海洋底形成論 (地球進化論の新展開<特集>)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
ウルトラマイロナイトの構造と断層形成過程に関する実験的研究
-
A43 遠地地震を用いた浅間火山下の P 波三次元速度構造
-
D22-08 遠地地震を用いた三次元速度構造解析法 : 伊豆大島への適用
-
南西インド洋海嶺ジョーダンマウンテン付近における地震探査
-
11. 発泡による音波の発生 : 火山性微動の原因として(日本火山学会1988年秋季大会)
-
11 発泡による音波の発生 : 火山性微動の原因として
-
P94 阿蘇中央火口丘群火山岩のSr同位体比(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
-
浅間火山で頻発した小噴火の噴煙運動の特徴 : 2004年9月15-18日噴火(2004年浅間山噴火(2))
-
P19 三宅島2000年火山活動のカルデラ形成直前に観測される超長周期パルスの解析(ポスターセッション,日本火山学会2007年秋季大会)
-
P27 三宅島2000年火山活動におけるカルデラ形成直前に頻発する低周波地震の解析(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
-
A10 三宅島 2000 年火山活動における岩脈貫入後から山頂噴火までに頻発する低周波地震
-
A57 キラウエア火山における火山性地震と微動
-
E18 草津白根山で観測された単色地震
-
A36 弾性体中におかれた流体球の固有振動 (2) : 固有振動の結果として発生する振動波形
-
D22-03 弾性体中におかれた流体球の固有振動 : 火山性微動の発生機構への応用
-
B14 草津白根山の火山性微動の発生機構
-
インド洋中央海嶺ロドリゲスセグメントにおける海底熱水活動の発見と熱水プルームの特徴
-
浅間山で発生する火山性地震の精密震源決定
-
A44 浅間火山で発生する火山性地震の震源分布 : Double-Difference 法による震源再決定
-
B31 伊豆大島火山における間欠的火山性微動のモデル : 定量化の試み (2)
-
3.3.30 流動物質による地震発生とその波形に関する基礎的研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
-
3.3.35 流動物質による地震発生とその波形に関する基礎的研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
-
P43 インド洋しユニオン島フルネーズ火山における自然地震のコーダ Q 解析
-
A34 粘性流体中を落下する粒子集団のシミュレーション : マグマ中を落下する鉱物への応用
-
3.3.36 流動物質による地震発生とその波形に関する基礎的研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
-
E8 伊豆大島における火山性微動の研究 : 発生機構
-
E7 伊豆大島における火山性微動の研究 : 1986 年噴火に関連した微動の観測
-
A37 ステップ状圧力変動の連続発生による火山性微動
-
D22-04 微動発生源から放出される火山性微動のエネルギー
-
A68 火口付近の地震観測網により推定した火山性微動の発生源のスペクトルと伝達関数
-
E21-05 伊豆大島火山における間欠的な火山性微動 : 波動からみた発生機構
-
A21-12 火山性微動の発生の簡単なモデル
-
A33 火山性微動の発生源における圧力変化のモデル
-
総論 雲仙普賢岳の噴火 (総特集 雲仙普賢岳の噴火--新溶岩ドーム誕生と火砕流災害)
-
B08 山頂噴火と山腹噴火の関係
-
B39 噴火と噴火未遂の分かれ目
-
B33 山頂噴火と割れ目噴火 : その性質と発生条件
-
P37 爆発的噴火と火山雷の発生 : 桜島
-
B14 テクトニックな応力場によるマグマ供給系の制御
-
B09 ホットスポット火山列 : フラクタル解析の妥当性
-
P08 火山雷の観測事実とその整理
-
等高線デ-タの数値処理
-
A15 火山雷の発生機構について
-
A13 ホットスポット火山列のフラクタル次元 : 噴火の時系列との比較
-
A09 割れ目によるマグマ輸送 : 貫入や噴出に及ぼす地殻応力と浮力の効果
-
A31 マグマを含む割れ目が拡大・伸長する条件
-
A22 噴火の周期性を支配する要因
-
G26 割れ目を上昇するマグマの冷却 : 伊豆大島割れ目噴火の噴出物
-
F64 マントルプリュームとリッジの相互作用モデル
-
A34 割れ目状のマグマの通路の応力による安定化
-
P36 ホットスポットによるリソスフェアの加熱と部分融解
-
B09 開閉する割れ目中のマグマ輸送と割れ目噴火の進行
-
2000年三宅島火山活動で観測された超長周期地震--カルデラ形成直前に頻発する膨張現象 (総特集 カルデラ生成噴火--準備過程の理解にむけて) -- (マグマの動きと応力場)
-
火山爆発のダイナミクス
-
自律型海中ロボットr2D4の深海地磁気三成分観測
-
Windows PC を用いた自動撮影システムによる三宅島火山噴煙の観測
-
アデン湾, 東経46゚近傍のEタイプ中央海嶺玄武岩類の成因
-
A41 三宅島 2000 年 8 月 18 日噴火における地震系列について
-
A22 噴火過程のシミュレーション : 重力不安定の成長
-
B34 富士山の噴火予知に向けて
-
B25 活火山の再定義とランク付け
-
A06 画像解析による三宅島火山の噴煙長期変化
-
自律型海中ロボット「r2D4」による中央インド洋海嶺潜航
-
自律型海中ロボット「r2D4」の明神礁カルデラ内への潜航とマンガンイオン濃度の計測
-
何が陸域の大地震の発生をコントロールしているか? (総特集 陸域震源断層--深部すべり過程のモデル化) -- (4章 モデリング)
-
内陸地震の発生の仕組み--応力蓄積過程を中心に (総特集 地震予知--予測科学の最前線と社会への適用) -- (1部 地震予知--社会は何を望み我々は何ができるか?)
-
内陸大地震の発生の仕組み (特集 地震防災と危機管理--東海地震と地震研究をめぐる四半世紀) -- (近年の地震研究の動向)
-
大地震は地震断層の下部延長におけるすべりの加速で始まる (総特集 日本列島の地殻変動と地震・火山・テクトニクス(上)多田堯先生を偲ぶ)
-
内陸大地震の始まり (総特集 陸域震源断層--深部すべり過程のモデル化)
-
下部地殻の水が島弧地殻の変形を規定する (総特集 脆性破壊--塑性変形領域の断層岩と地震)
-
スラブの脱水と地震:二重面,およびマントル地震と地殻地震の相補性
-
内陸大地震の発生過程に関する1仮説
-
13J. 銚子産古銅輝石安山岩のK-Ar年代とその地学的意義(日本火山学会1986年度春季大会)
-
J13 銚子産古銅輝石安山岩の K-Ar 年代とその地学的意義
-
超大陸ゴンドワナの大分裂と生物進化 (総特集 分子海洋学--分子生態学と海洋学の接点)
-
日本海の形成機構--新しい背弧海盆拡大モデル
-
海洋底形成論 (地球進化論の新展開)
-
海底拡大のテクトニクス
-
フィリピン海東縁部のテクトニクス--マリアナ弧と小笠原弧 (日本列島周辺の海洋底)
-
J14 後期中新世における関東平野の応力場とテクトニクス : 関東造盆地運動についての一解釈
-
元素・Sr同位体組成に基づく石灰岩の堆積環境の推定--秋吉石灰岩と鳥巣型石灰岩の比較 (総特集 海洋同位体地球化学)
-
佐渡島小木半島の新第三紀玄武岩のK-Ar年代
-
D42-10 火山豆石の内部構造と噴火について
-
D42-05 佐渡島小木玄武岩類の Sr 同位体比
-
D31-P82 密度成層マグマ溜りの不安定 (1)
-
B66 大規模マグマ溜まりでの発泡プロセス
-
B24 愛知県設楽地域周辺の火山岩類の化学組成と Sr 同位体比
-
B33 中部日本北部に分布する新第三紀火山岩類の Sr 同位体比について
-
1986 年伊豆大島噴火噴出物の地球化学的特徴
-
テクトニクスから見た島弧の第四紀火山活動
-
ベヨネーズ海丘カルデラにおける自律型海中ロボットr2D4を用いた深海地磁気観測
-
三宅島火山の噴煙高度変動と逆転層との関係 (総特集 活動的火山) -- (2章 関東・伊豆小笠原の活動的火山)
-
富士火山の噴火予知に向けて (総特集 富士火山--火山災害と噴火予測)
-
淡路島野島平林における地殻熱流量の測定 (総特集 断層解剖計画) -- (1部 ボーリング孔内の実験・観測を通してみた野島断層)
-
ベヨネーズ海丘カルデラにおける自律型海中ロボットr2D4を用いた深海地磁気観測
-
B2-04 伊豆小笠原弧明神リフトにおける玄武岩質および珪長質火山活動の地球化学的特徴(マグマの発生,口頭発表)
-
A3-09 有限要素法による地震・火山噴火連動性評価 : 2011/3/15静岡県東部地震の富士山への影響(巨大地震と火山,口頭発表)
-
三宅島の山頂爆発 (総特集 火山噴火予知の最前線)
-
火山噴火予知の最前線 (総特集 火山噴火予知の最前線)
-
O-191 塑性変形と破壊 : 畑川破砕帯を例にして(その2)(19. 岩石・鉱物の破壊と変形,口頭発表,一般発表)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク