E21-04 伊豆大島の自然電位分布
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
有珠火山東麓におけるMT法電磁探査
-
有珠2000年新山域の比抵抗構造
-
御岳火山噴出物の活動期による化学組成の変化(日本火山学会 1981 年春季大会講演要旨)
-
草津白根火山白根火砕丘の地震反射断面 : 擬似反射記録法による反射断面の推定
-
開始された深部地殻探査計画と日高における実験の概要
-
C09 草津白根山火口湖湯釜のMg/Cl比変動と火山活動の相関(火山化学・電磁気学,日本火山学会2007年秋季大会)
-
高密度電気・電磁気探査から推定される大霧地熱地域の比抵抗構造
-
28A. 1989年伊豆半島東方沖の海底噴火モデル(日本火山学会1989年秋季大会)
-
23A. 1989年伊豆半島東方沖の海底噴火の噴出物(日本火山学会1989年秋季大会)
-
11P. 1989年7月手石海丘噴火による漂着軽石の記載(日本火山学会1989年秋季大会)
-
伊豆大島1986年噴火の噴出物 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
-
39B. 九州南方, 鬼界カルデラ産火山岩類の主成分および Rb, Sr, Y, Zr 組成(日本火山学会 1985 年度秋季大会講演要旨)
-
1984年長野県西部地震に伴って発生した岩屑流 : 火山および火山岩
-
B27 北海道駒ヶ岳における火山電磁気学的調査(序報)
-
広帯域MT法を用いた深部地殻比抵抗構造の研究 -北海道東部地域について-
-
32A. 伊豆大島火山の重力分布について(日本火山学会1989年秋季大会)
-
A32 伊豆大島火山の重力分布について
-
34. 三宅島火山 1983 年噴出物の化学組成および鉱物組成(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
-
P23 雲仙火山山頂部の山体変動と地形変化
-
F40 山体変動観測から推定される雲仙火山火口周辺の地下構造
-
A60 雲仙火山山頂部の 1993 年春の急激な山体変動
-
粘土鉱物を含む試料の比抵抗測定
-
粘土鉱物を含む試料の比抵抗と物理・化学・力学的特性との関係
-
高密度電気探査のための分割式双方向型多芯ケーブルの開発
-
電気探査法による盛土中の水飽和度モニタリング(II) - システムの開発 -
-
二次元電気探査に用いる各種電極配置の特性とその評価
-
電気探査法による盛土中の水飽和度モニタリング
-
高密度電気探査に用いる分割式双方向型多芯ケーブルの開発
-
2次元電気探査に用いる各種電極配置の評価
-
膨張性粘土の比抵抗と力学的性質の関係
-
スメクタイト粘土鉱物の電気的物性
-
東北南部地域板谷地区におけるCSAMT法2次元解析結果とその解釈
-
比抵抗による石油根源岩の評価
-
新潟県東頸城地域の比抵抗構造の石油地質学的解釈 :MT法と基礎試錐のデータに基づいて
-
ヘリコプター空中電磁法とアレイ式CSAMT法による淡路島北部の活断層調査
-
電気探査における双方向型多芯ケーブルの利用と各種電極配置の比較
-
スメクタイト粘土鉱物が岩石・土壌の比抵抗に及ぼす影響
-
電磁法による淡路島北部の活断層調査 : I. 空中電磁法, II. アレイ式CSAMT法
-
有珠火山地域における高分解能空中磁気探査
-
P62 有珠火山地域における高分解能空中磁気探査
-
P05 雲仙岳 1991 年噴火の火砕流 : エネルギーライン(コーン)モデルとビンガムフローモデルによるシミュレーション
-
Audio-frequency Magnetotelluric (AMT)法による山崎断層系大原断層の地下比抵抗構造探査
-
海底ケーブル利用の深海地磁気・電場観測ステーションの開発(1)
-
スタティックシフトをガウス分布と仮定したMT法2次元インバージョン
-
MT法から求めた鬼首カルデラ南部の比抵抗構造
-
MT法情報システム (地熱情報デ-タベ-ス・システムの研究)
-
葛根田地熱地域におけるMT法データの解析
-
比抵抗から見た断層の深部構造
-
ニュージーランド・タウポ火山地帯のMT法探査
-
23. 伊豆大島三原山における水素の連続観測 : 水素濃度と火山性微勣との関連について(日本火山学会1989年春季大会)
-
伊豆大島における地下水温の高温化
-
観測と数値計算による地震ダイナモ効果の考察 (地球電磁場の時空間分布)
-
ニュージーランドでの地熱分野での共同研究
-
仙岩澄川地域におけるTEM法調査とMT法デ-タのスタティックシフト補正
