10B. 伊豆大島元町の小清水井周辺における比抵抗構造(日本火山学会1988年春季大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 1988-10-31
著者
-
小川 康雄
地質調査所
-
高倉 伸一
地質調査所
-
高田 亮
地質調
-
高田 亮
Environmental Geology Dept. Geological Survey Of Japan
-
曾屋 龍典
地質調
-
中塚 正
地質調査所
-
高倉 伸一
産業技術総合研
-
中塚 正
地質調所
関連論文
- 有珠火山東麓におけるMT法電磁探査
- 有珠2000年新山域の比抵抗構造
- 草津白根火山白根火砕丘の地震反射断面 : 擬似反射記録法による反射断面の推定
- 開始された深部地殻探査計画と日高における実験の概要
- C09 草津白根山火口湖湯釜のMg/Cl比変動と火山活動の相関(火山化学・電磁気学,日本火山学会2007年秋季大会)
- 高密度電気・電磁気探査から推定される大霧地熱地域の比抵抗構造
- P06 普賢岳噴火で 1991 年 5・6 月に発生した火砕流に伴う火山灰
- 28A. 1989年伊豆半島東方沖の海底噴火モデル(日本火山学会1989年秋季大会)
- 23A. 1989年伊豆半島東方沖の海底噴火の噴出物(日本火山学会1989年秋季大会)
- 11P. 1989年7月手石海丘噴火による漂着軽石の記載(日本火山学会1989年秋季大会)
- 伊豆大島1986年噴火の噴出物 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
- B27 北海道駒ヶ岳における火山電磁気学的調査(序報)
- 広帯域MT法を用いた深部地殻比抵抗構造の研究 -北海道東部地域について-
- 粘土鉱物を含む試料の比抵抗測定
- 粘土鉱物を含む試料の比抵抗と物理・化学・力学的特性との関係
- 高密度電気探査のための分割式双方向型多芯ケーブルの開発
- 電気探査法による盛土中の水飽和度モニタリング(II) - システムの開発 -
- 二次元電気探査に用いる各種電極配置の特性とその評価
- 電気探査法による盛土中の水飽和度モニタリング
- 高密度電気探査に用いる分割式双方向型多芯ケーブルの開発
- 2次元電気探査に用いる各種電極配置の評価
- 膨張性粘土の比抵抗と力学的性質の関係
- スメクタイト粘土鉱物の電気的物性
- 東北南部地域板谷地区におけるCSAMT法2次元解析結果とその解釈
- 比抵抗による石油根源岩の評価
- 新潟県東頸城地域の比抵抗構造の石油地質学的解釈 :MT法と基礎試錐のデータに基づいて
- ヘリコプター空中電磁法とアレイ式CSAMT法による淡路島北部の活断層調査
- 電気探査における双方向型多芯ケーブルの利用と各種電極配置の比較
- スメクタイト粘土鉱物が岩石・土壌の比抵抗に及ぼす影響
- 電磁法による淡路島北部の活断層調査 : I. 空中電磁法, II. アレイ式CSAMT法
- 有珠火山地域における高分解能空中磁気探査
- P62 有珠火山地域における高分解能空中磁気探査
- Audio-frequency Magnetotelluric (AMT)法による山崎断層系大原断層の地下比抵抗構造探査
- 海底ケーブル利用の深海地磁気・電場観測ステーションの開発(1)
- スタティックシフトをガウス分布と仮定したMT法2次元インバージョン
- MT法から求めた鬼首カルデラ南部の比抵抗構造
- MT法情報システム (地熱情報デ-タベ-ス・システムの研究)
- 葛根田地熱地域におけるMT法データの解析
- 比抵抗から見た断層の深部構造
- ニュージーランド・タウポ火山地帯のMT法探査
- 観測と数値計算による地震ダイナモ効果の考察 (地球電磁場の時空間分布)
- ニュージーランドでの地熱分野での共同研究
- 仙岩澄川地域におけるTEM法調査とMT法デ-タのスタティックシフト補正
- 3次元性の強いMT法デ-タの広域的電磁誘導と局所的電場擾乱への分離--南部北上山地MTトランセクトの例 (資源評価のための3次元モデリング手法に関する研究-2-地球物理学的・数理地質学的アプロ-チ) -- (地球物理学的アプロ-チ(MT法))
- 断層の深部構造を電磁波で見る (特集 地球物理学の周辺では)
- 電気・電磁探査におけるインバ-ジョン (インバ-ジョン)
- MT法の2次元効果と解釈上の注意点--地熱地域の比抵抗構造を中心として
- Magnetotelluric法フィールドデータの最近の解析方法 (総特集 地球の活動と電磁気現象--行武毅教授退官記念号) -- (5章 電気伝導度構造)
