A36 弾性体中におかれた流体球の固有振動 (2) : 固有振動の結果として発生する振動波形
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
D22-08 遠地地震を用いた三次元速度構造解析法 : 伊豆大島への適用
-
相模トラフ底からのオンライン水温データ
-
11. 発泡による音波の発生 : 火山性微動の原因として(日本火山学会1988年秋季大会)
-
浅間火山で頻発した小噴火の噴煙運動の特徴 : 2004年9月15-18日噴火(2004年浅間山噴火(2))
-
B19 小笠原硫黄島カルデラの地殻変動に伴う重力変化(地殻変動(1),日本火山学会2008年秋季大会)
-
B05 小笠原硫黄島で観測された超長周期振動現象(火山の地震・テクトニクス,日本火山学会2008年秋季大会)
-
P67 三宅島カルデラ直下の地震の精密震源決定(日本火山学会2005年秋季大会)
-
P05 VIVA2000 (Web を用いたリアルタイム火山情報可視化システム) の開発・運用(日本火山学会2005年秋季大会)
-
B40 三宅島の banded tremor(火山の地震, 日本火山学会2005年秋季大会)
-
B11 三宅島の傾斜計で観測された極超長周期振動(火山の地殻変動 (1), 日本火山学会2005年秋季大会)
-
B09 小笠原硫黄島の2001年大規模地殻変動に伴う重力変化(火山の地殻変動 (1), 日本火山学会2005年秋季大会)
-
P68 硫黄島カルデラの定常的な収縮変動と間歇的な隆起変動
-
B21 小笠原硫黄島の収縮変動源の推定
-
P19 三宅島2000年火山活動のカルデラ形成直前に観測される超長周期パルスの解析(ポスターセッション,日本火山学会2007年秋季大会)
-
P27 三宅島2000年火山活動におけるカルデラ形成直前に頻発する低周波地震の解析(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
-
P66 ストロンボリ火山噴火のビデオ画像解析
-
A10 三宅島 2000 年火山活動における岩脈貫入後から山頂噴火までに頻発する低周波地震
-
P22 レシーバー関数解析による三宅島直下の S 波速度構造
-
E19 鉛直パイプ中をながれる流体に伴う火山性微動
-
E18 草津白根山で観測された単色地震
-
A36 弾性体中におかれた流体球の固有振動 (2) : 固有振動の結果として発生する振動波形
-
D22-03 弾性体中におかれた流体球の固有振動 : 火山性微動の発生機構への応用
-
B14 草津白根山の火山性微動の発生機構
-
B32 個別要素法による岩脈貫入シミュレーション(1)(地殻変動(2)・火山化学,日本火山学会2008年秋季大会)
-
P48 LavaSIMによるエトナ山2001年噴火溶岩流シミュレーション(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
-
B38 熱水系不安定振動による定量的banded tremorモデル(火山の物理(2),日本火山学会2006年秋季大会)
-
CGを駆使した最新シミュレーション技術--富士山噴火時の溶岩流を表現 (特集 総合力としての砂防)
-
P65 火山熱流体シミュレーションと環境影響予測手法の開発 : VTFS (I) : (2) 3 次元溶岩流シミュレーションコード LavaSIM の検証
-
流体球の共鳴 : 火山性微動の励起メカニズム
-
B30 流体球の共鳴 : 火山性微動の励起メカニズム
-
A6 伊豆大島の体積歪計で観測された火山性単色減衰振動 (4) : 諸物理量の推定
-
火山噴火予知研究の現状と今後の課題
-
浅間山で発生する火山性地震の精密震源決定
-
A44 浅間火山で発生する火山性地震の震源分布 : Double-Difference 法による震源再決定
-
P43 インド洋しユニオン島フルネーズ火山における自然地震のコーダ Q 解析
-
E7 伊豆大島における火山性微動の研究 : 1986 年噴火に関連した微動の観測
-
B08 山頂噴火と山腹噴火の関係
-
B39 噴火と噴火未遂の分かれ目
-
B33 山頂噴火と割れ目噴火 : その性質と発生条件
-
P37 爆発的噴火と火山雷の発生 : 桜島
-
B14 テクトニックな応力場によるマグマ供給系の制御
-
B09 ホットスポット火山列 : フラクタル解析の妥当性
-
P08 火山雷の観測事実とその整理
-
A15 火山雷の発生機構について
-
A13 ホットスポット火山列のフラクタル次元 : 噴火の時系列との比較
-
A09 割れ目によるマグマ輸送 : 貫入や噴出に及ぼす地殻応力と浮力の効果
-
A31 マグマを含む割れ目が拡大・伸長する条件
-
A22 噴火の周期性を支配する要因
-
G26 割れ目を上昇するマグマの冷却 : 伊豆大島割れ目噴火の噴出物
-
F64 マントルプリュームとリッジの相互作用モデル
-
A34 割れ目状のマグマの通路の応力による安定化
-
P36 ホットスポットによるリソスフェアの加熱と部分融解
-
B09 開閉する割れ目中のマグマ輸送と割れ目噴火の進行
-
D22-02 霧島火山群・新燃岳の微噴火 : 活動の経過
-
P28 1986 年伊豆大島割れ目噴火のマグマ
-
A26 膨張しながら火道を上昇するマグマ : 雲仙岳にみられた周期的な噴火活動の理由
-
2000年三宅島火山活動で観測された超長周期地震--カルデラ形成直前に頻発する膨張現象 (総特集 カルデラ生成噴火--準備過程の理解にむけて) -- (マグマの動きと応力場)
-
火山爆発のダイナミクス
-
自律型海中ロボットr2D4の深海地磁気三成分観測
-
Windows PC を用いた自動撮影システムによる三宅島火山噴煙の観測
-
A41 三宅島 2000 年 8 月 18 日噴火における地震系列について
-
A22 噴火過程のシミュレーション : 重力不安定の成長
-
B34 富士山の噴火予知に向けて
-
B25 活火山の再定義とランク付け
-
A06 画像解析による三宅島火山の噴煙長期変化
-
P64 火山熱流体シミュレーションと環境影響予測手法の開発 : VTFS (I) : (1) プロジェクトの概要
-
シントレックス重力計CG-3M型のスケール・ファクタ経年変化
-
A42 2000 年三宅島噴火活動の初期のマグマ貫入に伴う地磁気変化
-
P34 火山活動観測で捉えた 2000 年 7 月 26 日に三宅島で発生した泥流
-
P33 防災科研三宅島火山活動観測網がとらえた 2000 年三宅島噴火
-
A17 2000 年三宅島噴火に伴う火山性地震・火山性微動
-
A16 地殻変動観測で捉えた 2000 年三宅島噴火
-
三宅島で観測された深部低周波地震
-
A74 浅間山北東山腹における地殻変動観測
-
A12 傾斜および GPS データから推定された 2000 年 6 月 26 日∿27 日の三宅島のマグマ貫入過程
-
霧島火山の三次元速度構造 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
-
A27 三宅島火山活動の発端となった岩脈貫入のシナリオ (2000/6/26-6/27)
-
A21-08 遠地地震を用いた伊豆大島の三次元速度構造
-
三宅島火山の噴煙高度変動と逆転層との関係 (総特集 活動的火山) -- (2章 関東・伊豆小笠原の活動的火山)
-
A70 浅間山の地震波速度と火山性地震の分布
-
A69 浅間山の最近の火山活動と 1990 年 7 月 20 日の微噴火
-
E21-06 Coda Q for Izu-Oshima Volcano and its Frequency-Depth Dependence
-
A05 三宅島で発生している火山性微動 (banded tremor) : パイプとバルブによる微動発生モデル
-
P09 防災科学技術研究所による基盤的火山観測網の観測データ(ポスターセッション)
-
P08 防災科学技術研究所による基盤的火山観測網整備(ポスターセッション)
-
P05 小笠原硫黄島で観測された超長周期微動(ポスターセッション)
-
3-A06 溶岩流シミュレーション管理システム(RCM)の運用 : 桜島溶岩流ケーススタディ(桜島・霧島火山の活動1,口頭発表)
-
P14 噴火の確率・統計評価 : Brownian Passage-Timeモデルの三宅島噴火への適用(ポスターセッション)
-
総論:活動的火山 (総特集 活動的火山)
-
P23 三宅島衛星テレメータシステム・高精度 GPS 測位システムの運用
-
A3-09 有限要素法による地震・火山噴火連動性評価 : 2011/3/15静岡県東部地震の富士山への影響(巨大地震と火山,口頭発表)
-
P06 新燃岳噴火に前駆する傾斜変動について(2)(ポスターセッション)
-
P19 三宅島2000年噴火活動初期における応力場推定の試み(ポスターセッション)
-
A3-04 小笠原硫黄島の重力変化のモデル化と隆起・沈降メカニズム(火山地殻変動・地震,口頭発表)
-
P82 霧島山万膳及び夷守台火山観測施設の観測井岩石コア試料のK-Ar年代(ポスターセッション)
-
B3-06 防災科学技術研究所の基盤的火山観測網による火山性地震の精密な震源と発震機構解の決定(モニタリング手法の開発,口頭発表)
-
B2-03 東北地方太平洋沖地震による富士山影響評価(地震と火山,口頭発表)
-
B1-19 傾斜変動データとSAR衛星画像に基づく2011年霧島山新燃岳噴火におけるマグマ噴出過程の把握(霧島火山2,口頭発表)
-
B3-08 防災科学技術研究所におけるWOVOdatデータベースのミラーサイト設置について(防災・教育,口頭発表)
-
A2-19 富士山の深部低周波地震 : 1995〜2013(東日本の火山活動,口頭発表)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク