3.1.7 火山噴火予知に関する研究(火山対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 独立行政法人防災科学技術研究所の論文
- 1996-03-29
著者
-
小林 洋二
筑波大・地球
-
大倉 博
防災科学技術研究所
-
遠藤 邦彦
日本大学文理学部
-
寺嶋 一高
新技術事業団木村融液動態プロジェクト
-
酒井 英雄
富山大
-
木村 茂行
(社)未踏科学技術協会
-
吉田 則夫
固体地球
-
土屋 清
帝京大学理工学部
-
寺嶋 一高
湘南工科大学
-
寺嶋 一高
湘南工科大学マテリアル工学科
-
寺嶋 一高
新技術事業団
-
岩崎 伸一
総合防災研究部門
-
佐藤 博明
神戸大・理
-
矢崎 忍
防災基盤
-
江口 孝雄
防衛大学校
-
大見 士朗
京都大学
-
熊谷 貞治
都立大
-
鵜川 元雄
都立大
-
吉田 則夫
都立大
-
山本 英二
都立大
-
藤田 英輔
都立大
-
藤縄 幸雄
都立大
-
福山 英一
都立大
-
江口 孝雄
都立大
-
岩崎 伸一
都立大
-
岡田 義光
都立大
-
田中 耕平
都立大
-
井口 隆
都立大
-
小村 健太朗
都立大
-
松村 正三
都立大
-
矢崎 忍
都立大
-
大倉 博
都立大
-
諸星 敏一
都立大
-
貝塚 爽平
都立大
-
加茂 幸介
京都大
-
小坂 丈予
玉川大
-
久保 寺章
京都大
-
宮地 直道
北海道農業試験場
-
大八木 規夫
深田研
-
木村 茂行
新技術
-
久保寺 章
京都大
-
佐藤 博明
広島大
-
熊谷 貞治
防災科研
-
大見 士朗
京大防災研
-
大八木 規夫
深田地質研究所
-
小村 健太朗
防災科研
-
大倉 博
防災基盤科学技術研究部門
-
藤縄 幸雄
防災基盤
-
福山 英一
防災科学技術研究所
-
貝塚 爽平
都立大・地理
-
加茂 幸介
京都大学防災研究所
-
小坂 丈予
玉川大学学術研究所
-
佐藤 博明
広島大・總合
-
熊谷 貞治
国立防災科学技術センター
-
小坂 丈予
玉川大学農学部
-
土屋 清
帝京大
-
佐藤 博明
神戸大
-
小林 洋二
筑波大
-
小坂 丈予
岡山大 理
-
遠藤 邦彦
日本大
-
小坂 丈予
東京工業大学
-
佐藤 博明
金沢大・理
-
木村 茂行
(現)(社)未踏科学技術協会:科学技術庁無機材質研究所
関連論文
- 北海道南部白老平野の沖積層に含まれる海浜砂礫の起源について
- 埼玉県三郷市の沖積層から産出した貝形虫化石群集を指標とする古環境変遷
- 第四紀の位置と新定義 : その経緯と意義
- ウルトラマイロナイトの構造と断層形成過程に関する実験的研究
- (1)火山噴火予知に関する研究及び衛星搭載レーダ等による災害・地球環境変動の観測研究((4)火山災害、気象災害、土砂災害等の災害対策に関する研究開発, 1プロジェクト研究)
- (1) 火山噴火予知に関する研究及び衛星搭載レーダ等による災害・地球環境変動の観測研究((4) 火山災害、気象災害、土砂災害等の災害対策に関する研究開発,1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- P126 マルチパラメータレーダ雨量を用いたナウキャスト
- 人工衛星SAR画像による被害地域検出手法の2004年新潟県中越地震への適用と高度化
- P26 硫黄島の温度分布
- 3.1.7 火山噴火予知に関する研究(火山対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.1.6 火山噴火予知に関する研究(火山対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.1.6 火山噴火予知に関する研究(火災対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.1.6 火山噴火予知に関する研究(3.1 特別研究(火山対策特別研究),3. 研究業務)
- 3.1.3 地震発生機構に関する研究(震災対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.1.8 火山噴火予知に関する研究(火山対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- (15) 衛星搭載レーダ等による災害・地球環境変動の観測研究(1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- 3.1.13 衛星搭載レーダー等による災害・地球環境変動の観測研究(地球科学技術特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.1.14 衛星搭載レーダ等による災害・地球環境変動の観測研究(地球科学技術特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.6.15 八幡平地すべり及び出水市土石流に関する緊急研究(緊急研究,3.6 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
- 3.3.37 災害現象の動的シミュレーション手法の開発研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.34 災害現象の動的シミュレーション手法の開発研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 衛星搭載SARによる根釧台地の植生モニタリング
- 3.5.2 アジアモンスーン機構に関する研究(3.5 海洋開発及び地球科学技術調査研究促進費による研究,3. 研究業務)
- 3.1.7 火山噴火予知に関する研究(火山対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 国際高等教育協力における水問題・環境問題の認知構造 : 数量化III類による知的リソース・ニーズマッピング
- B34 インターフェロメトリ SAR による硫黄島の地殻変動の観測
