O-191 塑性変形と破壊 : 畑川破砕帯を例にして(その2)(19. 岩石・鉱物の破壊と変形,口頭発表,一般発表)
スポンサーリンク
概要
著者
-
重松 紀生
産総研
-
藤本 光一郎
産総研
-
小林 洋二
筑波大・地球
-
小林 洋二
筑波大・生命環境科学
-
田中 秀実
東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻
-
大谷 具幸
産総研
-
田中 秀実
東大
-
重松 紀生
産業技術総合研 地質調査総合セ
-
藤本 光一郎
産業技術総合研
-
富田 倫明
筑波大・地球
-
田中 秀実
東大・地惑
関連論文
- 3軸圧縮試験機による水圧破砕実験時のマイクロクラック成長の可視化とその解析(14.岩石・鉱物の破壊と変形)
- O-227 脆性-塑性遷移条件下での斜長石の塑性変形 : 実験的アプローチ
- O-226 石英・長石の摩擦特性に与える水の影響 : 実験的アプローチ
- ウルトラマイロナイトの構造と断層形成過程に関する実験的研究
- 3.1.7 火山噴火予知に関する研究(火山対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.1.6 火山噴火予知に関する研究(火山対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 断層破砕帯部の物理検層 : 野島断層平林NIED井の場合
- 3.1.3 地震発生機構に関する研究(震災対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- P94 阿蘇中央火口丘群火山岩のSr同位体比(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- (5)地震発生機構に関する研究((3)地震による被害軽減に資する地震調査研究の推進, 1プロジェクト研究)
- (5) 地震発生機構に関する研究((3) 地震による被害軽減に資する地震調査研究の推進,1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- 淡路島,野島平林NIED掘削コアの1,140m深度破砕帯における精密断層岩分布解析
- 跡津川断層掘削コアに認められた断層破砕帯と断層ガス分布(14.岩石・鉱物の破壊と変形)
- 摩擦発熱とthermal pressurizationのモデルの野島断層への適用(14.岩石・鉱物の破壊と変形)
- 陸域地震震源域の地質学的準備過程--日高変成帯南部を例として (総特集 陸域震源断層--深部すべり過程のモデル化) -- (1章 物質科学的調査)
- P-131 長野県遠山地域遠山川断層の断層岩とその運動像(17. 岩石・鉱物の破壊と変形)
- P-125 日高変成帯におけるシュードタキライトの分布と化石震源域(17. 岩石・鉱物の破壊と変形)
- S-27 内陸震源領域最下部域における歪局所化したマイロナイト帯の産状:日高変成帯南部地域で得られた地質学的情報(シンポジウム : (4)内陸震源領域での断層帯の滑りと流動 : 地質学と地球物理学の統合研究)
- P-89 日高変成帯のシュードタキライトとそれに伴われる変形岩
- P-2 粘土鉱物のリング剪断その場赤外スペクトル測定
- O-232 日高変成帯南部幌満川上流域の断層岩分布
- P-136 瀬戸川スレートの自雲母の変形組織と全岩組成変化
- 161 非対称構造の解析により復元した南部糸静線の運動センスと活動史
- 146 瀬戸川スレート中の剪断組織と白雲母の定向性 : XTGによる解析
- 130 断層岩のTEM解析結果に基づく赤石裂線の破壊・変質過程
- 127 イライト質ガウジの震源環境下における摩擦実験
- 126 「断層破砕帯に分布するガウジ帯の配列および変質様式の解析」 : 中部地方中央構造線の例
- 302 震源深度付近における断層岩類の分布様式 : 赤石裂線からの最終報告(構造地質)
- 288 瀬戸川スレート帯のテクトニクス : その1,堆積場,褶曲軸平行伸長および放射年代(構造地質)
