度解析
- 地殻構造形成シミュレータの開発(その1)
- 留置式温度差計システムによる海底地温分布の連続観測 : 日本火山学会1980年度春季大会
- 南海トラフ付加体の温度構造と間隙流体による熱輸送
- 沈みこむプレ-ト上の地形的凹凸に伴う地磁気異常とそのテクトニックな意味〔英文〕
- 接触変成帯の厚さによるマグマ規模の推定
- 28J. 中部赤道太平洋の熱異常と熱水起源マンガン酸化物(日本火山学会1986年度春季大会)
- J28 中部赤道太平洋の熱異常と熱水起源マンガン酸化物
- 58. 鹿児島湾中部の熱流量(第2報)(日本火山学会1978年秋季大会)
- 中央太平洋海盆における白嶺丸GH77-1調査航海結果の概報 : 海洋地質
- 白嶺丸による最近の成果 : とくに沖縄東方海域について : フィリピン海域の地質学的諸問題
- 九州西方および山陰沖の地質 : 海洋地質
- 南海トラフにおける沈み込み過程と付加体の構造 : 南海トラフ及び周辺地域の地質とテクトニクス
- 281 メタンハイドレートと活断層
- 滝夾炭泥岩砂岩層(常磐炭田)産の貝化石群と1新種の記載
- マンガン・マイクロノジュール : 研究の意義と研究方法 : 海洋地質
- 深海曳航測器のマルチセンサ化について(その2) : 深海サイドスキャンソナーの組み込み
- タイ国における地殻熱流量調査(序報) : 日本火山学会1977年度春季大会
- 25B. 伊豆・小笠原弧, 背弧凹地の火山岩の地球化学(日本火山学会 1985 年度春季大会講演要旨)
- 四国沖南海トラフの熱構造
- 地球の熱放射収支について(その1)
- マンガンノジュールにともなう板鰓類化石 : 古生物
- 「白嶺丸」船上重力計(SL-2)のドリフトについて
- アジェランライズ東方の地質学的・地球物理学的特徴 : 海洋地質
- 鹿児島湾中部の熱流量と地下構造 : 日本火山学会1978年春季大会
- 北海道富良野地域下部白亜紀フリッシュ中の斜長石アレナイト
- 白嶺丸による南極海の地質調査-16年の歴史と将来展望-
- 別府湾における底質および貝類遺骸群集 : 堆積
- 国立研究所は地学教育になにを期待するか
- 堆積学的にみた別府湾の底質汚濁 : 堆積
- 大東海岸嶺域の深海掘削コアにみられる堆積相・堆積構造とその意義 : 海洋地質
- 深海底のマンガン団塊と地質環境との関係 : 中央太平洋海盆での例 : 海洋地質
- 紀伊半島沖のピストンコアに含まれる第四紀石灰質ナンノプランクトンについて : 海洋地質
- 富士川上流地域の西八代層群の層序
- 古第三紀石狩層群から産した巻貝化石 2 新種について
- 紀伊半島東南, 熊野炭田附近の地質構造について : 紀伊半島南部の地史學的研究 その1
- フィリピン海北部海山産マンガン団塊の地質学的意義
- GH82-4 調査海域 (ノバ・カントントラフ南方) におけるマンガン団塊の分布について : 海洋地質
- マンガン団塊の形成と深海底ハイアタス : 海洋地質
- 大東海嶺群についての新知見 : 琉球列島の地史
- 海底メタンハイドレート探査における地殻熱流量測定
- 東南アジア地域の新しい地殻熱流量デ-タ (特集:日本列島とその周辺の熱構造)
- アルゼンチンの地熱についての序論
- O-81 小笠原海台域の平頂海山から得られたマンガンクラストの形成年代(10. 海洋地質,口頭発表,一般発表)