井田 喜明 | アドバンスソフト株式会社
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
井田 喜明
東大震研
-
及川 純
東京大学地震研究所
-
井田 喜明
東京大学地震研究所
-
井田 喜明
東大・震研
-
井田 喜明
東大地震研
-
玉木 賢策
東大海洋研
-
長田 昇
東京大学地震研究所
-
及川 純
東大・震研
-
山岡 耕春
名大・理
-
増谷 文雄
東京大学地震研究所
-
及川 純
東大震研
-
藤本 博巳
東北大学大学院理学研究科
-
小山 悦郎
東大地震研
-
藤田 英輔
東大地震研
-
藤本 博巳
東北大学大学院理学研究科 地震・噴火予知研究観測センター
-
辻 浩
東京大学地震研究所
-
大湊 隆雄
地質調査所
-
小山 悦郎
東大・震研
-
小山 悦郎
東大震研
-
井田 喜明
東大・地震研
-
大湊 隆雄
東京大学地震研究所
-
藤田 英輔
防災科研
-
及川 純
東大地震研
-
小林 知勝
東京大学地震研究所
-
長谷川 雅一
新潟高校
-
藤田 英輔
防災科学技術研究所
-
井田 喜明
姫路工業大学
-
市原 美恵
東大・地震研
-
渡辺 秀文
東京大学地震研究所
-
鍵山 恒臣
東大震研
-
渡辺 了
東大理
-
市原 美恵
東京大学地震研究所
-
山本 圭吾
東大・震研
-
中西 正男
千葉大
-
今中 宏
Univeristy of Arizona
-
藤本 博巳
東大海洋研
-
松井 孝典
東大・理
-
山科 健一郎
東京大学地震研究所
-
井田 喜明
兵庫県立大学大学院生命理学研究科
-
山岡 耕春
名古屋大学理学部地震火山観測地域センター
-
山本 圭吾
東京大学地震研究所
-
山岡 耕春
名大理
-
鵜川 元雄
東大地震研
-
笠原 敬司
東大地震研
-
藤井 敏嗣
東京大学地震研究所
-
藤井 敏嗣
東大・地震研
-
上田 英樹
防災科研
-
加藤 寛章
東大震研
-
五十嵐 千秋
東大・海洋研
-
三ヶ田 均
東京大学地震研究所
-
渡辺 秀文
東大震研
-
沢田 宗久
東大震研
-
坂下 至功
東大震研
-
筒井 智樹
京都大学理学部附属地球熱学研究施設火山研究センター
-
五島 洋行
(株)日本総合研究所
-
山本 圭吾
京都大学防災研究所
-
中原 恒
東北大学大学院理学研究科
-
熊谷 博之
防災科研
-
木村 政昭
琉球大学理学部
-
三ヶ田 均
海洋科学技術センター深海研究部
-
三ヶ田 均
海洋研究開発機構
-
河野 裕希
九州大学 地震火山観測研究センター
-
熊沢 峰夫
静岡大・理
-
大塚 裕之
Department Of Earth And Environmental Sciences Faculty Of Science Kagoshima University
-
大塚 裕之
鹿大・理
-
大塚 裕之
鹿児島大学総合研究博物館
-
山科 健一郎
東大震研
-
植木 貞人
東北大理
-
坂下 至功
東大地震研
-
行田 紀也
東京大学地震研究所
-
奥田 隆
名古屋大学大学院
-
奥田 隆
名古屋大学理学部地震火山観測地域センター
-
奥田 隆
名古屋大学
-
小川 勇二郎
筑波大
-
石井 輝秋
東大海洋研
-
八木原 寛
鹿児島大学大学院理工学研究科附属南西島弧地震火山観測所
-
井口 正人
京都大学防災研究所附属火山活動研究センター
-
宮町 宏樹
鹿児島大学大学院理工学研究科地球環境科学専攻
-
中川 茂樹
東京大学地震研究所
-
松本 洋一郎
東京大学工学部
-
嶋野 岳人
富士常葉大
-
森田 裕一
東大地震研
-
及川 純
東大・地震研
-
辻 浩
東大・地震研
-
小園 誠史
独立行政法人防災科学技術研究所
-
千葉 達朗
アジア航測株式会社
-
藤田 浩司
アジア航測株式会社
