P48 LavaSIMによるエトナ山2001年噴火溶岩流シミュレーション(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 2006-10-23
著者
-
藤田 英輔
防災科研
-
後藤 章夫
東北大東北アジア研究センター
-
Proietti Cristina
ローマ大工学部
-
Marcella Maria
ローマ大工学部
-
Coltelli Mauro
イタリア国立火山学地球物理学研究所
-
海野 進
静岡大理学部
-
海野 進
静岡大学理学部地球科学教室
-
海野 進
金沢大・地球
-
海野 進
金沢大学
-
海野 進
静岡大学
-
海野 進
静岡大理
-
海野 進
静岡大・理・生物地球環境科学
-
海野 進
静岡・理・地球科学
-
海野 進
静岡大学理学部
関連論文
- 大洞窟軽石の主要成分化学組成
- A03 オークランド火山群, ランギトート島とスリーキングズの岩石学
- 沖縄県伊江島の海底洞窟堆積物から見つかった軽石散在層
- 相模トラフ底からのオンライン水温データ
- B19 小笠原硫黄島カルデラの地殻変動に伴う重力変化(地殻変動(1),日本火山学会2008年秋季大会)
- B05 小笠原硫黄島で観測された超長周期振動現象(火山の地震・テクトニクス,日本火山学会2008年秋季大会)
- P67 三宅島カルデラ直下の地震の精密震源決定(日本火山学会2005年秋季大会)
- P05 VIVA2000 (Web を用いたリアルタイム火山情報可視化システム) の開発・運用(日本火山学会2005年秋季大会)
- B40 三宅島の banded tremor(火山の地震, 日本火山学会2005年秋季大会)
- B11 三宅島の傾斜計で観測された極超長周期振動(火山の地殻変動 (1), 日本火山学会2005年秋季大会)
- B09 小笠原硫黄島の2001年大規模地殻変動に伴う重力変化(火山の地殻変動 (1), 日本火山学会2005年秋季大会)
- P68 硫黄島カルデラの定常的な収縮変動と間歇的な隆起変動
- B21 小笠原硫黄島の収縮変動源の推定
- P66 ストロンボリ火山噴火のビデオ画像解析
- P22 レシーバー関数解析による三宅島直下の S 波速度構造
- E19 鉛直パイプ中をながれる流体に伴う火山性微動
- E18 草津白根山で観測された単色地震
- A36 弾性体中におかれた流体球の固有振動 (2) : 固有振動の結果として発生する振動波形
- D22-03 弾性体中におかれた流体球の固有振動 : 火山性微動の発生機構への応用
- B14 草津白根山の火山性微動の発生機構
- B32 個別要素法による岩脈貫入シミュレーション(1)(地殻変動(2)・火山化学,日本火山学会2008年秋季大会)
- P48 LavaSIMによるエトナ山2001年噴火溶岩流シミュレーション(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- B38 熱水系不安定振動による定量的banded tremorモデル(火山の物理(2),日本火山学会2006年秋季大会)
- CGを駆使した最新シミュレーション技術--富士山噴火時の溶岩流を表現 (特集 総合力としての砂防)
- P65 火山熱流体シミュレーションと環境影響予測手法の開発 : VTFS (I) : (2) 3 次元溶岩流シミュレーションコード LavaSIM の検証
- 流体球の共鳴 : 火山性微動の励起メカニズム
- B30 流体球の共鳴 : 火山性微動の励起メカニズム
- A6 伊豆大島の体積歪計で観測された火山性単色減衰振動 (4) : 諸物理量の推定
- 火山噴火予知研究の現状と今後の課題
- 東太平洋海膨のオフリッジ火山まモホ遷移帯起源か?