- ii インターフェロメトリSARによる地表面変動検出手法の研究((1)衛星搭載レーダ等による災害・地球環境変動の観測研究,d.地球科学技術特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- ii インターフェロメトリSARによる地表面変動検出手法の研究((1)衛星搭載レーダ等による災害・地球環境変動の観測研究,d.地球科学技術特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- ii インターフェロメトリSARによる地表面変動検出手法の研究((1) 衛星搭載レーダ等による災害・地球環境変動の観測研究,d. 地球科学技術特別研究,1. 特別研究,2.(1) 研究課題一覧,2. 研究活動)
- 3.5.1 マイクロ波センサに関する研究 : 合成開口レーダを用いた三次元地形計測に関する研究(3.5 海洋開発及び地球科学技術調査研究促進費による研究,3. 研究業務)
- iv 熱学的方法による噴火予知及び防災研究((1)火山噴火予知に関する研究,b.火山対策特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- iv 熱学的方法による噴火予知及び防災研究((1) 火山噴火予知に関する研究,b. 火山対策特別研究,1. 特別研究,2.(1) 研究課題一覧,2. 研究活動)
- 3.5.2 アジアモンスーン機構に関する研究(3.5 海洋開発及び地球科学技術調査研究促進費による研究,3. 研究業務)
- 3.3.40 新衛星センサデータの処理手法に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.1.11 衛星データ解析手法のデータベース開発に関する研究(地球科学技術特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.5.2 アジアモンスーン機構に関する研究(3.5 海洋開発及び地球科学技術調査研究促進費による研究,3. 研究業務)
- 3.3.40 新衛星センサデータの処理手法に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.1.11 衛星データ解析手法のデータベース開発に関する研究(地球科学技術特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.1.7 火山噴火予知に関する研究(火山対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- B35 SAR 及び水準測量から推定した硫黄島の地殻変動源
- 3.7.5(1) 西表島周辺域の群発地震活動に関する緊急研究のうちリモートセンシングによる群発地震発生機の温度異常の観測(3.7.5 緊急研究,3.7 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
- P39 ENVISAT衛星の合成開口レーダーによる干渉処理 : くじゅう・阿蘇・霧島・桜島地域の干渉性と地殻変動検出(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- P36 衛星搭載合成開口レーダーと光学センサーを用いた九州地域の活火山周辺の地殻変動検出(日本火山学会2005年秋季大会)
- 3.1.3 地震発生機構に関する研究(震災対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.1.3 地震発生機構に関する研究(震災対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- BK-1-7 地震早期検知システムの現状と将来(BK-1.津波などの防災のための観測・通信技術の現状と将来,通信1)
- 21284 人工衛星SARデータによる新潟県中越地震での被害地域の検出(新潟県中越地震(1),構造II)
- 3.3.27 地震発生域における熱構造に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.RADARSAT DlnSARによる三宅島の地殻変動のモニタリング(特集記事 自然災害防止・軽減のためのリモートセンシング技術の可能性)
- P15 ALOS-PALSAR多偏波観測データによる火山の地表面把握(ポスターセッション,日本火山学会2007年秋季大会)
- リモートセンシングによる伊豆鳥島の2002年噴火後の地殻変動と温度分布の観測
- 3.3.40 防災衛星システムの有効性に関する調査研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.5.1 マイクロ波センサに関する研究合成開口レーダを用いた三次元地形測に関する研究(3.5 海洋開発及び地球冬学技術調査研究促進費による研究,3. 研究業務)
- 3.3.42 防災衛星システムの有効性に関する基礎的調査研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.1.6 火山噴火予知に関する研究(火山対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.1.6 火山噴火予知に関する研究(3.1 特別研究(火山対策等別研究),3. 研究業務)
- 14J. 後期中新世における関東平野のテクトニクス : 関東造盆地運動の一解釈(日本火山学会1986年度春季大会)
- リモートセンシングによるタイ中央平原西部,クラシオ川流域での防災地図作成
- 衛星リモートセンシングによるタイ中央平原西部クラシオ川流域の洪水地形分類
- ランドサット画像の地理への応用--タイ中央平原の水害地形分類図作成を例として
- 3.3.38 新規衛星データの処理手法に関する基礎的研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.38 新規衛星データの処理手法に関する基礎的研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- i. 洪水地形分類手法に関する研究(3.7.1.3 アセアン諸国とのリモートセンシング技術の高度化とその応用に関する共同研究(第II期),3.7.1 総合研究,3.7 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
- 3.3.38 新規衛星データの処理手法に関する基礎的研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- i. 洪水地形分類手法に関する研究(3.7.1.5 アセアン諸国とのリモートセンシング技術の高度化とその応用に関する共同研究(第II期),3.7.1 総合研究,3.7 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