-
塩谷 みき
アジア航測
-
森田 裕一
東京大学地震研究所
-
山田 知朗
東京大学地震研究所
-
亀田 正治
東京農工大学工学府
-
西村 裕一
北海道大学大学院理学研究院地震火山研究観測センター
-
荒牧 重雄
東大震研
-
西村 裕一
北海道大学大学院理学院
-
吉本 充宏
東京大学地震研究所
-
神沼 克伊
国立極地研究所
-
富士原 敏也
海洋研究開発機構
-
加藤 幸弘
海上保安庁
-
福田 洋一
京都大学大学院理学研究科
-
井口 正人
京都大学防災研究所
-
岩崎 貴哉
東京大学地震研究所
-
金沢 敏彦
東大地震研
-
金沢 敏彦
東京大学地震研究所
-
多田 隆治
東京大学大学院理学系研究科
-
飯島 聖
気象庁浅間山火山防災連絡事務所
-
月岡 哲
海洋研究開発機構
-
横瀬 久芳
熊大大学院自然
-
石渡 明
金沢大・理・地球
-
岡田 弘
北海道大学
-
荒牧 重雄
東京大学地震研究所
-
吉川 慎
京都大学理学部附属地球熱学研究施設火山研究センター
-
山田 年広
京都大学理学部
-
松島 健
九州大学理学部
-
石原 和彦
気象庁雲仙岳測候所
-
武田 哲也
東大地震研
-
山田 知朗
東大地震研
-
長田 幸広
東大海洋研
-
中川 茂樹
東大地震研
-
鍵山 恒臣
京都大学大学院理学研究科附属地球熱学研究施設火山研究センター
-
平野 舟一郎
鹿児島大学理学部
-
植木 貞人
東北大学理学研究科
-
中道 治久
東京大学地震研究所
-
鍵山 恒臣
東京大学地震研究所
-
萩原 道徳
東京大学地震研究所
-
竹田 豊太郎
東京大学地震研究所
-
西村 太志
東北大学大学院理学研究科
-
奥田 隆
名古屋大学大学院理学研究科
-
吉川 慎
京都大学大学院理学研究科
-
野上 健治
東京工業大学火山流体研究センター
-
平林 順一
東京工業大学火山流体研究センター
-
山本 圭吾
京大防災研
-
中道 治久
東北大学理学研究科地震・噴火予知研究観測センター
-
浜口 博之
東北大学理学研究科地震・噴火予知研究観測センター
-
鍵山 恒臣
東大 震研
-
栗原 俊之
東大地震研
-
田村 良明
国立天文台
-
佐藤 忠弘
国立天文台
-
渋谷 和雄
国立極地研究所
-
千葉 達朗
アジア航測
-
三ケ田 均
京都大学大学院工学研究科
-
三ケ田 均
日本シュルンベルジェ(株)
-
山田 年広
京大・理
-
須藤 靖明
京都大学理学部
-
宮島 力雄
名古屋大学大学院環境学研究科
-
清水 洋
九州大学理学部
-
横瀬 久芳
熊本大・院・自然
-
宇井 忠英
環境防災総合政策研究機構
-
渡辺 了
東大・理
-
小林 洋二
筑波大・生命環境科学
-
吉本 充宏
北海道大学大学院理学研究院自然史科学部門
-
吉本 充宏
東大 地震研
-
寺田 暁彦
北海道大学大学院理学研究科附属地震火山研究観測センター
-
飯島 聖
気象庁軽井沢測候所
-
嶋野 岳人
東北大学東北アジア研究センター
-
岡田 誠
茨城大・理
-
古川 雅英
琉球大学理学部物質地球科学科
-
熊谷 博之
名古屋大学理学部地震火山観測地域センター
-
森田 裕一
東北大学理学部
-
田村 良明
国立天文台水沢vera観測所
-
名和 一成
産総研
-
大島 弘光
北海道大学大学院理学研究科
-
松島 健
九大理
-
瀬野 徹三
東大地震研
-
神沼 克伊
極地研
-
渡辺 秀文
東大地震研
-
小林 知勝
北海道大学
-
井田 喜明
(株)アドバンスソフト
-
小林 知勝
京都大学防災研究所
-
五島 洋行
東京大学地震研究所
-
栗原 俊之
東京大学地震研究所
-
宇田川 真之
東京大学地震研究所
-
八木原 寛
九州大学理学部
-
西原 真仁
名古屋大学理学部
-
安達 繁樹
白山工業(株)
-
Chouet B.
米国地質調査所
-
Dietel C.
米国地質調査所
-
Dawson P.
米国地質調査所
-
Okubo P.
米国地質調査所
-
McNutt S.
アラスカ大学
-
Christensen D.
アラスカ大学
-
Benoit J.
アラスカ大学
-
Keder S.
カリフォルニア工科大学
-
Saccorotti G.
ナポリ大学
-
今西 祐一
東大・海洋研
-
藤田 英輔
東大震研
-
山本 圭吾
東大地震研
-
藤田 英輔
東大・震研
-
長田 昇
東大・震研
-
神定 健二
気象研
-
深尾 良夫
東大地震研
-
金尾 政紀
国立極地研究所
-
熊沢 峰夫
名古屋大学理工学部
-
奥村 貴史
Geo-e
-
奥村 貴史
九州大学理学部附属島原地震火山観測所
-
増谷 文雄
東大地震研
-
Yamada Tomoaki
Earthquake Res. Inst. Univ. Of Tokyo Tokyo 113-0032 Jpn
-
佐藤 忠弘
東北大学大学院理学研究科
-
今西 祐一
東京大学
-
今西 祐一
東京大学海洋研究所
-
川邊 禎久
産総研
著作論文
- A43 遠地地震を用いた浅間火山下の P 波三次元速度構造
- D22-08 遠地地震を用いた三次元速度構造解析法 : 伊豆大島への適用
- 南西インド洋海嶺ジョーダンマウンテン付近における地震探査
- 11. 発泡による音波の発生 : 火山性微動の原因として(日本火山学会1988年秋季大会)
- 11 発泡による音波の発生 : 火山性微動の原因として
- 浅間火山で頻発した小噴火の噴煙運動の特徴 : 2004年9月15-18日噴火(2004年浅間山噴火(2))
- P19 三宅島2000年火山活動のカルデラ形成直前に観測される超長周期パルスの解析(ポスターセッション,日本火山学会2007年秋季大会)
- P27 三宅島2000年火山活動におけるカルデラ形成直前に頻発する低周波地震の解析(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- A10 三宅島 2000 年火山活動における岩脈貫入後から山頂噴火までに頻発する低周波地震
- A57 キラウエア火山における火山性地震と微動
- E18 草津白根山で観測された単色地震
- A36 弾性体中におかれた流体球の固有振動 (2) : 固有振動の結果として発生する振動波形
- D22-03 弾性体中におかれた流体球の固有振動 : 火山性微動の発生機構への応用
- B14 草津白根山の火山性微動の発生機構
- 浅間山で発生する火山性地震の精密震源決定
- A44 浅間火山で発生する火山性地震の震源分布 : Double-Difference 法による震源再決定
- B31 伊豆大島火山における間欠的火山性微動のモデル : 定量化の試み (2)
- 3.3.30 流動物質による地震発生とその波形に関する基礎的研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.35 流動物質による地震発生とその波形に関する基礎的研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- P43 インド洋しユニオン島フルネーズ火山における自然地震のコーダ Q 解析
- A34 粘性流体中を落下する粒子集団のシミュレーション : マグマ中を落下する鉱物への応用
- 3.3.36 流動物質による地震発生とその波形に関する基礎的研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- E8 伊豆大島における火山性微動の研究 : 発生機構
- E7 伊豆大島における火山性微動の研究 : 1986 年噴火に関連した微動の観測
- A37 ステップ状圧力変動の連続発生による火山性微動
- D22-04 微動発生源から放出される火山性微動のエネルギー
- A68 火口付近の地震観測網により推定した火山性微動の発生源のスペクトルと伝達関数
- E21-05 伊豆大島火山における間欠的な火山性微動 : 波動からみた発生機構
- A21-12 火山性微動の発生の簡単なモデル
- A33 火山性微動の発生源における圧力変化のモデル
- 総論 雲仙普賢岳の噴火 (総特集 雲仙普賢岳の噴火--新溶岩ドーム誕生と火砕流災害)
- B08 山頂噴火と山腹噴火の関係
- B39 噴火と噴火未遂の分かれ目
- B33 山頂噴火と割れ目噴火 : その性質と発生条件
- P37 爆発的噴火と火山雷の発生 : 桜島
- B14 テクトニックな応力場によるマグマ供給系の制御
- B09 ホットスポット火山列 : フラクタル解析の妥当性
- P08 火山雷の観測事実とその整理
- 等高線デ-タの数値処理
- A15 火山雷の発生機構について
- A13 ホットスポット火山列のフラクタル次元 : 噴火の時系列との比較
- A09 割れ目によるマグマ輸送 : 貫入や噴出に及ぼす地殻応力と浮力の効果
- A31 マグマを含む割れ目が拡大・伸長する条件
- A22 噴火の周期性を支配する要因
- G26 割れ目を上昇するマグマの冷却 : 伊豆大島割れ目噴火の噴出物
- F64 マントルプリュームとリッジの相互作用モデル
- A34 割れ目状のマグマの通路の応力による安定化
- P36 ホットスポットによるリソスフェアの加熱と部分融解
- B09 開閉する割れ目中のマグマ輸送と割れ目噴火の進行
- D22-02 霧島火山群・新燃岳の微噴火 : 活動の経過
- P28 1986 年伊豆大島割れ目噴火のマグマ
- A26 膨張しながら火道を上昇するマグマ : 雲仙岳にみられた周期的な噴火活動の理由
- 伊豆大島にみる火山学の進歩
- 2000年三宅島火山活動で観測された超長周期地震--カルデラ形成直前に頻発する膨張現象 (総特集 カルデラ生成噴火--準備過程の理解にむけて) -- (マグマの動きと応力場)
- 火山爆発のダイナミクス
- 自律型海中ロボットr2D4の深海地磁気三成分観測
- Windows PC を用いた自動撮影システムによる三宅島火山噴煙の観測
- A41 三宅島 2000 年 8 月 18 日噴火における地震系列について
- A22 噴火過程のシミュレーション : 重力不安定の成長
- B34 富士山の噴火予知に向けて
- B25 活火山の再定義とランク付け
- A06 画像解析による三宅島火山の噴煙長期変化
- P42 アユトラフについて : 白鳳丸 KH92-1 航海地球物理地質・調査の成果
- インタ-リッジ:中央海嶺研究のグロ-バルな展開 (総特集 中央海嶺研究--最近の進展)
- 汎用深海三成分磁力計システムの開発
- 海洋地球物理学基本データ処理システム(MAGBAT)の作成
- 237 日本海溝北部のSeaBeam調査 : 白鳳丸KH90-1, Leg 1概報-地形,地質とテクトニクス
- 超伝導重力計を用いた南極・昭和基地における1年間の重力連続観測
- 「固体の流動特性」研究会
- A1 インド洋、レユニオン島及びモーリシャス島の火山学的意義とその予備調査 (1994)
- A33 三宅島火山 2000 年 9 月以降の噴煙高度の解析 : 周辺大気の効果
- B09 山頂地震観測網を用いて推定された浅間山の地震学的構造
- A31 カルデラの輪郭の形状を定量的に評価する方法
- GPS時計を用いた浅間火山地震観測の時刻補正
- A11 粘弾性流体中の気泡振動 : 解析と実験
- ベトナム玄武岩台地の重力観測
- 海上全磁力異常から求めたマリアナトラフ16゜Nの拡大速度
- マントル上昇流中のマグマの発生と移動 : 海嶺玄武岩の化学組成への影響
- 人工地震探査による霧島火山群の地震波速度構造 : はぎとり法による解析
- A33 気泡を含むマグマの音速
- A41 '94 霧島人工地震探査データを用いた霧島火山群の浅部減衰領域の検出
- 322. インド洋ホット・スポットとしてのレユニオン島の地学的意義とその予備的調査(1994)
- 霧島火山群における人工地震探査 : 観測および初動の読みとり
- レユニオン島のフルネーズ火山
- 応力場によるマグマの貫入と噴出の制御
- 霧島火山群における地震波減衰領域
- やや遠地地震を用いた霧島火山群の3次元p波速度構造解析
- A07 遠地地震を用いた霧島火山群の三次元 P 波速度構造
- 超大陸ゴンドワナの大分裂と生物進化 (総特集 分子海洋学--分子生態学と海洋学の接点)
- 日本海の形成機構--新しい背弧海盆拡大モデル
- 海洋底形成論 (地球進化論の新展開)
- 海底拡大のテクトニクス
- 火山活動の観測システム
- A74 浅間山北東山腹における地殻変動観測
- 霧島火山の三次元速度構造 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
- 291. 千島海溝西部の地形及び地質 : KH92-3航海Leg2
- 239 ODP日本海堀削結果と音響的層序の対比
- A21-08 遠地地震を用いた伊豆大島の三次元速度構造
- B28 霧島火山の三次元速度構造
- 草津白根山における常設地震観測と1989年1月6日の小噴火
- 三宅島火山の噴煙高度変動と逆転層との関係 (総特集 活動的火山) -- (2章 関東・伊豆小笠原の活動的火山)
- A70 浅間山の地震波速度と火山性地震の分布
- 278 日本海の拡大過程
- まえがき-本特集の経緯-
- 陸橋および生物の移動--最近の成果の展望 (特集 陸橋および生物の移動)
- 海洋底に見るス-パ-プリュ-ム (総特集 海半球ネットワ-ク)
- 2)白亜紀太平洋のテクトニクス(II.白亜紀のスーパープルームと原始太平洋,A.アジア大陸・古太平洋境界域の白亜紀イベント)
- A69 浅間山の最近の火山活動と 1990 年 7 月 20 日の微噴火
- E21-06 Coda Q for Izu-Oshima Volcano and its Frequency-Depth Dependence
- 1B. 地震活動からみた伊豆大島1987年11月16日噴火(日本火山学会1988年春季大会)
- B01 地震活動からみた伊豆大島三原山 1987 年 11 月 16 日噴火
- 141 マゼラントラフ周辺の地形と地質
- 153 しんかい2000による大和堆潜航結果(第188潜航)
- 富士火山の噴火予知に向けて (総特集 富士火山--火山災害と噴火予測)
- 21 伊豆大島の減衰構造
- WG2:海洋性リソスフェア掘削の課題 (総特集 21世紀の深海掘削への展望--ODPからOD21へ) -- (2部 21世紀の深海掘削への展望--OD21)
- F61 固液相対運動によって生じるマグマの多様化
- 66B 草津白根山の微小地震活動と 1989 年 1 月 6 日の小噴火
- 40B. 草津白根山における地震観測(日本火山学会1988年秋季大会)
- 40B 草津白根山における地震観測
- 55B 火山性微動に伴う地殻変動のモデル
- 4J. 霧島火山と加久藤カルデラの地震活動の関係(日本火山学会1986年度春季大会)
- J04 霧島火山と加久藤カルデラの地震活動の関係
- 霧島火山と加久藤カルデラの最近の地震活動
- 霧島火山における最近の地震活動と応力場
- 50B. 霧島火山およびその周辺の地震活動(日本火山学会 1985 年度秋季大会講演要旨)
- 17B. 富士山における地震観測(予報)(日本火山学会1988年春季大会)
- B17 富士山における地震観測
- 富士山における最近の地震活動 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
- A33 富士山における最近の地震活動
- 1987年11月伊豆大島噴火直前の地震活動と噴火メカニズム
- 17 伊豆大島火山の噴火機構と伊豆半島東方沖群発地震
- 伊豆大島 1986 年噴火と地下のマグマ活動
- マグマ後退期の火山活動の発生機構--1986年12月以後の伊豆大島火山噴火の解釈
- A3-09 有限要素法による地震・火山噴火連動性評価 : 2011/3/15静岡県東部地震の富士山への影響(巨大地震と火山,口頭発表)
- 三宅島の山頂爆発 (総特集 火山噴火予知の最前線)
- 火山噴火予知の最前線 (総特集 火山噴火予知の最前線)
- 噴火現象の多様性と災害予測--有珠山噴火を例にして (総特集 火山爆発と火山災害(2)火山爆発の発生機構と災害予測)
- 火山爆発と火山災害 (総特集 火山爆発と火山災害(1)火山爆発の素過程と準備過程)
- 日本海深海掘削の成果とその層序学的意義 (第6次国内石油および可燃性天然ガス資源開発5カ年計画の成果--最近の石油地質学的新知見とそれに基づく評価)
- E22-08 マグマの貫入による開口割れ目拡大の条件
- A51 応力場と火山活動 : 伊豆半島の衝突と単成火山群
- 火山噴火が開始する条件
- 日本海拡大のダイナミクス
- 第2部 マグマ溜りと噴火 : 討論のまとめ(第2部 マグマ溜りと噴火)
- 火山噴火予知の物理学
- A31 伊豆半島東方沖の地震・火山活動の発生機構
- 海底拡大研究の現状
- 12. 上昇するマグマの膨張と爆発的な噴火(日本火山学会1988年秋季大会)
- 24A. 高密度地震観測網により推定した火山性微動の発生機構(日本火山学会1988年秋季大会)
- 24A 高密度地震観測網により推定した火山性微動の発生機構
- 12 上昇するマグマの膨張と爆発的な噴火
- 22B. マグマの上昇に伴う噴道の変形(日本火山学会1988年春季大会)
- 24B. 噴火が開始する条件(日本火山学会1988年春季大会)
- 火山噴火予知研究シンポジウム(火山噴火予知研究シンポジウム)
- マグマの上昇と噴火機構(火山噴火予知研究シンポジウム)
- B24 噴火が開始する条件
- B22 マグマの上昇に伴う火道の変形
- 113 地磁気異常と海底構造からみた日本海の拡大様式
- 伊豆大島における火山性微動の振幅分布からきめた微動発生源の位置 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
- 伊豆大島の1986年噴火以後の活動経過とその意味 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
- A13 伊豆大島における火山性微動の振幅分布からきめた微動発生源の位置
- A11 伊豆大島の 1986 年噴火以後の活動経過とその意味
- A52 1986 年伊豆大島噴火のモデル
- 24J. マントル・ウェッジの対流と島弧の火山活動(日本火山学会1986年度春季大会)
- マントル・ウエッジの構造と島弧の火山活動
- 10 日本海海底地質構造の諸特徴
- マグマの発生と上昇
- J24 マントル・ウエッジの対流と島弧の火山活動
- 34. マグマの上昇に伴う火道の変形の性質(日本火山学会 1985 年度秋季大会講演要旨)
- 72. 火道の変形を伴うマグマの上昇(日本火山学会 1985 年度春季大会講演要旨)
- O-207 北部北上帯の海山起源緑色岩と沈み込みテクトニクス(20. 付加体,口頭発表,一般発表)
- B2-03 東北地方太平洋沖地震による富士山影響評価(地震と火山,口頭発表)