-
3次元性の強いMT法デ-タの広域的電磁誘導と局所的電場擾乱への分離--南部北上山地MTトランセクトの例 (資源評価のための3次元モデリング手法に関する研究-2-地球物理学的・数理地質学的アプロ-チ) -- (地球物理学的アプロ-チ(MT法))
-
断層の深部構造を電磁波で見る (特集 地球物理学の周辺では)
-
電気・電磁探査におけるインバ-ジョン (インバ-ジョン)
-
MT法の2次元効果と解釈上の注意点--地熱地域の比抵抗構造を中心として
-
Magnetotelluric法フィールドデータの最近の解析方法 (総特集 地球の活動と電磁気現象--行武毅教授退官記念号) -- (5章 電気伝導度構造)
-
八甲田火山群の深部比抵抗構造に関する考察 (日本の地熱資源評価に関する研究)
-
A63 雲仙岳マグマの火道上昇時の脱ガスと密度変化
-
アレイ式MT法の精度と分解能
-
葛根田地熱地域でのMT法探査実験
-
10B. 伊豆大島元町の小清水井周辺における比抵抗構造(日本火山学会1988年春季大会)
-
B10 伊豆大島元町の小清水井周辺における比抵抗構造
-
伊豆大島火山 1986 年噴火と噴出物
-
1983 年 10 月 3・4 日三宅島火山噴出の降下火砕堆積物
-
18P. 1983 年 10 月三宅島火山噴火の降下火砕堆積物の分布(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
-
200 万分の 1 地質編集図「日本の火山」の改訂(日本火山学会 1981 年春季大会講演要旨)
-
伊豆大島火山後カルデラ期Y_5割れ目噴火噴出物の化学組成
-
A37 セオドライトによる溶岩ドームの観測 : 移動速度, マグマ供給率, 粘性について
-
E21-04 伊豆大島の自然電位分布
-
72A. 阿蘇カルデラ北部における屈折法地震探査(日本火山学会1989年秋季大会)
-
A72 阿蘇カルデラ北部における屈折法地震探査
-
B38 伊豆大島火山 1986 年噴火前後の空中磁気異常
-
P51 姶良カルデラおよびその周辺における電磁気構造調査(2)(ポスターセッション)
-
P27 富士山の三次元地下水流分布推定を目的とした自然電位及びAMT観測概要(ポスターセッション)
-
P09 草津白根山湯釜火口におけるハイドロフォン観測(ポスターセッション)
-
B37 MT法3次元インバージョンと微小地震観測による草津白根火山の蒸気だまりのイメージング(火山熱学・電磁気学,口頭発表)
-
P45 草津白根山山頂領域の噴気・熱活動(2008年〜2009年)(ポスターセッション)
-
B50 伊豆大島火山での自然電位繰り返し測定
-
草津白根火山 1982 年の水蒸気爆発
-
蔵王周辺の比抵抗構造と地震活動 (地震発生域でのイメージング)
-
VOLCANO LOOPの理論計算 (火山活動域でのイメージング)
-
鬼首カルデラ周辺の広帯域MT観測(序報) (火山活動域でのイメージング)
-
有珠火山善光寺岩屑流について(日本火山学会 1981 年春季大会講演要旨)
-
伊豆大島三原山1950-51年熔岩の斑晶および石基の輝石晶出経路 : 火山および火山岩
-
中新世三宅山産流紋岩の斑晶とガラスの化学組成 : 火山・火山岩
-
P09 霧島新燃岳周辺における広帯域MT観測(ポスターセッション)
-
P18 伊豆大島における広帯域MT観測(ポスターセッション)
-
P22 草津白根山における地磁気連続観測(ポスターセッション)
-
A2-01 MT連続観測による霧島硫黄山北の比抵抗変化(新燃岳2011年噴火,口頭発表)
-
箱根地震活動域周辺でのAMT観測 : 序報
-
高速比抵抗探査装置による鬼頭間欠泉の連続モニタリング
-
AMT観測から推定される桜島火山の浅部比抵抗構造(桜島火山)
-
Audio-frequency Magnetotelluric (AMT)法による山崎断層系大原断層の地下比抵抗構造探査
-
B1-12 広帯域MT探査による霧島火山群の3次元比抵抗構造(霧島火山1,口頭発表)
-
P84 桜島火山の三次元浅部比抵抗構造(ポスターセッション)
-
AMT法による山崎断層系土万断層の地下比抵抗構造探査
-
Shallow Resistivity Structure of Sakurajima Volcano Revealed by Audio-frequency Magnetotellurics (特集 桜島火山)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク