三宅島 1983 年溶岩の冷却過程
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Temperature measurements of the lava of 1983 in Miyake-jima in the Ako district were started fifty days after the eruption and have been continued since then. The following three kinds of temperature data have been obtained (Fig. 2). 1. Temperatures at 20 cm depth along a graveled temporary road on the clinkery surface of the lava using mercury and alcohol thermometers. 2. Temperatures at 0.5 to 2.5 m depth in iron pipes inserted into the clinker layer using thermocouples and mercury thermometers. The pipe holes were distributed along the temporary road and at scattered stations on the surface of the lava. 3. We drilled a borehole (DH-1) which penetrates through 5.5 m-thick lava into the previous ground. Temperature was measured at 10 points in the hole using thermocouples. For comparison, similar measurements in the Awabe district were made in pipes with depths up to 2.5 m (Fig. 3). These pipes were buried in the holes dug into the massive part of the lava for electric poles. The temperature data at 20 cm depth and in the pipe holes (Figs. 5-10) indicate that isothermal surfaces in the clinker layer are very complicated. This complexity is explained by rising plumes of hot vapor irregularly present in the lava field. The vapor is produced by degassing process in the massive part of the lava and comes up through newly formed cooling joints. Once a cooling joint is formed, the temperature of the massive part of the lava around the joint fell rapidly because a gas plume effectively transports the heat from the massive part to the surface. But the rate of temperature decrease varies greatly from one station to another. New plumes were formed sporadically and the temperatures of the new plumes were much higher than the decreased temperatures of the older plumes. Some older plumes died out because degassing process ended or the joints were self sealed by sublimates. It is necessary to arrange a number of observation stations and to add stations timely in order to reveal a cooling history of aa lava like the lava of 1983 in Miyake-jima. Around a plume, a convection cell was identified in the clinker layer (Figs. 16-18), which is similar to a hydrothermal convection system usually found in geothermal areas. The change of the temperature-depth profile of DH-1 with time (Figs. 11, 12) clearly shows that the lava heated the underlying