琉球弧久米島ピクライトの生成条件
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-09-15
著者
-
伊藤 順一
神戸大理
-
白木 敬一
山口大理
-
佐藤 博明
神戸大・理
-
佐藤 博明
広島大
-
佐藤 博明
神戸大理
-
三軒 一義
神戸大 理
-
三軒 一義
神戸大理
-
佐藤 博明
神戸大
-
佐藤 博明
金沢大・理
-
白木 敬一
山口大
関連論文
- 長崎県西彼杵半島南部の高Mg安山岩と玄武岩
- 23B. 成層火山上部を作る強溶結して安山岩質岩滓集塊岩 : 御嶽火山の摩利支点火山群における例(日本火山学会1988年秋季大会)
- 23B 成層火山上部を作る強溶結した安山岩質岩滓集塊岩 : 御嶽火山の摩利支天火山群における例
- 17A. 伊豆新島,向山サージ堆積物の運動・堆積機構(予報)(日本火山学会1988年春季大会)
- 姫島火山岩類の岩石学 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
- B43 姫島火山岩類の岩石学
- 中華人民共和国横断山脈東南縁(四川省)の花崗岩類(予報)
- P17 1991 年 9 月 15 日, 雲仙火山平成の噴火で発生した火砕流に伴う火砕サージの流体密度
- 3.1.7 火山噴火予知に関する研究(火山対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.1.6 火山噴火予知に関する研究(火山対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- メラピ型火砕流の発生過程 : 雲仙普賢岳第6ドームでの観測結果
- 雲仙普賢岳噴出物の岩石組織と噴火モデル
- 341. 雲仙普賢岳における火砕流の発生過程
- A04 雲仙普賢岳における火砕流発生の観測 1992 年 1 月-7 月の第 6・7 ドーム
- P05 富士火山大室山噴出物の岩石学的研究(ポスターセッション,日本火山学会2007年秋季大会)
- 中部九州,大野火山岩類の高マグネシア安山岩:瀬戸内火山帯の西方延長
- 低希釈率ガラス円板を用いた岩石中の希土類元素の定量
- 全自動蛍光X線分析装置 理学/RIX3000
- PV35 高松クレーターにおける地表面物質の研究
- 小笠原諸島父島, 三日月山火山岩類の角閃石石英デイサイト
- P-163 小笠原諸島父島の無人岩質岩脈におけるマグマの混合と元素の挙動
- 小笠原諸島父島東岸の無人岩平行岩脈群
- ニュージーランド, ホワイト島の高マグネシア安山岩 : 高マグネシア玄武岩質とデイサイト質マグマ混合の鉱物学的証拠
- 341. 小笠原諸島産火山岩の微量元素
- 311 小笠原諸島父島の普通輝石ボニナイト
- 257 小笠原およびニューカレドニア産無人岩中の弗素および塩素
- 253 サヌカイトとボニナイトの微量元素
- 8B. 小笠原諸島父島の島弧ソレアイト(日本火山学会1989年秋季大会)
- 59B. ニュージーランド,ホワイト島の高マグネシウム安山岩 : マグマ混合の産物(日本火山学会1989年秋季大会)
- 3.1.7 火山噴火予知に関する研究(火山対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- B20 火山岩斑晶の反復累帯構造の成因 : 雲仙デイサイト中の角閃石と斜長石斑晶
- A17 雲仙岳 1991-1995 年噴出物中の角閃石斑晶の累帯構造 : 特に塩素の挙動とマグマの脱ガスについて
- 地溝幅が活火山付近で狭くなる現象について: 雲仙-島原地溝の場合
- 無人岩成因論(日本火山学会 1981 年春季大会講演要旨)
- 小笠原諸島父島の火山地質 : 日本火山学会1980年秋季大会
- 24. 小笠原諸島父島の火山地質(日本火山学会 1979 年春季大会講演要旨)
- "日本列島の二・三のアルカリ玄武岩,カルクアルカリ安山岩のクロムスピネルの結晶作用経路"についてのコメント〔英文〕
- 伊豆南崎火山ベイサナイト質溶岩のクロム・スピネル
- 小笠原諸島母島の火山岩 : 火山および火山岩
- ヤツプ島広域変成帯の熱構造 : 深成岩および変成岩
- マリアナ島弧グアム島玄武岩のクロム・スピネル
- 無人岩再訪
- 36. 小笠原諸島の第三紀火山岩(日本火山学会1976年度秋季大会)
- 父島のボーニナイトと関連岩 : 火山および火山岩
- マリアナ島弧グアム島の未分化玄武岩 : 火山・火山岩
- ミクロネシア, パラオ諸島の玄武岩, 高Mg 安山岩および閃緑岩
- 琉球列島久米島の鮮新統宇江城岳層からピクライト玄武岩の発見
- O-188 ミクロネシア,パラオ諸島の第三紀火山岩
- 琉球列島西表島のマグネシア質古銅輝石安山岩および関連岩の微量元素
- 351 熊本県菊池市北部の高マグネシア安山岩
- まえがき
- 329. 瀬戸内火山岩における高マグネシア安山岩と玄武岩の成因的関係
