超大陸ゴンドワナの大分裂と生物進化 (総特集 分子海洋学--分子生態学と海洋学の接点)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
A43 遠地地震を用いた浅間火山下の P 波三次元速度構造
-
D22-08 遠地地震を用いた三次元速度構造解析法 : 伊豆大島への適用
-
南西インド洋海嶺ジョーダンマウンテン付近における地震探査
-
11. 発泡による音波の発生 : 火山性微動の原因として(日本火山学会1988年秋季大会)
-
11 発泡による音波の発生 : 火山性微動の原因として
-
浅間火山で頻発した小噴火の噴煙運動の特徴 : 2004年9月15-18日噴火(2004年浅間山噴火(2))
-
P19 三宅島2000年火山活動のカルデラ形成直前に観測される超長周期パルスの解析(ポスターセッション,日本火山学会2007年秋季大会)
-
P27 三宅島2000年火山活動におけるカルデラ形成直前に頻発する低周波地震の解析(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
-
A10 三宅島 2000 年火山活動における岩脈貫入後から山頂噴火までに頻発する低周波地震
-
A57 キラウエア火山における火山性地震と微動
-
E18 草津白根山で観測された単色地震
-
A36 弾性体中におかれた流体球の固有振動 (2) : 固有振動の結果として発生する振動波形
-
D22-03 弾性体中におかれた流体球の固有振動 : 火山性微動の発生機構への応用
-
B14 草津白根山の火山性微動の発生機構
-
インド洋中央海嶺ロドリゲスセグメントにおける海底熱水活動の発見と熱水プルームの特徴
-
浅間山で発生する火山性地震の精密震源決定
-
A44 浅間火山で発生する火山性地震の震源分布 : Double-Difference 法による震源再決定
-
B31 伊豆大島火山における間欠的火山性微動のモデル : 定量化の試み (2)
-
3.3.30 流動物質による地震発生とその波形に関する基礎的研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
-
3.3.35 流動物質による地震発生とその波形に関する基礎的研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
-
P43 インド洋しユニオン島フルネーズ火山における自然地震のコーダ Q 解析
-
A34 粘性流体中を落下する粒子集団のシミュレーション : マグマ中を落下する鉱物への応用
-
3.3.36 流動物質による地震発生とその波形に関する基礎的研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
-
E8 伊豆大島における火山性微動の研究 : 発生機構
-
E7 伊豆大島における火山性微動の研究 : 1986 年噴火に関連した微動の観測
-
A37 ステップ状圧力変動の連続発生による火山性微動
-
D22-04 微動発生源から放出される火山性微動のエネルギー
-
A68 火口付近の地震観測網により推定した火山性微動の発生源のスペクトルと伝達関数
-
E21-05 伊豆大島火山における間欠的な火山性微動 : 波動からみた発生機構
-
A21-12 火山性微動の発生の簡単なモデル
-
A33 火山性微動の発生源における圧力変化のモデル
-
総論 雲仙普賢岳の噴火 (総特集 雲仙普賢岳の噴火--新溶岩ドーム誕生と火砕流災害)
-
B08 山頂噴火と山腹噴火の関係
-
B39 噴火と噴火未遂の分かれ目
-
B33 山頂噴火と割れ目噴火 : その性質と発生条件
-
P37 爆発的噴火と火山雷の発生 : 桜島
-
B14 テクトニックな応力場によるマグマ供給系の制御
-
B09 ホットスポット火山列 : フラクタル解析の妥当性
-
P08 火山雷の観測事実とその整理
-
等高線デ-タの数値処理
-
A15 火山雷の発生機構について
-
A13 ホットスポット火山列のフラクタル次元 : 噴火の時系列との比較
-
A09 割れ目によるマグマ輸送 : 貫入や噴出に及ぼす地殻応力と浮力の効果
-
A31 マグマを含む割れ目が拡大・伸長する条件
-
A22 噴火の周期性を支配する要因
-
G26 割れ目を上昇するマグマの冷却 : 伊豆大島割れ目噴火の噴出物
-
F64 マントルプリュームとリッジの相互作用モデル
-
A34 割れ目状のマグマの通路の応力による安定化
-
P36 ホットスポットによるリソスフェアの加熱と部分融解
-
B09 開閉する割れ目中のマグマ輸送と割れ目噴火の進行
-
D22-02 霧島火山群・新燃岳の微噴火 : 活動の経過
-
P28 1986 年伊豆大島割れ目噴火のマグマ
-
A26 膨張しながら火道を上昇するマグマ : 雲仙岳にみられた周期的な噴火活動の理由
-
伊豆大島にみる火山学の進歩
-
2000年三宅島火山活動で観測された超長周期地震--カルデラ形成直前に頻発する膨張現象 (総特集 カルデラ生成噴火--準備過程の理解にむけて) -- (マグマの動きと応力場)
-
火山爆発のダイナミクス
-
自律型海中ロボットr2D4の深海地磁気三成分観測
-
Windows PC を用いた自動撮影システムによる三宅島火山噴煙の観測
-
アデン湾, 東経46゚近傍のEタイプ中央海嶺玄武岩類の成因
-
A41 三宅島 2000 年 8 月 18 日噴火における地震系列について
-
A22 噴火過程のシミュレーション : 重力不安定の成長
-
B34 富士山の噴火予知に向けて
-
B25 活火山の再定義とランク付け
-
A06 画像解析による三宅島火山の噴煙長期変化
-
自律型海中ロボット「r2D4」による中央インド洋海嶺潜航
-
自律型海中ロボット「r2D4」の明神礁カルデラ内への潜航とマンガンイオン濃度の計測
-
P42 アユトラフについて : 白鳳丸 KH92-1 航海地球物理地質・調査の成果
-
インタ-リッジ:中央海嶺研究のグロ-バルな展開 (総特集 中央海嶺研究--最近の進展)
-
汎用深海三成分磁力計システムの開発
-
海洋地球物理学基本データ処理システム(MAGBAT)の作成
-
237 日本海溝北部のSeaBeam調査 : 白鳳丸KH90-1, Leg 1概報-地形,地質とテクトニクス
-
超伝導重力計を用いた南極・昭和基地における1年間の重力連続観測
-
「固体の流動特性」研究会
-
A1 インド洋、レユニオン島及びモーリシャス島の火山学的意義とその予備調査 (1994)
-
A33 三宅島火山 2000 年 9 月以降の噴煙高度の解析 : 周辺大気の効果
-
B09 山頂地震観測網を用いて推定された浅間山の地震学的構造
-
A31 カルデラの輪郭の形状を定量的に評価する方法
-
GPS時計を用いた浅間火山地震観測の時刻補正
-
A11 粘弾性流体中の気泡振動 : 解析と実験
-
ベトナム玄武岩台地の重力観測
-
海上全磁力異常から求めたマリアナトラフ16゜Nの拡大速度
-
マントル上昇流中のマグマの発生と移動 : 海嶺玄武岩の化学組成への影響
-
人工地震探査による霧島火山群の地震波速度構造 : はぎとり法による解析
-
A33 気泡を含むマグマの音速
-
A41 '94 霧島人工地震探査データを用いた霧島火山群の浅部減衰領域の検出
-
322. インド洋ホット・スポットとしてのレユニオン島の地学的意義とその予備的調査(1994)
-
霧島火山群における人工地震探査 : 観測および初動の読みとり
-
超大陸ゴンドワナの大分裂と生物進化 (総特集 分子海洋学--分子生態学と海洋学の接点)
-
日本海の形成機構--新しい背弧海盆拡大モデル
-
海洋底形成論 (地球進化論の新展開)
-
海底拡大のテクトニクス
-
フィリピン海東縁部のテクトニクス--マリアナ弧と小笠原弧 (日本列島周辺の海洋底)
-
ベヨネーズ海丘カルデラにおける自律型海中ロボットr2D4を用いた深海地磁気観測
-
三宅島火山の噴煙高度変動と逆転層との関係 (総特集 活動的火山) -- (2章 関東・伊豆小笠原の活動的火山)
-
富士火山の噴火予知に向けて (総特集 富士火山--火山災害と噴火予測)
-
ベヨネーズ海丘カルデラにおける自律型海中ロボットr2D4を用いた深海地磁気観測
-
B2-04 伊豆小笠原弧明神リフトにおける玄武岩質および珪長質火山活動の地球化学的特徴(マグマの発生,口頭発表)
-
A3-09 有限要素法による地震・火山噴火連動性評価 : 2011/3/15静岡県東部地震の富士山への影響(巨大地震と火山,口頭発表)
-
三宅島の山頂爆発 (総特集 火山噴火予知の最前線)
-
火山噴火予知の最前線 (総特集 火山噴火予知の最前線)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク