P18 伊豆大島における広帯域MT観測(ポスターセッション)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 2011-10-02
著者
-
小山 崇夫
東京大学地震研究所
-
森田 裕一
東大地震研
-
森田 裕一
東京大学地震研究所
-
宮川 幸治
東京大学地震研究所
-
長谷 英彰
北海道大学大学院理学研究院附属地震火山研究観測センター
-
小川 康雄
東京工業大学火山流体研究センター
-
高倉 伸一
産業技術総合研究所
-
小川 康雄
地質調査所
-
神田 径
京都大学防災研究所火山活動研究センター
-
上嶋 誠
東大震研
-
小川 康雄
東京工業大学
-
上嶋 誠
東京大学地震研究所
-
高倉 伸一
Geological Survey of Japan/AIST
-
小河 勉
東京大学地震研究所
-
相澤 広記
東京大学地震研究所
-
坂下 至功
東京大学地震研究所
-
長谷 英彰
東京大学地震研究所
-
長谷 英彰
東大地震研
-
高倉 伸一
(独)産業技術総合研究所地圏資源環境研究部門
-
長谷 英彰
東京大学
-
相澤 広記
東京工業大学火山流体研究センター
-
高倉 伸一
産業技術総合研
-
阿部 英二
東京大学地震研究所
-
長竹 宏之
東京大学地震研究所
-
前原 祐樹
東京大学地震研究所
-
神田 径
東京工業大学
-
Boonchaisuk Songkhun
東京工業大学
-
Hartkorn Oliver
東京工業大学
-
阿部 英二
東大・地震研
-
森田 裕一
Earthquake Research Institute, University of Tokyo
-
小山 崇夫
東大
関連論文
- 首都圏地震観測網(MeSO-net)のデータ伝送方式について -自律協調型データ送信手順(ACT protocol)の開発-
- 首都圏地震観測網(MeSO-net)の展開
- IAVCEI2008総会参加報告
- P59 北マリアナ諸島アナタハン火山における測地観測(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- B04 2008年浅間山小規模噴火について(序報)(火山の地震・テクトニクス,日本火山学会2008年秋季大会)
- 浅間山における人工地震探査 : 探査の概要と初動の走時について
- (1)地震観測網の運用(Hi-net、F-net、K-NET、KiK-net)((3)地震による被害軽減に資する地震調査研究の推進, 1プロジェクト研究)
- B35 岩手山における自然電位測定と数値シミュレーション(火山電磁気学,日本火山学会2008年秋季大会)
- B29 伊豆大島における現在のマグマ蓄積過程 : 複合ダイクモデルに基づく解析(地殻変動(1),日本火山学会2008年秋季大会)
- アナタハン島での長期オフライン地震観測--回収編
- アナタハン島での長期間オフライン地震観測点の設置
- 平成19年(2007年)能登半島地震合同余震観測
- (1) 地震観測網の運用(Hi-net、F-net、K-NET、KiK-net)((3) 地震による被害軽減に資する地震調査研究の推進,1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- P34 樽前火山山頂ドーム周辺におけるAMT比抵抗探査(2)(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- 無線LANにおける高精度時刻同期方式の検討と実験(パラレル,インターネットと情報倫理教育,一般)
- 雲仙火山における人工地震探査 : 観測および初動の読みとり
- P15 霧島火山群における構造探査 : はぎ取り法による屈折法解析
- B39 伊豆大島における自然電位連続観測(火山電磁気学,日本火山学会2008年秋季大会)
- B38 伊豆大島火山における自然電位マッピング観測 : 天水浸透と比抵抗構造の効果(火山電磁気学,日本火山学会2008年秋季大会)
- ゼータ電位を考慮した開聞岳の自然電位解釈
- 開聞岳の3D自然電位シミュレーション (地球電磁場の時空間分布)
- 自然電位分布から推定する火山の構造
- ゼータ電位を考慮した開聞岳の自然電位解釈 (地震・火山地域の電磁気構造と変動)
- B37 自然電位から推定される開聞岳の構造(火山の熱・電磁気, 日本火山学会2005年秋季大会)
- 地震波形の時間周波数解析ツールの開発 : 首都圏地震観測網 (MeSO-net)構築におけるノイズ調査への適用
- B30 2006年伊豆半島東方沖ダイク貫入過程 : 過去のダイク貫入過程との比較(火山とテクトニクス,日本火山学会2006年秋季大会)
- (10)八丈島における緊急広帯域地震観測(3基礎研究の推進)
- (19) 八丈島における緊急広帯域地震観測(3 基礎研究の推進,I 研究活動)
- 2004-2005年浅間山火山活動に伴う地殻変動(2004年浅間山噴火(2))
- P68 無人ヘリコプターを用いた伊豆大島三原山における空中磁気測量(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- P102 大島・三原山山頂域における無人ヘリ磁気探査(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- 自律型無人ヘリコプターによる空中磁気測量システムの開発--浅間山麓での試験飛行 (機器開発・観測手法開発)
- 火山における地震観測の発展と成果(火山学50年間の発展と将来)
- 無線LANにおける高精度時刻同期方式の検討と実験(パラレル,インターネットと情報倫理教育,一般)
- 無線LANにおける高精度時刻同期方式の検討と実験(パラレル,インターネットと情報倫理教育,一般)
- 高機能小型オフラインデータロガーを用いた高密度地震観測システム
- 自然電位シミュレーションによるCO2地中貯留モニタリングの検証 (地球電磁気学の諸問題)
- A30 三宅島火山の山頂陥没 (2000 年 7 月 8 日) に先行した熱水系の変化 : 自然電位観測からの推定
- P49 バイポール・ダイポール電気探査により推定される阿蘇火山の電気構造
- P48 阿蘇火山における TDEM 法電磁気構造調査
- 阿蘇山における岩石のゼータ電位測定
- B30 自然電位と岩石のゼータ電位を利用した地質構造の推定
- MT法による黒松内地域の地下構造
- 石狩低地東縁断層帯周辺の比抵抗構造探査 (陸域と海域それぞれにおける電磁気観測の問題点とその解決策)
- 1938年屈斜路地震断層周辺の比抵抗および密度構造 (地震・火山発生域周辺の電気伝導度構造)
- 火山災害評価のための火山噴火のモデル化に関するアジア国際シンポジウム
- 自然電位観測から推定される有珠火山の熱水系
- 有珠山自然電位観測2006
- 有珠山自然電位観測2006
- B40 有珠山自然電位観測2006(火山の物理(2),日本火山学会2006年秋季大会)
- 鍋山・明礬地域における地熱貯留層の定量的理解に向けた岩石ゼータ電位測定
- 樽前山における広帯域MT法探査 : 2次元比抵抗解析
- ボーリングコアサンプル(高野尾羽根溶岩)のゼータ電位測定 (地球電磁気学の諸問題)
- 浅間山における人工地震探査--車坂峠周辺における高密度観測の概要
- 浅間山における人工地震探査 : 車坂峠周辺における高密度観測の概要
- B09 伊豆大島における地殻変動を伴う最近の地震活動
- A39 マグマの固化の効果を考慮したダイク貫入過程
- ダイク貫入の一典型--伊豆半島東方沖群発地震活動の解明 (総特集 活動的火山) -- (2章 関東・伊豆小笠原の活動的火山)
- 海半球ネットワーク海外共同観測のための地震解析システムの導入--ベトナム社会主義共和国における例
- 1998年7月17日パプアニューギニア地震(Ms7.1)の遠地実体波による震源過程
- 高密度GPSシステムにより観測された1998年伊豆半島東部の地殻変動
- ディジタル・フィードバック地震計の実用化実験(1)
- GPSによる多点高密度地殻変動観測実現の可能性
- 人工地震探査による霧島火山群の地震波速度構造 : はぎとり法による解析
- B10 岩手山における火山性微動・火山性地震の活動
- A71 火山観測用低消費電力小型 GPS システムの開発
- 火山体構造探査のための高精度小型データロガーの開発
- A31 ニイラゴンゴ火山の溶岩湖活動 (1994-95)
- 新しいGPS観測システムによる高密度多点地殻変動観測 (総特集 GPS:汎地球測位システム--地球システムセンサーとしての展開) -- (2部 GPS地殻変動学)
- カルデラ研究の展望--巻頭言 (総特集 カルデラ--構造と活動そして現在)
- P51 姶良カルデラおよびその周辺における電磁気構造調査(2)(ポスターセッション)
- 3-A13 2010年新燃岳噴火前後に観測された火山性地震・微動の特徴(桜島・霧島火山の活動2,口頭発表)
- P19 月山周辺の比抵抗構造(ポスターセッション)
- P32 CSEMによる伊豆大島三原山における比抵抗構造連続観測(ポスターセッション)
- B13 北マリアナ諸島アナタハン火山における測地観測(2)(地殻変動・重力,口頭発表)
- P30 火山体構造探査用データロガーの評価とその改良
- 口絵写真解説 自律型無人ヘリにより撮影した新燃岳の火口およびその周辺域
- The Characteristics of J-Array Seismograms
- 自律型無人ヘリにより撮影した新燃岳の火口およびその周辺域(口絵写真解説)
- A1-21 霧島新燃岳における無人ヘリによる地震・地殻変動観測(新燃岳2011年噴火,口頭発表)
- A1-11 霧島山周辺における地震活動 : 2008年噴火直前から2011年噴火活動活発化までの推移(新燃岳2011年噴火,口頭発表)
- A1-20 無人ヘリによる霧島新燃岳の観測 : 概要と火口近傍域の空撮(新燃岳2011年噴火,口頭発表)
- P13 桜島火山及び姶良カルデラの3次元磁化構造解析(ポスターセッション)
- A1-07 伊豆東部火山群における「地震活動の予測情報」と「噴火警戒レベル」の導入について(ジオパークと火山防災,口頭発表)
- P09 霧島新燃岳周辺における広帯域MT観測(ポスターセッション)
- A1-22 霧島新燃岳における無人ヘリによる空中磁気測量(新燃岳2011年噴火,口頭発表)
- A2-05 霧島新燃岳2011年1月26日噴火前後の地殻変動(新燃岳2011年噴火,口頭発表)
- B2-12 有珠山の空中磁気測量から推定される噴火後の冷却過程(火山電磁気,口頭発表)
- P18 伊豆大島における広帯域MT観測(ポスターセッション)
- P22 草津白根山における地磁気連続観測(ポスターセッション)
- P15 阿蘇火山中岳周辺のACTIVE探査による浅部比抵抗の時間変化(ポスターセッション)
- P26 ACTIVEを用いた伊豆大島三原山の電磁モニタリング(ポスターセッション)
- A2-01 MT連続観測による霧島硫黄山北の比抵抗変化(新燃岳2011年噴火,口頭発表)
- マグネトテルリック観測から推定される有珠火山の比抵抗構造
- 千葉県と茨城県におけるオンライン広帯域地震観測網の整備 : 平成23年東北地方太平洋沖地震後の広帯域地震観測網強化を目的として (東北地方太平洋沖地震特集)
- B1-15 霧島山2011年噴火前のマグマ蓄積の開始時に何があったのか(霧島火山1,口頭発表)
- P83 MT連続観測による桜島火山の3次元比抵抗構造とその時間変化(2010年2月〜6月)(ポスターセッション)
- P84 桜島火山の三次元浅部比抵抗構造(ポスターセッション)
- A2-11 2000年三宅島噴火初期のマグマの移動の推定(2) : 相似波形を用いた震源決定(地震・地殻変動,口頭発表)