由布川火砕流の噴出年代
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The Yufugawa pyroclastic flow is a large-scale ignimbrite which occurs along Oita River in central Kyushu and is a useful key marker for volcanic stratigraphy among isolated volcanic edifices in the eastern part of Hohi volcanic zone. Eruption age of the Yufugawa flow has been in controversy owing to insufficient stratigraphic and radiometric data for volcanic rocks in this area. We determined both K-Ar ages and paleomagnetism of the volcanic rocks which overlie and underlie the Yufugawa flow: The Yufugawa overlies the Imaichi pyroclastic flow (reversed polarity; 0-8-0.9 Ma) and some other lava flows dated at 0.5-1.30 Ma. The Yufugawa underlies the lava flows dated 0.2-0.58 Ma. Accordingly the Yufugawa is interpreted to have erupted at about 0.6 Ma in middle Pleistocene. Stratigraphy, geochronology, Bouguer gravity anomaly, and level of pyroclastic plateau suggest that the Yufugawa pyroclaslic flow vented either at the south of Mizukuchiyama or at Yufuin Basin.
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 1991-12-25
著者
関連論文
- 中部九州において鮮新世以降に形成された火山構造性陥没地 : 火山および火山岩
- フィリピン共和国,ルソン島の火山活動に関する熱ルミネッセンス法と放射性炭素法による年代学的研究(第19回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成18(2006)年度報告,第2部)
- P20 由布-鶴見火山群北部, 伽藍岳火山の水蒸気爆発堆積物
- 九重火山起源の宮城・下坂田・飯田火砕流堆積物のジルコンのフィッション・トラック年代
- 584 九重火山における小規模噴火の活動履歴
- P22 過去 5000 年間に九重火山で発生した小規模噴火
- P21 鬼界アカホヤ火山灰以前の九重火山テフラ層序
- A02 九重火山起源の宮城・下坂田・飯田火砕流堆積物の噴出年代
- P32 トレンチ調査によって把握された九重火山の小規模噴火の活動履歴
- P31 九重火山の飯田火砕流堆積物と九重第 1 軽石の層序 : 飯田火砕流のステージの噴火史
- P36 薩摩硫黄島火山硫黄岳の最近の活動状況 (1990-1998)
- B45 九重火山の小規模火砕流堆積物と高温岩屑なだれ堆積物
- B44 九重火山南麓に分布する Kj-P1 以降の小規模火砕流堆積物
- 大阪層群アズキ火山灰および上総層群Ku6C火山灰と中部九州の今市火砕流堆積物との対比:猪牟田カルデラから噴出したco-ignimbrite ash
- G50 広域火山灰の供給源決定上の問題点 : 大阪層群アズキ火山灰と中部九州の今市火砕流堆積物の例
- 中部九州の今市火砕流堆積物と類似火砕流堆積物の対比および噴出源の推定
- 有珠山2000年噴火の推移(2000年有珠山噴火)
- P12 雲仙火山科学掘削 USDP-1 のコア層序
- 九重火山,飯田火砕流堆積物の加速器^C年代
- 3 阿蘇の火山地質学
- A05 阿蘇カルデラ内の深部ボーリングコアで確認された阿蘇-4 火砕流堆積物
- 九重火山の飯田火砕流堆積物に関連する試料の加速器^C年代
- B43 九重火山の飯田火砕流堆積物に関する試料の加速器 ^C 年代
- P17 雲仙火山の K-Ar 年代測定(続報) : 雲仙火山の発達史
- 私たちの論文「阿蘇火山中岳の灰噴火とその噴出物」についての早川氏のコメントにたいするコメント(特集論説へのコメント)
- 阿蘇火山中岳の灰噴火とその噴出物(堆積物による火山噴火史研究)
- 特集論説へのコメント
- P16 阿蘇中岳の 1990 年 4 月 20 日の噴火
- 11A. 別府地域の地質と火山活動(日本火山学会1988年春季大会)
- 由布川火砕流と先行する流紋岩類の火山活動 : 日本火山学会1987年度春季大会
- A14 由布川火砕流と先行する流紋岩類の火山活動
- A06 三宅 2000 年 7 月噴火の噴出物の岩石学的検討 : 本質物質はあるか?