- P19 鬼首間欠泉の規則性と変動について
- P64 火山熱流体シミュレーションと環境影響予測手法の開発 : VTFS (I) : (1) プロジェクトの概要
- A45 基盤の傾斜によって支配される海底溶岩流の形態変移 : しんかい6500による東太平洋海膨南緯14度の海膨軸横断調査結果(火山の物質科学(4),日本火山学会2008年秋季大会)
- A31 東太平洋海膨南緯14度拡大軸の精密地形とテクトニクス : 有人潜水船搭載音響マッピング装置による海底精密調査
- A30 東太平洋海膨南緯14度巨大溶岩流噴出年代の推定 : 深海可搬型サブボトムプロファイラによる堆積層厚計測による
- A29 東太平洋海膨南緯14度巨大溶岩流の地質および岩石学的特徴
- A28 東太平洋海膨14°Sで発見された巨大海底溶岩流 : NIRAI-KANAI Cruise Leg 1, YK04-07よこすか-しんかい潜航調査結果速報
- P-31 小笠原群島の地質と岩石(5.地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
- B14 オマーンオフィオライトの火山岩類の希土類元素組成
- B24 オマーンオフィオライト火山岩類の微量元素地球化学 : 沈み込み帯形成最初期のマグマ形成過程
- B16 オマーン・オフィオライト Alley volcanics 中に見い出されたボニナイト
- シントレックス重力計CG-3M型のスケール・ファクタ経年変化
- A42 2000 年三宅島噴火活動の初期のマグマ貫入に伴う地磁気変化
- A22 沈み込み帯形成初期における島弧火成活動の特徴 : 小笠原母島離島火山岩類の全岩主要・微量元素組成からの考察(火山の物質科学(2),日本火山学会2008年秋季大会)
- O-186 オマーンオフィオライト北部V1噴出岩層の岩石学的特徴 : 特に海嶺セグメント構造との関係について(23.マグマプロセス・サブダクションファクトリ,口頭発表,一般講演)
- O-184 沈み込み帯形成初期における島弧火成活動の特徴 : 小笠原母島離島火山岩類の全岩主要・微量元素組成からの考察(23.マグマプロセス・サブダクションファクトリ,口頭発表,一般講演)
- 海洋地殻の構造と形成プロセス
- S-18 東太平洋海膨の海嶺軸火山とオフリッジ火山の比較からみる高速拡大系のマグマ組成の多様性((2)海洋地殻・マントルの"その場研究"の進展と今後の展望 : 21世紀モホール計画の実現を目指して,口頭発表,シンポジウム)
- S-17 上部海洋地殻の構造と形成条件((2)海洋地殻・マントルの"その場研究"の進展と今後の展望 : 21世紀モホール計画の実現を目指して,口頭発表,シンポジウム)
- A33 小笠原群島母島離島の地質と岩石(火山の岩石学(1),日本火山学会2006年秋季大会)
- ハワイ島キラウエア火山Pu'u 'O'o-Kupaianaha火口から1990年にカイム湾に流下した溶岩流の形態と定置機構
- A59 白亜紀太平洋プレート上で活動した若い火山活動 : 日本海溝・かいこう単成火山群
- 海洋地殻深度掘削の成果と課題
- オフィオライト研究の新しい局面 : オマーンオフィオライトを例として
- 溶岩流災害--平安初期噴火の例 (総特集 富士火山--火山災害と噴火予測)
- オマーンオフィオライトと中央海嶺 : SOS!の活動
- B26 オマーン・オフィオライト, マグマ溜まり天井部の粗粒ドレライトに見られる斜長石のネットワーク組織
- 溶岩流の構造とダイナミクス--溶岩供給率と形成時間 (総特集 富士火山の活動史と噴火災害)
- P33 オマーン・オフィオライトのシート状岩脈群の石基結晶粒径変化
- P32 オマーン・オフィオライトのマグマ溜まり天井部におけるマグマプロセス
- B23 ハワイ沖ロイヒ海底火山, 南リフトゾーンの円錐型溶岩丘について
- A36 溶岩ローブの形態及び溶岩供給率について
- 富士火山北西山麓本栖湖畔の864年青木ヶ原溶岩の形態について
- P34 火山活動観測で捉えた 2000 年 7 月 26 日に三宅島で発生した泥流
- P33 防災科研三宅島火山活動観測網がとらえた 2000 年三宅島噴火
- A17 2000 年三宅島噴火に伴う火山性地震・火山性微動
- A16 地殻変動観測で捉えた 2000 年三宅島噴火
- 三宅島で観測された深部低周波地震
- A45 珪酸塩メルトの破壊 : 雲仙普賢岳山頂部で発生する地震の原因
- A19 低周波地震の数値発生モデル
- B10 粘性の応力依存性を考慮したマグマ上昇モデル
- PV38 MnO が珪酸塩メルトの粘性に及ぼす効果の評価
- 島弧火山下のマッシュ状マグマ溜り : 赤城火山湯ノ口軽石の例
- A12 傾斜および GPS データから推定された 2000 年 6 月 26 日∿27 日の三宅島のマグマ貫入過程
- オマーン北部のサマイル・オフィオライト : 地学散歩(42)
- A27 三宅島火山活動の発端となった岩脈貫入のシナリオ (2000/6/26-6/27)
- B22 マグマに対する硫黄溶解度の実験的研究;とくに珪酸塩ガラス組成との関係について
- A05 三宅島で発生している火山性微動 (banded tremor) : パイプとバルブによる微動発生モデル
- 3-B09 小笠原母島列島における玄武岩マグマの地球化学的特徴および起源について(マグマの発生と移動2,口頭発表)
- P09 防災科学技術研究所による基盤的火山観測網の観測データ(ポスターセッション)
- P08 防災科学技術研究所による基盤的火山観測網整備(ポスターセッション)
- 海洋から島弧へ--小笠原諸島はどのようにして生まれたか (特集 島に生きる--世界遺産の小笠原から日本へ)
- P05 小笠原硫黄島で観測された超長周期微動(ポスターセッション)
- A30 沈み込み帯形成初期における島弧火成活動 : 小笠原群島に産する始新世火山岩の地球化学的特徴および成因(マグマプロセス,口頭発表)
- 3-A06 溶岩流シミュレーション管理システム(RCM)の運用 : 桜島溶岩流ケーススタディ(桜島・霧島火山の活動1,口頭発表)
- P14 噴火の確率・統計評価 : Brownian Passage-Timeモデルの三宅島噴火への適用(ポスターセッション)
- 総論:活動的火山 (総特集 活動的火山)
- P23 三宅島衛星テレメータシステム・高精度 GPS 測位システムの運用
- オフィオライトの応力構造 : サマイル・オフィオライトを例として
- A3-09 有限要素法による地震・火山噴火連動性評価 : 2011/3/15静岡県東部地震の富士山への影響(巨大地震と火山,口頭発表)
- P06 新燃岳噴火に前駆する傾斜変動について(2)(ポスターセッション)
- P19 三宅島2000年噴火活動初期における応力場推定の試み(ポスターセッション)
- A3-04 小笠原硫黄島の重力変化のモデル化と隆起・沈降メカニズム(火山地殻変動・地震,口頭発表)
- B2-05 沈み込み帯形成初期の島弧火山活動 : 始新世母島火山群の地質と岩石(マグマの発生,口頭発表)
- P82 霧島山万膳及び夷守台火山観測施設の観測井岩石コア試料のK-Ar年代(ポスターセッション)
- B3-06 防災科学技術研究所の基盤的火山観測網による火山性地震の精密な震源と発震機構解の決定(モニタリング手法の開発,口頭発表)
- B2-03 東北地方太平洋沖地震による富士山影響評価(地震と火山,口頭発表)
- B1-19 傾斜変動データとSAR衛星画像に基づく2011年霧島山新燃岳噴火におけるマグマ噴出過程の把握(霧島火山2,口頭発表)
- B3-08 防災科学技術研究所におけるWOVOdatデータベースのミラーサイト設置について(防災・教育,口頭発表)
- A2-19 富士山の深部低周波地震 : 1995〜2013(東日本の火山活動,口頭発表)