ニュージーランドでの地熱分野での共同研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-04-25
著者
-
松島 喜雄
産総研
-
宮崎 純一
地質調査所
-
金原 啓司
産総研
-
村岡 洋文
地調
-
松島 喜雄
産総研・地質調査総合センター
-
西 祐司
産総研・地質調査総合センター
-
駒澤 正夫
地質調査所
-
村岡 洋文
地質調査所地殻熱部
-
当舎 利行
NEDO
-
松島 喜雄
地調
-
小川 康雄
地調
-
小川 康雄
東京工業大学
-
当舎 利行
地調
-
駒沢 正夫
地質調査所
-
西 祐司
地調
-
石戸 経士
地調
-
石戸 経士
産業技術総合研 地圏資源環境研究部門
-
安田 聡
地調
-
石戸 経士
地調・地殻熱部
-
金原 啓司
地調
-
杉原 光彦
地調
-
宮崎 純一
地調
-
駒沢 正夫
地調
-
金原 啓司
産業技術総合研
関連論文
- IAVCEI2008総会参加報告
- B35 岩手山における自然電位測定と数値シミュレーション(火山電磁気学,日本火山学会2008年秋季大会)
- P36 薩摩硫黄島火山硫黄岳の最近の活動状況 (1990-1998)
- 日本の中小地熱資源評価のための温泉の空間データ分析序論
- 葛根田花崗岩周辺の接触変成作用の熱力学的フレームワークの再検討
- P27 澄川温泉 1997 年 5 月地滑りの地形変化と地質
- B39 伊豆大島における自然電位連続観測(火山電磁気学,日本火山学会2008年秋季大会)
- B38 伊豆大島火山における自然電位マッピング観測 : 天水浸透と比抵抗構造の効果(火山電磁気学,日本火山学会2008年秋季大会)
- 50万分の1地熱資源図 「札幌」 および 「青森」
- B52 有珠火山 2000 年噴火域での CSMT・MT 探査
- 様々な組成の人工流体包有物による深部調査井WD-1aの温度検層 -1995年度の短期及び長期実験の結果-
- P66 薩摩硫黄島火山活動史の新知見
- A55 薩摩硫黄島・硫黄岳の脱ガス活動
- P65 有珠火山 2000 年噴火の噴火・噴煙の時間変化
- 南太平洋ペンリン海盆 (GH83-3航海)のマンガン団塊濃集域の地形・地質
- 自然電位データに基づいた青ヶ島火山の地熱系シミュレーション
- 自然電位プロファイルから見た青ヶ島火山の地熱系
- 自然電位プロファイルから見た青ヶ島火山の地熱系
- 青ヶ島火山における自然電位調査
- B07 火山噴火に伴う熱水対流系変化の電磁気モニタリング : 数値モデルに基づく定量的検討
- B13 タウポ火山地帯の広帯域 MT 法探査 (2)
- 高温下での流動電位室内実験(その2)-装置の概要と予備実験-
- 奥会津地熱地域における自然電位連続モニタリング (2)
- ニュージーランド ホワイト島の火山熱水対流系のモデリング
- ニュージーランド ホワイト島の火山熱水対流系のモデリング
- A32 三宅島山頂火口からの水蒸気放出量の推定
- B43 伊豆大島の自然電位プロファイリング (2000 年 3 月)
- カムチャッカ半島ムトノフスキー地熱地域における噴気試験と長期圧力観測について
- カムチャッカ半島ムトノフスキー地熱地域における噴気試験と長期圧力観測について
- P05 三宅島火山の脱ガス活動(その 1) : 噴煙観測結果
- インドネシアフローレス島バジャワ地域の岩脈状マグマによる地熱規制
- インドネシア遠隔離島小規模地熱探査プロジェクトの予察調査
- インドネシア遠隔離島小規模地熱探査プロジェクトの予察調査
- 濁川地域の自然電位調査
- 濁川地域の自然電位調査
- 光ファイバーセンサを用いた坑井内温度分布計測(その3) -注水に伴う温度変動の観測-
- 新潟沖大陸棚の活構造 - とくに新潟地震との関係について -
- 奥会津地熱地域における自然電位連続モニタリング
- 流体を含む岩石の電気伝導度--表面伝導の寄与 (〔2000年 CONDUCTIVITY ANOMALY研究会〕) -- (地球内部の電気伝導度--浅部微細構造から地球中心まで)
- 高温下での流動電位室内実験(その1)-装置の概要と予備実験-
- 生産・還元エリアでの自然電位連続観測
- 奥会津地熱地帯での自然電位繰り返し測定
- 地熱地帯での自然電位測定 (地殻活動に関連した電磁場の変動)
- 奥会津地熱地帯での自然電位繰り返し測定
- P12 八甲田火山の地質
- P-283 1/20万地質図幅の数量化と凡例統一の試み : 中部・近畿の例
- B06 見える噴気と見えない噴気
- 三宅島火山噴煙観測結果(〜2002年9月)
- 南太平洋ペンリン海盆 (GH83-3航海) の堆積物
- P64 有珠火山の噴火映像解析システム
- マントルダイアピル認識の鍵としてのエシェロン状火山弧
- 第1部 本報告書の概要 「深部地熱資源に関する研究--葛根田地域の深部地熱系の解析・評価を中心に」の概要 (深部地熱資源に関する研究--葛根田地域の深部地熱系の解析・評価を中心に)
- ニュージーランド, タウポ火山帯での重力調査
- ニュージーランドでの地熱分野での共同研究
- ニュージーランド, タウポ火山帯での重力調査
- ニュージーランドでの地熱分野での共同研究
- 濁川地域の自然電位分布の変動について
- 濁川地域の自然電位分布の変動について
- 濁川地域における圧力ビルドアップ時の自然電位変化
- B41 岩手火山及びその西方の山体変動観測
- 水戸市千波湖の湖底地形
- 分布型温度測定システムの地熱坑井への応用 (深部地熱資源に関する研究--葛根田地域の深部地熱系の解析・評価を中心に) -- (第3部 地球物理学的研究(探査法検討))
- 光ファイバーセンサを用いた坑井内温度分布計測(その7) -澄川地域KY-1井での測定実験-
- 光ファイバーセンサを用いた坑井内温度分布計測(その7) -澄川地域KY-1井での測定実験-
- 光ファイバーセンサを用いた坑井内温度分布計測 (その6) ─澄川地域SN-8R井での測定実験─
- 光ファイバーセンサを用いた坑井内温度分布計測 (その6) - 澄川地域SN-8R井での測定実験 -
- 光ファイバーセンサを用いた坑井内温度分布計測(その5) -注水に伴う温度変動の観測(3)-
- 光ファイバーセンサを用いた坑井内温度分布計測(その5) -注水に伴う温度変動の観測(3)-
- 光ファイバーセンサを用いた地熱井の温度分布計測
- 光ファイバーセンサを用いた坑井内温度分布計測(その4) -注水に伴う温度変動の観測(2)-
- 光ファイバーセンサを用いた坑井内温度分布計測(その4) -注水に伴う温度変動の観測(2)-
- P-11 北部フォッサマグナの先第三系基盤とその構造
- 湖上GPS調査によるジオイド起伏計測--ニュ-ジ-ランド,タウポカルデラへの適用例
- ニュージーランド・ホワイト島火山における自然電位及びAMT法調査
- ニュージーランド ホワイト島火山における自然電位 及び AMT法調査
- P54 九重火山の火山ガス放出量の時間変化
- 浅層水理の重力モニタリング
- GPSによる地熱地域でのモニタリング
- ニュージーランド, ファカレワレワ間欠泉のSPモニタリング
- ニュージーランド, ファカレワレワ間欠泉のSPモニタリング
- 湖・内湾でのGPSによるジオイド計測と重力異常の推定
- B25 有珠山におけるマグマ-熱水系の数値モデリング(その 1) : 熱源の予備的検討
- 秋田県澄川地区における自然電位測定
- 秋田県澄川地区における自然電位測定
- カムチャッカ半島ムトノフスキーでの地熱井周辺の自然電位モニタリング
- 有珠山における熱水系の数値モデリング
- ワイマング地熱地帯での微動・SP観測
- カムチャッカ半島ムトノフスキーでの地熱井周辺の自然電位モニタリング
- ワイマング地熱地帯での微動・SP観測
- 薩摩硫黄島火山硫黄岳の最近の熱活動
- 薩摩硫黄島火山硫黄岳の最近の熱活動
- カムチャッカ半島ムトノフスキーでの地熱井周辺の自然電位モニタリング
- B38 伊豆大島における自然電位連続観測(2)(火山熱学・電磁気学,口頭発表)
- B22 雌阿寒岳における火山ガス供給系(火山ガス,口頭発表)
- P57 伊豆大島カルデラ東部ボーリング調査(ポスターセッション)
- 有珠山における熱水系の数値モデリング
- 光ファイバセンサを用いた坑井内温度分布測定(その2) -葛根田地熱地域での測定例-
- 青ケ島火山における自然電位調査
- 伊豆大島火山モニタリングのための比抵抗探査
- 大型降雨実験施設を用いた比抵抗モニタリング実験