P09 雲仙岳における火砕流・爆風の物理条件測定のためのペネトレーターの開発・投下・設置実験と TNT 爆破によるキャリブレーション
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 1992-11-09
著者
-
鎌田 浩毅
地質調査所大阪地域地質センター
-
鎌田 桂子
神戸大理
-
中田 節也
九大理
-
谷口 宏充
大阪府科学教育センター
-
鎌田 浩毅
京都大・人間環境
-
三軒 一義
神戸大 理
-
三軒 一義
神戸大理
-
鎌田 浩毅
地質調査所 大阪地域地質センター
関連論文
- 中部九州において鮮新世以降に形成された火山構造性陥没地 : 火山および火山岩
- フィリピン共和国,ルソン島の火山活動に関する熱ルミネッセンス法と放射性炭素法による年代学的研究(第19回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成18(2006)年度報告,第2部)
- 九重火山起源の宮城・下坂田・飯田火砕流堆積物のジルコンのフィッション・トラック年代
- 584 九重火山における小規模噴火の活動履歴
- P22 過去 5000 年間に九重火山で発生した小規模噴火
- P21 鬼界アカホヤ火山灰以前の九重火山テフラ層序
- A02 九重火山起源の宮城・下坂田・飯田火砕流堆積物の噴出年代
- P32 トレンチ調査によって把握された九重火山の小規模噴火の活動履歴
- P31 九重火山の飯田火砕流堆積物と九重第 1 軽石の層序 : 飯田火砕流のステージの噴火史
- B45 九重火山の小規模火砕流堆積物と高温岩屑なだれ堆積物
- B44 九重火山南麓に分布する Kj-P1 以降の小規模火砕流堆積物
- F8 火山爆発エネルギー量の評価と TNT 爆発実験 : 火山爆風圧力計のキャリブレーション実験
- メラピ型火砕流の発生過程 : 雲仙普賢岳第6ドームでの観測結果
- B25 活火山の再定義とランク付け
- 大阪層群アズキ火山灰および上総層群Ku6C火山灰と中部九州の今市火砕流堆積物との対比:猪牟田カルデラから噴出したco-ignimbrite ash
- G50 広域火山灰の供給源決定上の問題点 : 大阪層群アズキ火山灰と中部九州の今市火砕流堆積物の例
- 中部九州の今市火砕流堆積物と類似火砕流堆積物の対比および噴出源の推定
- 有珠山2000年噴火の推移(2000年有珠山噴火)
- P04 雲仙岳 6 月 3 日火砕流に伴う火山災害の評価 : 災害からサージの物理的条件を読む試み
- P03 1991 年雲仙普賢岳噴火の火砕流と土石流による災害
- 九重火山,飯田火砕流堆積物の加速器^C年代
- 九重火山の飯田火砕流堆積物に関連する試料の加速器^C年代
- B43 九重火山の飯田火砕流堆積物に関する試料の加速器 ^C 年代
- A59 流走中における雲仙岳火砕サージのキャラクタリゼーション
- 338. 雲仙普賢岳噴火における火砕流温度・風圧・粒子速度測定
- P09 雲仙岳における火砕流・爆風の物理条件測定のためのペネトレーターの開発・投下・設置実験と TNT 爆破によるキャリブレーション
- A07 流走中における雲仙岳火砕流の物理条件測定
- ペネトレーター方式による火砕サージの温度, 圧力, 粒子速度測定の試み : 雲仙岳における投下実験
- 三宅島火山 1983 年噴出物の化学組成および鉱物組成
- 38A. 三宅島 1983 年溶岩の冷却過程(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 三宅島 1983 年溶岩の冷却過程
- 28. 三宅島 1983 年溶岩の温度測定(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- P01 阿蘇カルデラ噴出物の残留磁化 (1)
- 16P. 三宅島 1983 年溶岩中に掘削した温度測定孔について(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- A05 雲仙普賢岳 9.15 火砕流およびサージ堆積物とその形成過程
- P22-02 神津島における高温流紋岩質溶岩と海水との接触に関する岩石学
- A01 九重火山,久住山系の熱ルミネッセンス年代測定(火山の地質・形成史(1),日本火山学会2006年秋季大会)
- 活火山における噴火様式の時代的変遷と長期噴火予測--巻頭言 (総特集 活火山における噴火様式の時代的変遷と長期噴火予測(上))
- B31 中部九州-中国地方西部の火山フロントの形成年代
- A12 雲仙火山 1991-92 年噴火噴出物の化学組成
- 45B. 中部九州豊肥地熱地域涌蓋山・一月山周辺の火山層序と K-Ar 年代(日本火山学会 1985 年度秋季大会講演要旨)
- A61 雲仙岳 6 月 8 日火山性ブラストの爆風パラメーターの直接測定と防災上の意義
- B41 火砕噴出物の岩石組織 : 特に気泡壁厚さ分布からみた気泡数密度の多様性
- P59 マグマ水蒸気爆発における破砕エネルギー推定の試み : 有珠火山 1978 年噴出物の場合
- 大分県安心院の安山岩溶岩の K-Ar 年代
- 大分県北部の字佐層群安山岩溶岩と筑紫溶岩のK-Ar年代 : 日本火山学会1983年度秋季大会
