P-283 1/20万地質図幅の数量化と凡例統一の試み : 中部・近畿の例
スポンサーリンク
概要
著者
-
西岡 芳晴
産業技術総合研究所地質情報研究部門
-
星住 英夫
地質調査所
-
宮崎 純一
地質調査所
-
吉岡 敏和
地質調査所環境地質部
-
宮地 良典
地質調査所地質部
-
宮地 良典
産業技術総合研究所地質情報研究部門
-
斎藤 眞
地質調査所地質部
-
斎藤 眞
産総研地質調査総合センター
-
鹿野 和彦
地質調査所
-
吉岡 敏和
産業技術総合研究所地質調査総合センター
-
兼子 尚知
地質調査所地質部
-
尾崎 正紀
地質調査所
-
尾崎 正紀
産総研:地質調査総合センター
-
星住 英夫
産業技術総合研究所
-
栗本 史雄
地質調査所
-
巖谷 敏光
産総研
-
西岡 芳晴
地質調査所地質部
-
鹿野 和彦
地質調査所地質部
-
宮崎 一博
地質調査所
-
巌谷 敏光
地質調査所・大都市及び周辺地域の20万分の1地質図幅の編集に関する研究グループ
-
宮崎 一博
産総研:地質調査総合センター
-
栗本 史雄
地質調査所・大都市及び周辺地域の20万分の1地質図幅の編集に関する研究グループ
-
吉岡 敏和
地質調査所
-
西岡 芳晴
地質調査所
関連論文
- 野外地質データへのセマンティック・ウェブ技術の活用 : 特に1次データのRDF化と Google Earth での利用
- 北上山地のアダカイト質小深成岩体,立根岩体の岩石学的特徴(日本列島における白亜紀アダカイト質花崗岩類の起源)
- P20 由布-鶴見火山群北部, 伽藍岳火山の水蒸気爆発堆積物
- 九重火山起源の宮城・下坂田・飯田火砕流堆積物のジルコンのフィッション・トラック年代
- 584 九重火山における小規模噴火の活動履歴
- P22 過去 5000 年間に九重火山で発生した小規模噴火
- P21 鬼界アカホヤ火山灰以前の九重火山テフラ層序
- A02 九重火山起源の宮城・下坂田・飯田火砕流堆積物の噴出年代
- P32 トレンチ調査によって把握された九重火山の小規模噴火の活動履歴
- P31 九重火山の飯田火砕流堆積物と九重第 1 軽石の層序 : 飯田火砕流のステージの噴火史
- P36 薩摩硫黄島火山硫黄岳の最近の活動状況 (1990-1998)
- B45 九重火山の小規模火砕流堆積物と高温岩屑なだれ堆積物
- B44 九重火山南麓に分布する Kj-P1 以降の小規模火砕流堆積物
- 体験コーナー 石を割ってみよう! (特集 地質情報展2009おかやま)
- O-165 足尾山地に分布する前期白亜紀松木深成岩体と八溝山地のアダカイト質石英閃緑岩体の比較検討(20.深成岩・火山岩とマグマプロセス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- P27 澄川温泉 1997 年 5 月地滑りの地形変化と地質
- P-186 数値地質図標準化 : 主題属性コードの公開と用語集の作成(22.情報地質,ポスター発表,一般講演)
- 大阪層群アズキ火山灰および上総層群Ku6C火山灰と中部九州の今市火砕流堆積物との対比:猪牟田カルデラから噴出したco-ignimbrite ash
- G50 広域火山灰の供給源決定上の問題点 : 大阪層群アズキ火山灰と中部九州の今市火砕流堆積物の例
- 中部九州の今市火砕流堆積物と類似火砕流堆積物の対比および噴出源の推定
- P12 雲仙火山科学掘削 USDP-1 のコア層序
- 九重火山,飯田火砕流堆積物の加速器^C年代
- 3 阿蘇の火山地質学
- A05 阿蘇カルデラ内の深部ボーリングコアで確認された阿蘇-4 火砕流堆積物
- 九重火山の飯田火砕流堆積物に関連する試料の加速器^C年代
- B43 九重火山の飯田火砕流堆積物に関する試料の加速器 ^C 年代
- P17 雲仙火山の K-Ar 年代測定(続報) : 雲仙火山の発達史
- 私たちの論文「阿蘇火山中岳の灰噴火とその噴出物」についての早川氏のコメントにたいするコメント(特集論説へのコメント)
- 阿蘇火山中岳の灰噴火とその噴出物(堆積物による火山噴火史研究)
- 特集論説へのコメント
- P16 阿蘇中岳の 1990 年 4 月 20 日の噴火
- 11A. 別府地域の地質と火山活動(日本火山学会1988年春季大会)
- 由布川火砕流と先行する流紋岩類の火山活動 : 日本火山学会1987年度春季大会
- A14 由布川火砕流と先行する流紋岩類の火山活動
- A06 三宅 2000 年 7 月噴火の噴出物の岩石学的検討 : 本質物質はあるか?
- A30 有珠火山 2000 年噴火の本質物質
- A29 有珠火山 2000 年 3 月 31 日降下火山灰及び漂着軽石の特徴とその起源
- P-164 地層名検索データベースの構築-その7(26.情報地質,ポスター発表,一般講演)
- P-187 地層名検索データベースの構築 : その6(22.情報地質,ポスター発表,一般講演)
- P-184 地層名検索データベースの構築 : その5(23.情報地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 地層名検索データベースの構築-その4(情報地質)
- 南太平洋ペンリン海盆 (GH83-3航海)のマンガン団塊濃集域の地形・地質
- B51 雲仙火山 1991-96 年火砕流の堆積構造と流動機構
- D31-P79 日本及び隣接地域第四紀火山図 (1/500 万) について
- O-269 豊橋平野の第四系層序(30.第四紀地質,口頭発表,一般講演)
- P-142 5万分の1地質図幅「御油」・「豊橋及び田原」地域の領家変成コンプレックス(24.深成岩及び変成岩,ポスター発表,一般講演)
- O-231 領家変成コンプレックス三河高原南縁部の構造と地殻中-深部における高温領域形成(20.変成岩とテクトニクス,口頭発表,一般講演)
- 2 雲仙の火山地質学
- 新潟沖大陸棚の活構造 - とくに新潟地震との関係について -
- P-32 三河高原南部の新第三系(9.地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
- P-247 地層名検索データベースの構築 : その3(28. 情報地質)
- P-184 地層名検索データベースの構築その 2
- P-283 1/20万地質図幅の数量化と凡例統一の試み : 中部・近畿の例
- 南太平洋ペンリン海盆 (GH83-3航海) の堆積物
- A20 雲仙火山 1990-91 年噴火に伴う山体変動(光波測距)
- 小規模噴火堆積物とローム(特集論説へのコメント)
- 日本・インドネシア合同火山ワークショップ
- ニュージーランド, タウポ火山帯での重力調査
- ニュージーランドでの地熱分野での共同研究
- ニュージーランド, タウポ火山帯での重力調査
- ニュージーランドでの地熱分野での共同研究
- B41 岩手火山及びその西方の山体変動観測
- 水戸市千波湖の湖底地形
- P31 雲仙火山の火山体地質構造発達史の解明 : 科学技術振興調整費「雲仙火山」プロジェクトでの課題
- P-11 北部フォッサマグナの先第三系基盤とその構造
- 北上山地,五葉山岩体に見いだされたアダカイト質岩の地質学的,岩石学的特徴
- P-196 北上山地,綾里地域における前期白亜紀火成活動史 : 5万分の1地質図幅「綾里」(25. 深成岩・火山岩とマグマプロセス)
- P-21 北上山地における前期白亜紀アダカイト質花崗岩の貫入とそれに伴う変形 : 5 万分の 1 地質図幅「綾里」を例に
- 湖上GPS調査によるジオイド起伏計測--ニュ-ジ-ランド,タウポカルデラへの適用例
- H32-14 阿蘇 -4/3 降下火砕物 : 阿蘇 -4 噴出以前の阿蘇火山活動史
- 文献ファイル管理用パソコン・データベース
- 5 別府地域の火山岩の岩石学的特徴(序報)
- 浅層水理の重力モニタリング
- GPSによる地熱地域でのモニタリング
- ニュージーランド, ファカレワレワ間欠泉のSPモニタリング
- ニュージーランド, ファカレワレワ間欠泉のSPモニタリング
- 4P. 別府地域の岩屑なだれ堆積物(日本火山学会1988年秋季大会)
- 5. 別府地域の火山岩の岩石学的特徴(序報)(日本火山学会1989年春季大会)
- 539 1995年10月の九重火山噴火と噴出物(火山および火山岩)
- P18 HTML による火山地質図電子化の試み
- A52 雲仙火山新期の活動史
- 丹後半島新第三系の層序と中期中新世の火山活動
- P21 雲仙火山の火山体成長史と山体掘削の意義
- A51 若い火山岩のフィッション・トラック年代測定の試み : 雲仙普賢岳・眉山の例
- 野外地質データへのオントロジーの活用 : 露頭情報ボキャブラリの試作
- P13 雲仙火山科学掘削コア USDP-1 の K-Ar 年代測定
- 近畿地方深成岩類の分布と対比 : 20万分の1地質総括図「名古屋・京都・大阪・神戸地区」(6.地域地質・地域層序)
- 地球科学の窓 EARTH SCIENCE TODAY
- 特集号「日本列島における白亜紀アダカイト質花崗岩類の起源」を刊行するにあたって
- アダカイト(用語解説)
- 沈み込んだ地殻の部分溶融(地球科学の窓)
- 由布川火砕流の噴出年代
- 1-A14 火山研究に活用できる20万分の1日本シームレス地質図(火山防災,口頭発表)
- B39 中部九州の今市火砕流堆積物の給源カルデラの推定, 及び大阪層群アズキ火山灰と今市火砕流堆積物との対比
- F33 雲仙火山の K-Ar 年代測定 : 新期雲仙火山の発達史
- 雲仙普賢岳1990年11月〜1991年5月の噴火活動 : 噴火開始から溶岩出現まで
- 九重火山の噴火史と最近1.5万年間の噴出量の変化--活火山地域の地質図幅調査による研究成果の一例
- 九重火山1995年10月の噴火とその堆積物
- P-234 雲仙科学掘削USDP-1コア層序 : 雲仙火山50万年の歴史(29. 火山地質と火山発達史,ポスターセッション,一般発表)
- タイトル無し