previous ground. The peak shape of the profile has become broader and the depth of the maximum temperature has steadily fallen. The change of the temperature-depth profile also suggests that the upper clinker layer prevented rainfall from effective cooling of the massive part of the lava for the first 250 days. During that time, raindrops were evaporated in the clinker layer and did not reach the massive part below the clinker layer. Difference of cooling rate between Awabe lava and Ako lava may be due to the difference of the thickness of the clinker layers (Figs. 15, 19).
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 1984-12-28
著者
-
鎌田 浩毅
地質調査所大阪地域地質センター
-
須藤 茂
地質調査所
-
松林 修
地質調査所
-
阪口 圭一
地質調査所
-
松林 修
地調
-
山本 隆志
都立三宅高
-
加藤 完
地質調査所
-
山本 隆志
東京都立三宅高等学校
-
鎌田 浩毅
地質調査所 大阪地域地質センター
関連論文
- 中部九州において鮮新世以降に形成された火山構造性陥没地 : 火山および火山岩
- フィリピン共和国,ルソン島の火山活動に関する熱ルミネッセンス法と放射性炭素法による年代学的研究(第19回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成18(2006)年度報告,第2部)
- 九重火山起源の宮城・下坂田・飯田火砕流堆積物のジルコンのフィッション・トラック年代
- 584 九重火山における小規模噴火の活動履歴
- P22 過去 5000 年間に九重火山で発生した小規模噴火
- P21 鬼界アカホヤ火山灰以前の九重火山テフラ層序
- A02 九重火山起源の宮城・下坂田・飯田火砕流堆積物の噴出年代
- P32 トレンチ調査によって把握された九重火山の小規模噴火の活動履歴
- P31 九重火山の飯田火砕流堆積物と九重第 1 軽石の層序 : 飯田火砕流のステージの噴火史
- A62 ピナツボ火山 1991 年火砕流堆積物の温度測定
- B45 九重火山の小規模火砕流堆積物と高温岩屑なだれ堆積物
- B44 九重火山南麓に分布する Kj-P1 以降の小規模火砕流堆積物
- P27 澄川温泉 1997 年 5 月地滑りの地形変化と地質
- 大阪層群アズキ火山灰および上総層群Ku6C火山灰と中部九州の今市火砕流堆積物との対比:猪牟田カルデラから噴出したco-ignimbrite ash
- G50 広域火山灰の供給源決定上の問題点 : 大阪層群アズキ火山灰と中部九州の今市火砕流堆積物の例
- 中部九州の今市火砕流堆積物と類似火砕流堆積物の対比および噴出源の推定
- 有珠山2000年噴火の推移(2000年有珠山噴火)
- 九重火山,飯田火砕流堆積物の加速器^C年代
- 九重火山の飯田火砕流堆積物に関連する試料の加速器^C年代
- B43 九重火山の飯田火砕流堆積物に関する試料の加速器 ^C 年代
- 23A. 1989年伊豆半島東方沖の海底噴火の噴出物(日本火山学会1989年秋季大会)
- 11P. 1989年7月手石海丘噴火による漂着軽石の記載(日本火山学会1989年秋季大会)
- P11 1989 年 7 月手石海丘噴火による漂着軽石の記載
- A28 1989 年伊豆半島東方沖の海底噴火の噴火モデル
- A23 1989 年伊豆半島東方沖の海底噴火の噴出物
- P09 雲仙岳における火砕流・爆風の物理条件測定のためのペネトレーターの開発・投下・設置実験と TNT 爆破によるキャリブレーション
- A07 流走中における雲仙岳火砕流の物理条件測定
- 三宅島火山 1983 年噴出物の化学組成および鉱物組成
- 34. 三宅島火山 1983 年噴出物の化学組成および鉱物組成(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 33. EPMA による火山岩石基のモード分析 : 三宅島 1983 年溶岩を例として(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- P23 雲仙火山山頂部の山体変動と地形変化
- F40 山体変動観測から推定される雲仙火山火口周辺の地下構造
- A60 雲仙火山山頂部の 1993 年春の急激な山体変動
- 24B. カルデラ内溶結凝灰岩の物性(日本火山学会1989年秋季大会)
- 8P. 秋田焼山周辺の地下物性構造と温度場(日本火山学会1989年秋季大会)
- P8 秋田焼山周辺の地下物性構造と温度場
- B24 カルデラ内溶結凝灰岩の物性
- 38A. 三宅島 1983 年溶岩の冷却過程(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 三宅島 1983 年溶岩の冷却過程