- 286 瀬戸川層群中の泥質スレート中の白雲母の石英に対する粒径比と糸静線の運動像(構造地質)
- 277. 赤石裂線におけるマイロナイトの構造岩石学的研究
- 断層内のメカノケミカル反応--水素ガスおよび水素イオン発生の素過程 (総特集 陸域震源断層--深部すべり過程のモデル化) -- (1章 物質科学的調査)
- Occurrences of Pseudotachylyte obtained from the Nojima fault at Nojima-Hirabayashi, Awaji Island, Japan
- 台湾・車籠埔断層掘削調査概報 (総特集 沈み込み帯地震発生帯--その物質科学と深海掘削) -- (2章 沈み込み地震発生帯の地質学と物質科学)
- Occurrence of fault zone materials obtained from Nojima fault by Jet Form Boring (JFB)
- Occurrence of fault zone materials obtained from Nojima fault by Jet Form Boring(JFB)
- P-132 野島断層における断層岩を用いた過去のアスペリティー検出の試み(17. 岩石・鉱物の破壊と変形)
- O-33 Isocon 法を用いた圧力溶解変形による付加体泥質岩の体積変化
- 3.1.7 火山噴火予知に関する研究(火山対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.1.3 地震発生機構に関する研究(震災対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.1.3 地震発生機構に関する研究(震災対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 何が陸域の大地震の発生をコントロールしているか? (総特集 陸域震源断層--深部すべり過程のモデル化) -- (4章 モデリング)
- 内陸地震の発生の仕組み--応力蓄積過程を中心に (総特集 地震予知--予測科学の最前線と社会への適用) -- (1部 地震予知--社会は何を望み我々は何ができるか?)
- P-90 畑川破砕帯の形成環境と内陸地震発生への意義
- 内陸大地震の発生の仕組み (特集 地震防災と危機管理--東海地震と地震研究をめぐる四半世紀) -- (近年の地震研究の動向)
- 大地震は地震断層の下部延長におけるすべりの加速で始まる (総特集 日本列島の地殻変動と地震・火山・テクトニクス(上)多田堯先生を偲ぶ)
- 内陸大地震の始まり (総特集 陸域震源断層--深部すべり過程のモデル化)
- 斜長石の動的再結晶と地殻のレオロジー (総特集 脆性破壊--塑性変形領域の断層岩と地震)
- 下部地殻の水が島弧地殻の変形を規定する (総特集 脆性破壊--塑性変形領域の断層岩と地震)
- スラブの脱水と地震:二重面,およびマントル地震と地殻地震の相補性
- 内陸大地震の発生過程に関する1仮説
- 3.3.27 地震発生域における熱構造に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 13J. 銚子産古銅輝石安山岩のK-Ar年代とその地学的意義(日本火山学会1986年度春季大会)
- J13 銚子産古銅輝石安山岩の K-Ar 年代とその地学的意義
- 海洋底形成論 (地球進化論の新展開)
- P-98 粒界にそった石英集合体の離散 : 花崗岩質ウルトラマイロナイト中の細粒多相集合体の一形成過程(17.岩石・鉱物の破壊と変形,ポスター発表,一般講演)
- 大阪泉南地域領家帯、神於山マイロナイト中の粒集合体の微細組織とカリ長石ファブリック(14.岩石・鉱物の破壊と変形)
- O-133 天然の剪断帯から推定される破砕-塑性遷移領域の断層変形過程
- 339 花崗岩マイロナイトの歪に伴う組織変化と斜長石内の転位(構造地質)
- 485. 脆性延性境界付近で形成されたと思われる剪断帯の内部構造
- 11) 花崗岩類におけるウルトラマイロナイトの形成
- 266. 畑川破砕帯のマイロナイトの変形構造
- 14J. 後期中新世における関東平野のテクトニクス : 関東造盆地運動の一解釈(日本火山学会1986年度春季大会)
- J14 後期中新世における関東平野の応力場とテクトニクス : 関東造盆地運動についての一解釈
- 元素・Sr同位体組成に基づく石灰岩の堆積環境の推定--秋吉石灰岩と鳥巣型石灰岩の比較 (総特集 海洋同位体地球化学)
- 佐渡島小木半島の新第三紀玄武岩のK-Ar年代
- D42-10 火山豆石の内部構造と噴火について
- D42-05 佐渡島小木玄武岩類の Sr 同位体比
- D31-P82 密度成層マグマ溜りの不安定 (1)
- B66 大規模マグマ溜まりでの発泡プロセス
- B24 愛知県設楽地域周辺の火山岩類の化学組成と Sr 同位体比
- B33 中部日本北部に分布する新第三紀火山岩類の Sr 同位体比について
- 1986 年伊豆大島噴火噴出物の地球化学的特徴
- テクトニクスから見た島弧の第四紀火山活動
- O-142 断層帯内部構造解析に向けた中央構造線の掘削(17.岩石・鉱物の破壊と変形,口頭発表,一般講演)
- 6. 海山の沈み込みと Volcanic Front の後退(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 275. 断層破砕帯の形態について
- O-237 畑川破砕帯から産出するシュードタキライトの微細組織
- O-236 畑川破砕帯マイロナイトの分布とその特徴
- O-136 石英境界の結晶方位差とエッチング効果の関係 : マイロナイト中の石英集合体の粒界抽出法(17.岩石・鉱物の破壊と変形,口頭発表,一般講演)
- P-101 エッチングを用いたマイロナイト中の石英の粒界抽出法(13.岩石・鉱物の破壊と変形,ポスター発表,一般講演)
- 459 山中地溝帯の断層による構造解析
- 内陸の断層帯の脆性-塑性遷移領域における構造 : 畑川破砕帯を例として
- 229. 一気形成型高速断層赤石裂線
- 192 カタクラサイトの分類案
- 203 カタクラサイトのスリップ方向指示構造と剪断構造
- 淡路島野島平林における地殻熱流量の測定 (総特集 断層解剖計画) -- (1部 ボーリング孔内の実験・観測を通してみた野島断層)
- B41 海成層から火山活動史を抽出する試み : 新第三紀三浦層群中の火山層序
- 三重県松阪飯高コアを構成する中央構造線カタクレーサイト中の変形の進展に伴う元素移動
- P-133 過去の付加体にみる構造性メランジュの温度圧力履歴 : 徳島県牟岐メランジュの例(20. 付加体,ポスターセッション,一般発表)
- P-132 牟岐メランジュに見られる脆性破壊を伴う緑色岩の付加(20. 付加体,ポスターセッション,一般発表)
- O-220 沈み込み帯震源域から見た四万十帯メランジュ : 底付け作用再考(20. 付加体,口頭発表,一般発表)
- O-223 台湾・車籠埔断層掘削調査の概要(20. 付加体,口頭発表,一般発表)
- O-188 野島断層平林NIEDコアに観察される小規模な花崗岩質マイロナイト帯(19. 岩石・鉱物の破壊と変形,口頭発表,一般発表)
- O-228 断層のヒーリングと鉱物の沈澱(19. 岩石・鉱物の破壊と変形(液晶有),口頭発表,一般講演)
- O-190 塑性変形と破壊 : 畑川破砕帯を例にして(その1)(19. 岩石・鉱物の破壊と変形,口頭発表,一般発表)
- O-191 塑性変形と破壊 : 畑川破砕帯を例にして(その2)(19. 岩石・鉱物の破壊と変形,口頭発表,一般発表)
- O-229 畑川マイロナイトに発達する破壊構造(19. 岩石・鉱物の破壊と変形(液晶有),口頭発表,一般講演)
- O-193 塑性変形と破壊 : 畑川破砕帯を例にして(その4)(19. 岩石・鉱物の破壊と変形,口頭発表,一般発表)
- O-192 塑性変形と破壊 : 畑川破砕帯を例にして(その3)(19. 岩石・鉱物の破壊と変形,口頭発表,一般発表)