- P09 雲仙岳における火砕流・爆風の物理条件測定のためのペネトレーターの開発・投下・設置実験と TNT 爆破によるキャリブレーション
- A07 流走中における雲仙岳火砕流の物理条件測定
- 三宅島火山 1983 年噴出物の化学組成および鉱物組成
- A30 有珠火山 2000 年噴火の本質物質
- A29 有珠火山 2000 年 3 月 31 日降下火山灰及び漂着軽石の特徴とその起源
- 38A. 三宅島 1983 年溶岩の冷却過程(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 三宅島 1983 年溶岩の冷却過程
- 28. 三宅島 1983 年溶岩の温度測定(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- B51 雲仙火山 1991-96 年火砕流の堆積構造と流動機構
- D31-P79 日本及び隣接地域第四紀火山図 (1/500 万) について
- 16P. 三宅島 1983 年溶岩中に掘削した温度測定孔について(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 2 雲仙の火山地質学
- P-283 1/20万地質図幅の数量化と凡例統一の試み : 中部・近畿の例
- A20 雲仙火山 1990-91 年噴火に伴う山体変動(光波測距)
- 小規模噴火堆積物とローム(特集論説へのコメント)
- 日本・インドネシア合同火山ワークショップ
- A01 九重火山,久住山系の熱ルミネッセンス年代測定(火山の地質・形成史(1),日本火山学会2006年秋季大会)
- B31 中部九州-中国地方西部の火山フロントの形成年代
- P31 雲仙火山の火山体地質構造発達史の解明 : 科学技術振興調整費「雲仙火山」プロジェクトでの課題
- 45B. 中部九州豊肥地熱地域涌蓋山・一月山周辺の火山層序と K-Ar 年代(日本火山学会 1985 年度秋季大会講演要旨)
- 大分県安心院の安山岩溶岩の K-Ar 年代
- 大分県北部の字佐層群安山岩溶岩と筑紫溶岩のK-Ar年代 : 日本火山学会1983年度秋季大会
- 小断層線上の変位量分布 : 構造地質
- 31A. 中部九州における火山構造性陥没地内の5Ma以降の拡大量(日本火山学会1986年度春季大会)
- A31 中部九州における火山構造性陥没地内の 5Ma 以降の拡大量
- 44B. 中部九州における火山活動の時間的変化 : 埋積された耶馬渓火砕流の噴出源(耶馬渓カルデラ)の推定(日本火山学会 1985 年度秋季大会講演要旨)
- 40B. 九重火山西麓の鮮・更新統火山岩の層序と噴出年代 : 九州中北部の火山活動の時代と分布(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- インブリケイションから推定される九重火山飯田(はんだ)火砕流の流動方向
- インプリケーションから推定される九重火山の火砕流の流れ方向 : 日本火山学会1980年秋季大会
- 九重火山北麓地域の地質構造と小断層系 : 火山および火山岩
- 九重火山麓北地域の地質と層序 : 火山および火山岩
- H32-14 阿蘇 -4/3 降下火砕物 : 阿蘇 -4 噴出以前の阿蘇火山活動史
- 文献ファイル管理用パソコン・データベース
- 5 別府地域の火山岩の岩石学的特徴(序報)
- 540 小型カルデラの形成機構の比較(火山および火山岩)
- 4P. 別府地域の岩屑なだれ堆積物(日本火山学会1988年秋季大会)
- 5. 別府地域の火山岩の岩石学的特徴(序報)(日本火山学会1989年春季大会)
- P18 中部九州でなぜ火山構造性陥没地(豊肥火山地域)が生じたのか : 西南日本弧・琉球弧会合部のテクトニクス
- 火山構造性陥没地としての豊肥火山地域とその形成テクトニクス : 西南日本弧・琉球弧会合部におけるフィリピン海プレートの斜め沈み込み開始が引き起こした3現象
- II-3 火山構造性陥没地としての豊肥火山地域とその形成テクトニクス
- 中部九州の耶馬溪火砕流堆積物と大阪層群ピンク火山灰のジルコンのフィッション・トラック年代
- PV20 猪牟田カルデラ : 耶馬溪火砕流及び今市火砕流の噴出源としての埋積されたじょうご型複成カルデラ
- 539 1995年10月の九重火山噴火と噴出物(火山および火山岩)
- P18 HTML による火山地質図電子化の試み
- A52 雲仙火山新期の活動史
- 丹後半島新第三系の層序と中期中新世の火山活動
- P21 雲仙火山の火山体成長史と山体掘削の意義
- A51 若い火山岩のフィッション・トラック年代測定の試み : 雲仙普賢岳・眉山の例
- P13 雲仙火山科学掘削コア USDP-1 の K-Ar 年代測定
- 288 米国アラスカ州オーガスティン火山1976年噴出物の層序と火山災害評価
- 反射法地震探査データから推定される別府湾及びその周辺地域の深部地下構造とその成因 : コメント
- 5A. 豊肥火山地域におけるマグマ供給源の化学組成時間変化(日本火山学会1988年春季大会)
- A05 豊肥火山地域におけるマグマ供給源の化学組成時間変化
- 九重火山の歴史時代の活動記録の再検討
- 538 古文書に見られる九重火山の噴火(火山および火山岩)
- 由布川火砕流の噴出年代
- 由布川火枠流の噴出年代 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
- B32 由布川火砕流の噴出年代
- B39 中部九州の今市火砕流堆積物の給源カルデラの推定, 及び大阪層群アズキ火山灰と今市火砕流堆積物との対比
- 中央構造線の西方延長としての大分-熊本構造線の右横ずれ運動とフィリピン海プレートの右斜め沈み込み
- F33 雲仙火山の K-Ar 年代測定 : 新期雲仙火山の発達史
- 雲仙普賢岳1990年11月〜1991年5月の噴火活動 : 噴火開始から溶岩出現まで
- 九重火山の噴火史と最近1.5万年間の噴出量の変化--活火山地域の地質図幅調査による研究成果の一例
- 九重火山1995年10月の噴火とその堆積物
- 九州-大阪-房総にわたる広域火山灰の対比 : 中部九州の今市火砕流堆積物・大阪層群アズキ火山灰・上総層群Ku6C火山灰の例
- 360 九重火山の地質と噴火史(火山・火山岩)
- P-234 雲仙科学掘削USDP-1コア層序 : 雲仙火山50万年の歴史(29. 火山地質と火山発達史,ポスターセッション,一般発表)
- タイトル無し