- 八甲田火山群の深部比抵抗構造に関する考察 (日本の地熱資源評価に関する研究)
- B24 ハワイ型火山の成長と噴火時系列のバリエーション : その 2 アイスランドを例にして
- A28 マグマ噴出量・供給量比に与える応力の影響 : 平均量比と時間変化
- 2) マグマの上昇過程のモデル,分類
- F55 応力変化が割れ目噴火の位置, 側噴火・中心噴火に与える影響
- エトナ火山の成長および周辺テクトニクスにおける重力沈降による山体拡大の意義(地球科学の窓)
- S04 割れ目系によるマグマ輸送と地殻応力場
- B64 いくつかの応力状態における液体を含んだクラックの挙動
- E22-07 相互作用したクラックの配置とその応用
- E22-06 液体で満たされたクラックの相互作用
- マグマで満たされたクラックの輸送システムから見た火山の形成・発展機構
- 個々のメカニズム解明から全体のシステム構築へ
- B65 ゼラチンを用いた liquid-filled crack の実験 : crack の成長・移動・分裂
- 369 クラックの輸送システムからみたマグマ溜りと火山 : 力学的モデルと数値計算
- 36 マグマで満たされたクラックの輸送システム : マグマの移動様式・体積・時間間隔
- 18 ゼラチンを用いた liquid-filled crack の実験 : 静水圧下での場合
- アレイ式MT法の精度と分解能
- 葛根田地熱地域でのMT法探査実験
- 10B. 伊豆大島元町の小清水井周辺における比抵抗構造(日本火山学会1988年春季大会)
- B10 伊豆大島元町の小清水井周辺における比抵抗構造
- MT法による活断層の深部構造の推定
- 電気探査と MT 法による布田川断層の浅部・深部構造の調査 (その1)
- 珪長質マグマの輸送メカニズム (総特集 花崗岩研究の最前線--花崗岩成因論の新地平をめざして) -- (花崗岩マグマの貫入・流動メカニズムとマグマ溜りプロセス)
- G-H関係とそこから推定される密度のもつ意味
- E21-04 伊豆大島の自然電位分布
- 空中物理探査最新事情-北米編
- P51 姶良カルデラおよびその周辺における電磁気構造調査(2)(ポスターセッション)
- P27 富士山の三次元地下水流分布推定を目的とした自然電位及びAMT観測概要(ポスターセッション)
- P09 草津白根山湯釜火口におけるハイドロフォン観測(ポスターセッション)
- B37 MT法3次元インバージョンと微小地震観測による草津白根火山の蒸気だまりのイメージング(火山熱学・電磁気学,口頭発表)
- 下北半島におけるMT法デ-タと重力デ-タの総合解釈 (資源評価のための3次元モデリング手法に関する研究-2-地球物理学的・数理地質学的アプロ-チ) -- (地球物理学的アプロ-チ(MT法))
- CSAMT法における水平磁場デ-タを用いたスタティック効果の補正
- 比抵抗法による地下水位変化のモニタリングの試み
- P45 草津白根山山頂領域の噴気・熱活動(2008年〜2009年)(ポスターセッション)
- B50 伊豆大島火山での自然電位繰り返し測定
- 南会津地熱地域の岩石密度 (日本の地熱資源評価に関する研究)
- 蔵王周辺の比抵抗構造と地震活動 (地震発生域でのイメージング)
- VOLCANO LOOPの理論計算 (火山活動域でのイメージング)
- 鬼首カルデラ周辺の広帯域MT観測(序報) (火山活動域でのイメージング)
- P09 霧島新燃岳周辺における広帯域MT観測(ポスターセッション)
- P18 伊豆大島における広帯域MT観測(ポスターセッション)
- P22 草津白根山における地磁気連続観測(ポスターセッション)
- A2-01 MT連続観測による霧島硫黄山北の比抵抗変化(新燃岳2011年噴火,口頭発表)
- 南会津地熱地域の密度構造 (日本の地熱資源評価に関する研究)
- 箱根地震活動域周辺でのAMT観測 : 序報
- 高速比抵抗探査装置による鬼頭間欠泉の連続モニタリング
- AMT観測から推定される桜島火山の浅部比抵抗構造(桜島火山)
- Audio-frequency Magnetotelluric (AMT)法による山崎断層系大原断層の地下比抵抗構造探査
- B1-12 広帯域MT探査による霧島火山群の3次元比抵抗構造(霧島火山1,口頭発表)
- P84 桜島火山の三次元浅部比抵抗構造(ポスターセッション)
- AMT法による山崎断層系土万断層の地下比抵抗構造探査
- Shallow Resistivity Structure of Sakurajima Volcano Revealed by Audio-frequency Magnetotellurics (特集 桜島火山)