留置式温度差計システムによる海底地温分布の連続観測 : 日本火山学会1980年度春季大会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 1980-07-01
著者
関連論文
- 光ファイバ式海底温度測定システムの開発(その2)
- 84. DSDP LEG 58 で示された四国海盆, 大東海盆の火成活動(日本火山学会 1979 年春季大会講演要旨)
- マンガン団塊のタイプの広域的変化 : 中部太平洋ウェーク〜タヒチ測線に沿って : 海洋地質
- 自然電位データに基づいた青ヶ島火山の地熱系シミュレーション
- 青ヶ島火山における自然電位調査
- 日本列島下のマグマ性 He 同位体比異常
- 2p GQ-13 日本列島噴気ガス中のマントルヘリウム
- 江原・湯原・重松の「海底カルデラにおける熱流量測定(序報)」に対する意見
- TDR法によるガスハイドレート層誘電率特性の実験室的研究
- ガスハイドレート含有層の熱物性についての実験室的検討
- 海底ガスハイドレート評価のためのマルチ・センサー探査法の開発
- 光ファイバ分布型温度センサの海洋および湖沼調査への適用
- 光ファイバ分布型温度センサを用いた湖底湧水の探査
- 24B. カルデラ内溶結凝灰岩の物性(日本火山学会1989年秋季大会)
- 8P. 秋田焼山周辺の地下物性構造と温度場(日本火山学会1989年秋季大会)
- P8 秋田焼山周辺の地下物性構造と温度場
- B24 カルデラ内溶結凝灰岩の物性
- 仙岩・八幡平域地の広域的熱構造 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
- A45 仙岩・八幡平地域の広域的熱構造
- 74B. ボーリングコアによる地熱地域下の岩石密度の研究(日本火山学会1986年度春季大会)
- B74 ボーリングコアによる地熱地域下の岩石密度の研究
- 地殻熱流量情報システム (地熱情報デ-タベ-ス・システムの研究)
- 38A. 三宅島 1983 年溶岩の冷却過程(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 三宅島 1983 年溶岩の冷却過程
- 28. 三宅島 1983 年溶岩の温度測定(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 江原・湯原・重松の「海底カルデラにおける熱流量測定(序報)」に対する意見
- 鹿児島湾の潮汐に起因する自然電位変化
- 空気圧坑井試験法における圧力遷移
- フラクチャー・ネットワークのフラクタル圧力遷移応答
- 冷水注入時のフラクチャー開口に伴う圧力遷移(2)
- 東・東南アジア地域の温度構造 -キュリー点深度解析結果と地殻熱流量との比較-
- 東・東南アジア地域のキュリー点深度解析
- 地殻構造形成シミュレータの開発(その1)
- 相対自然電位による地熱貯留層モニタリング
- 二相断裂型貯留層の生産後挙動についての感度解析
- 濁川盆地における自然電位の連続観測
- 深部地熱系の貯留層評価 (深部地熱資源に関する研究--葛根田地域の深部地熱系の解析・評価を中心に) -- (第4部 貯留層工学的研究と広域資源評価)
- 生産・還元に伴う磁場変動
- 深部地熱貯留層の生産特性
- 超臨界状態深部地熱貯留層の生産時挙動のシミュレーション
- 超臨界状態深部地熱貯留層の生産時挙動のシミュレーション
- 北海道森地熱地域におけるN-63-KX-1と還元井群の圧力干渉解析
- 北海道森地熱地域におけるN63-KX-1と還元井群の圧力干渉解析
- 澄川地域における圧力遷移データのインバージョン解析
- 留置式温度差計システムによる海底地温分布の連続観測 : 日本火山学会1980年度春季大会
- 地熱系におけるシリカ変質帯の発達の数値シミュレーション : 速度論的反応-流動モデルによる予察的研究
- 地熱貯留層工学(第12回)補遺(2)持続的開発
- 講座 地熱貯留層工学(11)補遺(1)フラクチャー・パラメータの感度解析
- 地熱貯留層工学(10)貯留層管理(2)地球物理学的モニタリング
- 地熱貯留層工学(第9回)貯留層管理(1)ヒストリー・マッチング
- 講座 地熱貯留層工学 第6回 貯留層シミュレ-ション(2)生産予測
- 地熱貯留層工学(第5回)貯留層シミュレ-ション(1)自然状態モデリング
- 地熱貯留層工学(8)断裂型貯留層の生産後挙動
- 地熱貯留層工学(7)貯留層シミュレ-タ
- 地熱貯留層工学 第1回 序説 貯留層評価
- 地熱貯留層工学(第2回)数学的基礎
- 地熱貯留層工学-第4回-熱水対流系の熱・質量輸送
- 地熱開発とレザバ-工学
- 南海トラフ付加体の温度構造と間隙流体による熱輸送
- 発生メカニズムとしての流動電位-現状と課題
- 沈みこむプレ-ト上の地形的凹凸に伴う地磁気異常とそのテクトニックな意味〔英文〕
- 奥会津地熱地帯での自然電位繰り返し測定
- 繰り返しSP測定による貯留層モニタリング
- 接触変成帯の厚さによるマグマ規模の推定
- 58. 鹿児島湾中部の熱流量(第2報)(日本火山学会1978年秋季大会)
- ニュージーランドでの地熱分野での共同研究
- 濁川地域における圧力ビルドアップ時の自然電位変化
- 海底堆積物の熱伝導率に対する静水圧効果
- G24 伊豆大島火山の自然電位調査-1994 年
- 深部地熱貯留層の生産特性
- A52 熱水対流系発達過程の数値シミュレーション : 伊豆大島小清水の場合
- B16 伊豆大島北西部の熱水対流系 : 発達過程の数値シミュレーション
- マグマ-熱水系の数学モデリング
- 地熱流体の動きをとらえる (地熱エネルギ-開発の現状と課題-2-)
- タイ国における地殻熱流量調査(序報) : 日本火山学会1977年度春季大会
- 四国沖南海トラフの熱構造
- 屈斜路湖上での自然電位測定
- 地球の熱放射収支について(その1)
- 丹那盆地における圧力遷移テスト (丹那盆地における断裂系探査基礎実験)
- 鬼首カルデラ熱水系の自然状態モデリング
- 地熱レザ-バ評価とその歴史 (レザ-バジオフィジックス)
- ホワイト島火山の火山熱水系モデルの数値シミュレーション
- 鹿児島湾中部の熱流量と地下構造 : 日本火山学会1978年春季大会
- 海底熱水活動研究のための温度測定システム
- カムチャッカ半島ムトノフスキーでの地熱井周辺の自然電位モニタリング
- E21-04 伊豆大島の自然電位分布
- カムチャッカ半島ムトノフスキーでの地熱井周辺の自然電位モニタリング
- B50 伊豆大島火山での自然電位繰り返し測定
- J27 火山・地熱地域の自然電位
- 27J. 火山・地熱地域の自然電位(日本火山学会1986年度春季大会)
- 南海トラフ地域の熱的特性と地球物理的地殻構造について : 南海トラフ及び周辺地域の地質とテクトニクス
- 有珠山における熱水系の数値モデリング
- 海底メタンハイドレート探査における地殻熱流量測定
- 東南アジア地域の新しい地殻熱流量デ-タ (特集:日本列島とその周辺の熱構造)
- アルゼンチンの地熱についての序論