- D41-09 Lava-flow and subvolcanic magma reservoir composition trends in the hydrous basic magma in the island-arc volcanoes including arc-tholeiite, calcalkali andesite and boninite
- 10 瀬戸内地域における高マグネシア安山岩の形成
- 44. 海洋-島弧漸移帯としての小笠原諸島(日本火山学会1988年秋季大会)
- 富士火山の噴火様式の多様性に関する研究
- 56B. カメルーン・ニオス湖におけるCO_2フラックス : 200年以内にCO_2再突出の可能性あり(日本火山学会1989年秋季大会)
- B56 カメルーン・ニオス湖における CO_2 フラックス : 200 年以内に CO_2 再突出の可能性あり
- D41-02 富士火山 1707 年噴出物の含水量、水素および酸素同位体比と斜長石結晶核密度
- 392 香川県五色台産サヌカイト及びガラス質流紋岩中の水の水素同位体組成
- E31-14(P-75) カメルーン火山列中央部での複成火山と単成火山の玄武岩の組成差
- C02 マグマ混合過程におけるマグマポケットの効果 : アナログ実験による検討(マグマの発生と噴火のダイナミクス,日本火山学会2007年秋季大会)
- 雲仙普賢岳1991-1995年噴火のマグマ混合過程 : アナログ実験による検討
- 扇ノ山玄武岩質マグマに関する1気圧溶融実験
- A24 斜長石結晶サイズ分布(Crystal Size Distribution)形成に関する1気圧溶融実験からの検討 : 結晶成長速度の分散の示唆(火山の岩石学(1),日本火山学会2006年秋季大会)
- P46 サブリキダスでのマグマの粘性係数測定 : 北西九州, 東松浦地域のアルカリ玄武岩の場合(日本火山学会2005年秋季大会)
- B41 火砕噴出物の岩石組織 : 特に気泡壁厚さ分布からみた気泡数密度の多様性
- サブリキダスでの粘性係数測定 : 富士1707年玄武岩(2)
- PB01 サブリキダスでの粘性係数測定 : 富士火山 1707 玄武岩の場合
- P59 マグマ水蒸気爆発における破砕エネルギー推定の試み : 有珠火山 1978 年噴出物の場合
- B12 斜長石-メルト間 Ca-Na 分配平衡に与える水の効果 : 低アルカリソレアイトの含水溶融実験
- P59 斜長石の An vs. MgO 図にみられる 2 つの組成トレンド : 岩手火山, 焼走り溶岩の例
- P02 岩手火山 1732 年噴出物の相平衡実験(予報)
- P12 支笏降下軽石 (Spfa 1) の噴火
- P10 鬼界アカホヤ噴出物の形態学的粒子組成分析 : 気泡サイズと発泡度
- 3B. 伊豆,新島西暦886年噴火活動史(日本火山学会1989年秋季大会)
- 姫島火山群の地質と火山活動
- 343 南部九州, 肥薩火山岩類の初生マグマ : 高K安山岩と低K安山岩の起源
- 241 西表島高マグネシア安山岩の輝石晶出径路 : ボニナイト・サヌキトイドとの比較
- 富士火山1707年/864年噴火のメカニズム--実験岩石学的視点から (総特集 フィリピン海プレート北端部火山--マグマ供給系と長期的噴火予測)
- A23 富士火山 1707 年および 864 年噴出物の比較岩石学
- A22 富士火山 1707 年噴火玄武岩質噴出物の 1 気圧溶融実験
- H32-07 五色台産サヌカイト類の給源成分 : 酸素同位体組成から
- P17 地溝幅が活火山付近で狭くなる現象について : 局所的リソスフェア薄化モデル
- 香川県高松クレーター産ガラスの岩石学的研究
- P33 伊豆大島1778年噴火玄武岩質溶岩のサブリキダス粘性率測定実験(ポスターセッション)
- A24 ODP Leg 206, Hole 1256D海嶺玄武岩の1気圧での粘性係数測定(マグマの流動メカニズム,口頭発表)
- P29 桜島火山大正噴火噴出物の石基斜長石の CSD 解析
- 「日本の新生代火山岩の分布と産状, Ver. 1.0」について
- 富士火山貞観噴出物中の斜長石累帯構造パターン
- 溶岩ドームからの火砕流発生の条件 (総特集 雲仙普賢岳の噴火--新溶岩ドーム誕生と火砕流災害) -- (3章 火砕流)
- ニューカレドニアの2つのタイプの無人岩
- 全自動蛍光X線分析装置(理学/RIX3000)による岩石中の主成分および微量元素組成の定量
- A12 雲仙岳 1991 年噴火モデルで考慮に入れるべき事柄 : 上昇に伴うマグマの粘性係数の変化
- A55 火口直径と噴出物量からみたマグマ爆発とマグマ水蒸気爆発の噴火エネルギーの分配
- 山崎正男先生のご逝去を悼む
- P27 溶岩ドームからの火砕流発生の条件 : 雲仙岳の場合
- 472. 岩石組織から見た雲仙岳噴火モデル
- ボニナイトとサヌカイトの微量元素の特徴
- 琉球弧久米島ピクライトの生成条件