- (1)リモートセンシングによる災害把握技術の高度化(2基盤技術の研究開発の推進)
- 3.1.9 気象災害発生機構と影響評価に関する研究(3.1 特別研究(気象災害対策等別研究),3. 研究業務)
- 3.8.1.4 MOS-1衛星検証実験(3.8 共同研究,3. 研究業務)
- 3.3.32 防災に係わるリモートセンシング情報処理の研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.35 防災に係わるリモートセンシング情報処理に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- i 洪水地形分類手法に関する研究(3.7.1.2 アセアン諸国とのリモートセンシング技術の高度化とその応用に関する共同研究,3.7.1 総合研究,3.7 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
- 3.3.35 防災に係わるリモートセンシング情報処理に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.7.4 洪水地形分類手法に関する研究(アセアン諸国とのリモートセンシング技術の高度化とその応用に関する共同研究,3.7 科学技術振興調整費による研究(総合研究),3. 研究業務)
- 3.1.9 気象災害発生機構と影響評価に関する研究(気象災害対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.1.9 気象災害発生機構と影響評価に関する研究(気象災害対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.3.42 防災衛星システムの有効性に関する基礎的調査研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.38 防災衛星システムの有効性に関する基礎的調査研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.5.4 熱帯林の変動とその影響等に関する観測研究(3.5 海洋開発及び地球科学技術調査研究促進費による研究,3. 研究業務)
- 3.8.4(1) 先端的なリモートセンシングシステムを用いた災害状況調査手法に関する研究(3.8.4 個別重要国際共同研究,3.8 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
- 3.1.11 衛星データ解析手法のデータベース開発に関する研究(地球科学技術特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 6. 海山の沈み込みと Volcanic Front の後退(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- (1)熱帯林の変動とその影響等に関する観測研究(3.海洋開発及地球科学技術調査研究促進費による研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- (4) 熱帯林の変動とその影響等に関する観測研究(3. 海洋開発及び地球科学技術調査研究促進費による研究,2.(1) 研究課題一覧,2. 研究活動)
- 3.4.2 熱帯林の変動とその影響等に関する研究 : 水収支の変動に関する観測研究(3.4 海洋開発及び地球科学技術調査研究促進費による研究,3. 研究業務)
- 3.7.1(1) マイクロ波センサデータ利用等によるリモートセンシング高度化のための基礎技術開発 熱帯地域の環境変動モニタリングに関する国際共同研究 : 熱帯地圏表層変動の把握手法の開発(3.7.1 総合研究,3.7 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
- 3.5.4 熱帯林の変動とその影響等に関する研究 : 水収支の変動に関する観測研究(3.5 海洋開発及び地球科学技術調査研究促進費による研究,3. 研究業務)
- i. 災害モニタリング手法に関する研究(3.8.1(2) マイクロ波センサデータ利用等によるリモートセンシング高度化のための基礎技術開発 / 熱帯地域の環境変動ミニタリングに関する国際共同研究 / 熱帯地圏表層本堂把握手法の開発,3.8.1 総合研究,3.8 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
- 3.1.9 気象災害発生機構と影響評価に関する研究(気象災害対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- KB-2-9 防災分野の地球観測
- JERS-1 SAR インターフェロメトリによる硫黄島の地殻変動のモニタリング
- パ-ソナルコンピュ-タによるランドサット画像デ-タの伝送実験
- 鉛直降雨浸透の有限要素法による一解法--計算誤差の発生とその除去法
- 不飽和浸透を考慮した降雨浸透の有限要素法による一解法--定常流
- 房総半島鹿野山周辺地域の斜面崩壊の地形・地質的特性
- 3.5.1 マイクロ波センサに関する研究 : 合成開口レーダを用いた三次元地形計測に関する研究(3.5 海洋開発及び地球科学技術調査研究促進費による研究,3. 研究業務)
- B41 海成層から火山活動史を抽出する試み : 新第三紀三浦層群中の火山層序
- O-191 塑性変形と破壊 : 畑川破砕帯を例にして(その2)(19. 岩石・鉱物の破壊と変形,口頭発表,一般発表)
- i 土砂災害危険度予測手法に関する研究(3.7.1.1 土砂災害危険度予測システムの開発に関する研究,3.7.1 総合研究,3.7 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
- 3.7.1.2 土砂災害危険度予測手法に関する研究(土砂災害危険度予測システムの開発に関する研究,3.7.1 総合研究,3.7 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
- 3.7.3 土砂災害危険度予測手法に関する研究(土砂災害危険度予測システムの開発に関する研究,3.7 科学技術振興調整費による研究(総合研究),3. 研究業務)