- 28. 三宅島 1983 年溶岩の温度測定(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- B51 雲仙火山 1991-96 年火砕流の堆積構造と流動機構
- A30 雲仙火山 1991-92 年噴火に伴う山体変動(光波測距, その 3)
- D31-P79 日本及び隣接地域第四紀火山図 (1/500 万) について
- P07 雲仙岳火山 1991 年噴火噴出物の岩石学的記載
- A40 雲仙岳 1991 年噴火の噴出物量と 6/3・6/8 の火砕流の発生機構
- 三宅島1983年溶岩の3年間の冷却史 : 日本火山学会1987年度春季大会
- A30 三宅島 1983 年溶岩の 3 年間の冷却史
- 16P. 三宅島 1983 年溶岩中に掘削した温度測定孔について(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- A20 雲仙火山 1990-91 年噴火に伴う山体変動(光波測距)
- A01 九重火山,久住山系の熱ルミネッセンス年代測定(火山の地質・形成史(1),日本火山学会2006年秋季大会)
- B31 中部九州-中国地方西部の火山フロントの形成年代
- A49 空中写真による有珠火山西麓 2000 年火口周辺の山体変動解析
- B41 岩手火山及びその西方の山体変動観測
- P03 光波測距による岩手山山頂部の山体変動観測
- P16 雲仙火山 1990-91 年噴火に伴う山体変動 : 空中写真解析
- 45B. 中部九州豊肥地熱地域涌蓋山・一月山周辺の火山層序と K-Ar 年代(日本火山学会 1985 年度秋季大会講演要旨)
- 大分県安心院の安山岩溶岩の K-Ar 年代
- 大分県北部の字佐層群安山岩溶岩と筑紫溶岩のK-Ar年代 : 日本火山学会1983年度秋季大会
- 小断層線上の変位量分布 : 構造地質
- 31A. 中部九州における火山構造性陥没地内の5Ma以降の拡大量(日本火山学会1986年度春季大会)
- A31 中部九州における火山構造性陥没地内の 5Ma 以降の拡大量
- 44B. 中部九州における火山活動の時間的変化 : 埋積された耶馬渓火砕流の噴出源(耶馬渓カルデラ)の推定(日本火山学会 1985 年度秋季大会講演要旨)
- 40B. 九重火山西麓の鮮・更新統火山岩の層序と噴出年代 : 九州中北部の火山活動の時代と分布(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- インブリケイションから推定される九重火山飯田(はんだ)火砕流の流動方向
- インプリケーションから推定される九重火山の火砕流の流れ方向 : 日本火山学会1980年秋季大会
- 九重火山北麓地域の地質構造と小断層系 : 火山および火山岩
- 九重火山麓北地域の地質と層序 : 火山および火山岩
- 55A. 約70万年かかった荷葉岳火山の生成(日本火山学会1989年春季大会)
- 540 小型カルデラの形成機構の比較(火山および火山岩)
- A22 火山ガス災害に関する情報の収集と伝達
- 秋田焼山1997年8月噴火
- P18 中部九州でなぜ火山構造性陥没地(豊肥火山地域)が生じたのか : 西南日本弧・琉球弧会合部のテクトニクス
- 火山構造性陥没地としての豊肥火山地域とその形成テクトニクス : 西南日本弧・琉球弧会合部におけるフィリピン海プレートの斜め沈み込み開始が引き起こした3現象
- II-3 火山構造性陥没地としての豊肥火山地域とその形成テクトニクス
- PV20 猪牟田カルデラ : 耶馬溪火砕流及び今市火砕流の噴出源としての埋積されたじょうご型複成カルデラ
- 539 1995年10月の九重火山噴火と噴出物(火山および火山岩)
- P23 磐梯山の岩屑なだれ堆積物トレンチ結果
- A37 セオドライトによる溶岩ドームの観測 : 移動速度, マグマ供給率, 粘性について
- 三宅島火山 1983 年噴火と噴出物 : とくに溶岩流について
- PV27 空中写真解析による雲仙火山山頂部の山体変動解析 : 1993 年 10 月から 1994 年 7 月の比較
- 288 米国アラスカ州オーガスティン火山1976年噴出物の層序と火山災害評価
- 反射法地震探査データから推定される別府湾及びその周辺地域の深部地下構造とその成因 : コメント
- 5A. 豊肥火山地域におけるマグマ供給源の化学組成時間変化(日本火山学会1988年春季大会)
- A05 豊肥火山地域におけるマグマ供給源の化学組成時間変化
- 九重火山の歴史時代の活動記録の再検討
- 538 古文書に見られる九重火山の噴火(火山および火山岩)
- 由布川火砕流の噴出年代
- 由布川火枠流の噴出年代 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
- B32 由布川火砕流の噴出年代
- 404 森吉山火山噴出物の年代と古地磁気
- 55A 約 70 万年かかった荷葉岳火山の生成
- 九重火山の噴火史と最近1.5万年間の噴出量の変化--活火山地域の地質図幅調査による研究成果の一例
- 九重火山1995年10月の噴火とその堆積物
- 1987年ハワイシンポジウム-How Volcanoes Work
- 1989年伊東沖海底噴火の噴出物
- 8 火山災害の予測に地質学はどのように貢献したか(自然現象予測への地質学の貢献,シンポジウム)
- 火山の研究と地熱の研究
- 263 仙岩地熱地域の火山岩の古地磁気と火山活動の推移
- 仙岩地熱地域南部の新生代火山岩のK-Ar年代測定 : 第三紀
- タイトル無し