- 小断層線上の変位量分布 : 構造地質
- 31A. 中部九州における火山構造性陥没地内の5Ma以降の拡大量(日本火山学会1986年度春季大会)
- A31 中部九州における火山構造性陥没地内の 5Ma 以降の拡大量
- 44B. 中部九州における火山活動の時間的変化 : 埋積された耶馬渓火砕流の噴出源(耶馬渓カルデラ)の推定(日本火山学会 1985 年度秋季大会講演要旨)
- 40B. 九重火山西麓の鮮・更新統火山岩の層序と噴出年代 : 九州中北部の火山活動の時代と分布(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- インブリケイションから推定される九重火山飯田(はんだ)火砕流の流動方向
- インプリケーションから推定される九重火山の火砕流の流れ方向 : 日本火山学会1980年秋季大会
- P11 高圧下でのガラス転移温度測定の試み
- F45 雲仙普賢岳, マグマ溜りからの上昇様式 : マグマ水蒸気爆発からの情報
- 九重火山北麓地域の地質構造と小断層系 : 火山および火山岩
- 九重火山麓北地域の地質と層序 : 火山および火山岩
- P32 外来岩片からみた姶良カルデラの形成過程
- P10 鬼界アカホヤ噴出物の形態学的粒子組成分析 : 気泡サイズと発泡度
- 540 小型カルデラの形成機構の比較(火山および火山岩)
- P18 中部九州でなぜ火山構造性陥没地(豊肥火山地域)が生じたのか : 西南日本弧・琉球弧会合部のテクトニクス
- 火山構造性陥没地としての豊肥火山地域とその形成テクトニクス : 西南日本弧・琉球弧会合部におけるフィリピン海プレートの斜め沈み込み開始が引き起こした3現象
- II-3 火山構造性陥没地としての豊肥火山地域とその形成テクトニクス
- 中部九州の耶馬溪火砕流堆積物と大阪層群ピンク火山灰のジルコンのフィッション・トラック年代
- PV20 猪牟田カルデラ : 耶馬溪火砕流及び今市火砕流の噴出源としての埋積されたじょうご型複成カルデラ
- 539 1995年10月の九重火山噴火と噴出物(火山および火山岩)
- 288 米国アラスカ州オーガスティン火山1976年噴出物の層序と火山災害評価
- 反射法地震探査データから推定される別府湾及びその周辺地域の深部地下構造とその成因 : コメント
- 5A. 豊肥火山地域におけるマグマ供給源の化学組成時間変化(日本火山学会1988年春季大会)
- A05 豊肥火山地域におけるマグマ供給源の化学組成時間変化
- 九重火山の歴史時代の活動記録の再検討
- 538 古文書に見られる九重火山の噴火(火山および火山岩)
- 由布川火砕流の噴出年代
- 由布川火枠流の噴出年代 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
- B32 由布川火砕流の噴出年代
- P17 地溝幅が活火山付近で狭くなる現象について : 局所的リソスフェア薄化モデル
- 301 雲仙岳火山の溶岩の化学組成と分化モデル
- 中央構造線の西方延長としての大分-熊本構造線の右横ずれ運動とフィリピン海プレートの右斜め沈み込み
- 九重火山の噴火史と最近1.5万年間の噴出量の変化--活火山地域の地質図幅調査による研究成果の一例
- 九重火山1995年10月の噴火とその堆積物
- 九州-大阪-房総にわたる広域火山灰の対比 : 中部九州の今市火砕流堆積物・大阪層群アズキ火山灰・上総層群Ku6C火山灰の例
- 五島列島福江島,鬼岳・火ノ岳地域の玄武岩類と捕獲岩類 : 日本火山学会1987年度春季大会
- 330 西南日本外帯カコウ岩類の化学組成の再検討
- 360 九重火山の地質と噴火史(火山・火山岩)
- 303 九重火山の地質と完新世における噴火活動史
- A10 クレーターレイクカルデラ縁のワイングラス溶結凝灰岩に認められる塑性変形構造とその意義
- 255 大分県九重火山の地質と層序
- A28 火砕堆積物中の外来岩片種解析に基づく Crater Lake caldera の形成過程
- 289 米国オレゴン州、クレーターレークカルデラの形成過程
- 55. Aso-4鳥栖火砕流堆積物のproximal faciesの堆積構造(日本火山学会1988年秋季大会)
- 55 Aso-4 鳥栖火砕流堆積物の proximal facies の堆積構造
- Aso-4 鳥栖火砕流堆積物の proximal facies : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
- B33 Aso-4 鳥栖火砕流堆積物の proximal facies
- A38 島弧マントルの Ti・Zr・Y・Nb・P 組成
- A11 1991 年雲仙岳溶岩中の逆累帯構造を示す斜長石の MgO 及び FeO 含有量 : 酸性及び塩基性マグマ混合の証拠
- E32-12 斑晶の起源 : クレーターレイク, 先マザマ流紋デイサイトの例
- 1995年10月の九重火山硫黄山の噴火
- P05 雲仙火山 1991-92 年溶岩ドームの 1 : 2,000 地形図作成
- A48 過剰孔隙ガス圧によるドーム溶岩の破砕化と火砕流の発生
- 琉球弧久米島ピクライトの生成条件