B35 岩手山における自然電位測定と数値シミュレーション(火山電磁気学,日本火山学会2008年秋季大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 2008-10-10
著者
-
松島 喜雄
産総研
-
伊藤 順一
産総研
-
長谷 英彰
北大
-
石戸 経士
産総研
-
坂中 伸也
秋田大
-
長谷 英彰
北海道大学大学院理学研究院附属地震火山研究観測センター
-
石戸 経士
産業技術総合研 地圏資源環境研究部門
-
伊藤 順一
産業技術総合研究所地質調査総合センター
-
長谷 英彰
東大地震研
-
石戸 経士
産業技術総合研究所 地圏資源環境研究部門
-
石戸 経士
産総研地質調査総合センター
関連論文
- IAVCEI2008総会参加報告
- 箱根・強羅付近地下の地質構造--とくに湖成堆積物の分布とその堆積環境
- 産総研一般公開,地質分野有志企画「ジオドクトル2009」コース (特集 平成21年度産総研つくばセンター一般公開とジオドクトル)
- A32 伊豆弧八丈島における地殻内長距離マグマ輸送過程の検討 : 八丈島近海火山列形成メカニズム(火山の岩石学(1),日本火山学会2006年秋季大会)
- P06 岩手火山データベース : 岩手火山地質図電子版 (CD-ROM出版物)(日本火山学会2005年秋季大会)
- PA24 伊豆弧八丈島-三宅島地域におけるマグマ輸送過程解明を目指して : 八丈島、三宅島近海火山列調査航海速報
- 三宅島2000年8月29日噴火による火砕流堆積物の産状 (総特集 活動的火山) -- (2章 関東・伊豆小笠原の活動的火山)
- ASTERによる有珠火山2000年噴火に伴う降灰域の観測 (特集:有珠火山2000年噴火)
- P20 由布-鶴見火山群北部, 伽藍岳火山の水蒸気爆発堆積物
- P06 火山灰層序から見た東岩手火山における最近 6 千年間の噴火活動 : トレンチ調査と地表調査に基づく
- 九重火山起源の宮城・下坂田・飯田火砕流堆積物のジルコンのフィッション・トラック年代
- 5万分の1地質図幅「姫島」--縄文人御用達の黒曜岩の島 (特集:地質調査所発行の最新地質図類)
- 584 九重火山における小規模噴火の活動履歴
- P22 過去 5000 年間に九重火山で発生した小規模噴火
- P21 鬼界アカホヤ火山灰以前の九重火山テフラ層序
- A02 九重火山起源の宮城・下坂田・飯田火砕流堆積物の噴出年代
- 澄川温泉水蒸気爆発噴出物の構成物 (特集:澄川温泉地すべり災害緊急調査報告)
- P32 トレンチ調査によって把握された九重火山の小規模噴火の活動履歴
- P31 九重火山の飯田火砕流堆積物と九重第 1 軽石の層序 : 飯田火砕流のステージの噴火史
- A62 ピナツボ火山 1991 年火砕流堆積物の温度測定
- B35 岩手山における自然電位測定と数値シミュレーション(火山電磁気学,日本火山学会2008年秋季大会)
- A27 火砕サージ堆積物に認められるデューン構造の形成モデル : 乱流の組織構造の適用
- 275 伊豆新島・向山火山、西暦886年噴火活動史 : 古文書記録と野外調査との対比
- B3 伊豆、新島西暦 886 年噴火活動史
- A17 伊豆・新島向山サージ堆積物の運動・堆積機構(予報)
- P77 コア間隙水の同位体組成からみた岩手火山山麓の地下水流動系(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- P36 薩摩硫黄島火山硫黄岳の最近の活動状況 (1990-1998)
- B39 伊豆大島における自然電位連続観測(火山電磁気学,日本火山学会2008年秋季大会)
- B38 伊豆大島火山における自然電位マッピング観測 : 天水浸透と比抵抗構造の効果(火山電磁気学,日本火山学会2008年秋季大会)
- B52 有珠火山 2000 年噴火域での CSMT・MT 探査
- P66 薩摩硫黄島火山活動史の新知見
- A55 薩摩硫黄島・硫黄岳の脱ガス活動
- P65 有珠火山 2000 年噴火の噴火・噴煙の時間変化
- 自然電位データに基づいた青ヶ島火山の地熱系シミュレーション
- 自然電位プロファイルから見た青ヶ島火山の地熱系
- 自然電位プロファイルから見た青ヶ島火山の地熱系
- 青ヶ島火山における自然電位調査
- B07 火山噴火に伴う熱水対流系変化の電磁気モニタリング : 数値モデルに基づく定量的検討
- B13 タウポ火山地帯の広帯域 MT 法探査 (2)
- 高温下での流動電位室内実験(その2)-装置の概要と予備実験-
- 奥会津地熱地域における自然電位連続モニタリング (2)
- ニュージーランド ホワイト島の火山熱水対流系のモデリング
- ニュージーランド ホワイト島の火山熱水対流系のモデリング
- A32 三宅島山頂火口からの水蒸気放出量の推定
- B43 伊豆大島の自然電位プロファイリング (2000 年 3 月)
- カムチャッカ半島ムトノフスキー地熱地域における噴気試験と長期圧力観測について
- カムチャッカ半島ムトノフスキー地熱地域における噴気試験と長期圧力観測について
- P05 三宅島火山の脱ガス活動(その 1) : 噴煙観測結果
- 濁川地域の自然電位調査
- 濁川地域の自然電位調査
- 光ファイバーセンサを用いた坑井内温度分布計測(その3) -注水に伴う温度変動の観測-
- 奥会津地熱地域における自然電位連続モニタリング
- 流体を含む岩石の電気伝導度--表面伝導の寄与 (〔2000年 CONDUCTIVITY ANOMALY研究会〕) -- (地球内部の電気伝導度--浅部微細構造から地球中心まで)
- 高温下での流動電位室内実験(その1)-装置の概要と予備実験-
- 生産・還元エリアでの自然電位連続観測
- 奥会津地熱地帯での自然電位繰り返し測定
- 地熱地帯での自然電位測定 (地殻活動に関連した電磁場の変動)
- 奥会津地熱地帯での自然電位繰り返し測定
- B06 見える噴気と見えない噴気
- 三宅島火山噴煙観測結果(〜2002年9月)
- P64 有珠火山の噴火映像解析システム
- ニュージーランドでの地熱分野での共同研究
- ニュージーランドでの地熱分野での共同研究
- 濁川地域の自然電位分布の変動について
- 濁川地域の自然電位分布の変動について
- 濁川地域における圧力ビルドアップ時の自然電位変化
- 分布型温度測定システムの地熱坑井への応用 (深部地熱資源に関する研究--葛根田地域の深部地熱系の解析・評価を中心に) -- (第3部 地球物理学的研究(探査法検討))
- 光ファイバーセンサを用いた坑井内温度分布計測(その7) -澄川地域KY-1井での測定実験-
- 光ファイバーセンサを用いた坑井内温度分布計測(その7) -澄川地域KY-1井での測定実験-
- 光ファイバーセンサを用いた坑井内温度分布計測 (その6) ─澄川地域SN-8R井での測定実験─
- 光ファイバーセンサを用いた坑井内温度分布計測 (その6) - 澄川地域SN-8R井での測定実験 -
- 光ファイバーセンサを用いた坑井内温度分布計測(その5) -注水に伴う温度変動の観測(3)-
- 光ファイバーセンサを用いた坑井内温度分布計測(その5) -注水に伴う温度変動の観測(3)-
- 光ファイバーセンサを用いた地熱井の温度分布計測
- 光ファイバーセンサを用いた坑井内温度分布計測(その4) -注水に伴う温度変動の観測(2)-
- 光ファイバーセンサを用いた坑井内温度分布計測(その4) -注水に伴う温度変動の観測(2)-
- ニュージーランド・ホワイト島火山における自然電位及びAMT法調査
- ニュージーランド ホワイト島火山における自然電位 及び AMT法調査
- P54 九重火山の火山ガス放出量の時間変化
- ニュージーランド, ファカレワレワ間欠泉のSPモニタリング
- ニュージーランド, ファカレワレワ間欠泉のSPモニタリング
- B25 有珠山におけるマグマ-熱水系の数値モデリング(その 1) : 熱源の予備的検討
- 秋田県澄川地区における自然電位測定
- 秋田県澄川地区における自然電位測定
- カムチャッカ半島ムトノフスキーでの地熱井周辺の自然電位モニタリング
- 有珠山における熱水系の数値モデリング
- ワイマング地熱地帯での微動・SP観測
- カムチャッカ半島ムトノフスキーでの地熱井周辺の自然電位モニタリング
- ワイマング地熱地帯での微動・SP観測
- 薩摩硫黄島火山硫黄岳の最近の熱活動
- 薩摩硫黄島火山硫黄岳の最近の熱活動
- カムチャッカ半島ムトノフスキーでの地熱井周辺の自然電位モニタリング
- B38 伊豆大島における自然電位連続観測(2)(火山熱学・電磁気学,口頭発表)
- B22 雌阿寒岳における火山ガス供給系(火山ガス,口頭発表)
- P57 伊豆大島カルデラ東部ボーリング調査(ポスターセッション)
- 有珠山における熱水系の数値モデリング
- 光ファイバセンサを用いた坑井内温度分布測定(その2) -葛根田地熱地域での測定例-
- 青ケ島火山における自然電位調査
- 伊豆大島火山モニタリングのための比抵抗探査
- 大型降雨実験施設を用いた比抵抗モニタリング実験