A31 東太平洋海膨南緯14度拡大軸の精密地形とテクトニクス : 有人潜水船搭載音響マッピング装置による海底精密調査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 2004-10-19
著者
-
岸本 清行
産業技術総合研究所・地質情報研究部門
-
下司 信夫
産業技術総合研究所地質情報研究部門
-
海野 進
静岡大理学部
-
海野 進
静岡大学理学部地球科学教室
-
岸本 清行
産業技術総合研究所地質調査総合センター
-
岸本 清行
産業技術総合研究所
-
下司 信夫
産業技術総合研究所地質調査総合研究センター
-
海野 進
金沢大・地球
-
ホワイト スコット
サウスカロライナ大
-
シントン ジョン
ハワイ大
-
熊谷 英憲
YK04-07よこすか
-
下司 信夫
しんかい6500乗船研究者
-
HILDE Thomas
YK04-07よこすか
-
SINTON John
しんかい6500乗船研究者
-
WHITE Scott
YK04-07よこすか
-
ヒルデ トーマス
テキサスa&m大
-
Hilde T
Yk04‐07 Yokosuka/shinkai Shipboard Scientific Party
-
海野 進
金沢大学
-
海野 進
静岡大学
-
海野 進
静岡大理
-
海野 進
静岡大・理・生物地球環境科学
-
海野 進
静岡・理・地球科学
-
熊谷 英憲
海洋研究開発機構
-
海野 進
静岡大学理学部
-
岸本 清行
産総研
関連論文
- アンケート調査に基づく浅間山2009年2月2日噴火における降灰域及び量
- キッチン火山実験--小麦粉溶岩で火山を作ろう! (特集 地質情報展2009おかやま)
- 大洞窟軽石の主要成分化学組成
- A03 オークランド火山群, ランギトート島とスリーキングズの岩石学
- 霧島火山新燃岳2008年8月22日噴火の噴出物
- 屋久島を覆った約7300年前の幸屋火砕流堆積物の流動・堆積機構
- 2004年スマトラ・アンダマン地震震源近傍における潜航調査
- 2004年12月26日スマトラ島沖地震震源近傍における深海曳航式高分解能SBP記録(8.海洋地質)
- 上越沖,海底表層メタンハイドレート賦存域での深海底構造・微地形調査について
- 特集号「海洋地殻内熱水循環と地下微生物圏の相互作用」 : ―はじめに―
- S07 浅間火山2004年9月噴火の噴出物の特徴と噴出量の見積り
- 沖縄県伊江島の海底洞窟堆積物から見つかった軽石散在層
- P103 トカラ列島火山噴出物のK-Arおよび^C年代(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- 口永良部島火山の火山地形と地質
- はじめに : 特集号『水 ; 地球中心核から大気まで』
- 鹿児島県トカラ列島トカラ平瀬に分布する火山岩類とそのFT年代
- 岩手・宮城内陸地震(2008年6月14日)による地変(速報)
- O-79 八丈島沖伊豆-小笠原海溝、茂木海山周辺の地形と地質(海洋地質,口頭発表,一般講演)
- P48 LavaSIMによるエトナ山2001年噴火溶岩流シミュレーション(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- CGを駆使した最新シミュレーション技術--富士山噴火時の溶岩流を表現 (特集 総合力としての砂防)
- P65 火山熱流体シミュレーションと環境影響予測手法の開発 : VTFS (I) : (2) 3 次元溶岩流シミュレーションコード LavaSIM の検証
- 東太平洋海膨のオフリッジ火山まモホ遷移帯起源か?
- P64 火山熱流体シミュレーションと環境影響予測手法の開発 : VTFS (I) : (1) プロジェクトの概要
- 特集号「地殻からマントルまで-モホ(面)とは何か?-」はじめに
- A23 伊豆大島火山における地殻内マグマ長距離移動の検討 : 大島周辺海底火山体調査速報(火山の物質科学(2),日本火山学会2008年秋季大会)
- 深海底構造・微地形音響探査パッケージの開発と適用
- 画像による深海近傍位置データの再構成について(NT03-14航海 : 水曜海山カルデラ)
- 多重式音波探査記録からみたソロモン海海域の地質構造 : 海洋地質
- A45 基盤の傾斜によって支配される海底溶岩流の形態変移 : しんかい6500による東太平洋海膨南緯14度の海膨軸横断調査結果(火山の物質科学(4),日本火山学会2008年秋季大会)
- A31 東太平洋海膨南緯14度拡大軸の精密地形とテクトニクス : 有人潜水船搭載音響マッピング装置による海底精密調査
- A30 東太平洋海膨南緯14度巨大溶岩流噴出年代の推定 : 深海可搬型サブボトムプロファイラによる堆積層厚計測による
- A29 東太平洋海膨南緯14度巨大溶岩流の地質および岩石学的特徴
- A28 東太平洋海膨14°Sで発見された巨大海底溶岩流 : NIRAI-KANAI Cruise Leg 1, YK04-07よこすか-しんかい潜航調査結果速報
- 海陸を接合した地形精密モデルの必要性について
- 韓国南部・日本西部および周辺海域の地球科学図集の紹介
- 日本列島周辺域の地形データ(1kmメッシュ)
- 223. 南極海域,ウイルクスランド沖のペリドタイト海山
- 最近の海洋マルチチャンネル地震探査 (最近の地学(1987))
- 地震探査とス-パ-ミニコンピュ-タ (第52回石油技術協会地質・探鉱シンポジウム--資源探査とコンピュ-タ)
- P-31 小笠原群島の地質と岩石(5.地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
- B14 オマーンオフィオライトの火山岩類の希土類元素組成
- B24 オマーンオフィオライト火山岩類の微量元素地球化学 : 沈み込み帯形成最初期のマグマ形成過程
- B16 オマーン・オフィオライト Alley volcanics 中に見い出されたボニナイト
- P51 雲仙火山西麓地熱調査ボーリングコアの^Ar/^Ar年代測定
- O-204 雲仙火山噴出物の時間変化から推測する地殻内珪長質マグマ溜りの進化(25. 深成岩・火山岩とマグマプロセス)
- 特集号「日本列島形成史と次世代パラダイム(Part I)」 : ―巻頭言―
- A22 沈み込み帯形成初期における島弧火成活動の特徴 : 小笠原母島離島火山岩類の全岩主要・微量元素組成からの考察(火山の物質科学(2),日本火山学会2008年秋季大会)
- O-186 オマーンオフィオライト北部V1噴出岩層の岩石学的特徴 : 特に海嶺セグメント構造との関係について(23.マグマプロセス・サブダクションファクトリ,口頭発表,一般講演)
- O-184 沈み込み帯形成初期における島弧火成活動の特徴 : 小笠原母島離島火山岩類の全岩主要・微量元素組成からの考察(23.マグマプロセス・サブダクションファクトリ,口頭発表,一般講演)
- 海洋地殻の構造と形成プロセス
- S-18 東太平洋海膨の海嶺軸火山とオフリッジ火山の比較からみる高速拡大系のマグマ組成の多様性((2)海洋地殻・マントルの"その場研究"の進展と今後の展望 : 21世紀モホール計画の実現を目指して,口頭発表,シンポジウム)
- S-17 上部海洋地殻の構造と形成条件((2)海洋地殻・マントルの"その場研究"の進展と今後の展望 : 21世紀モホール計画の実現を目指して,口頭発表,シンポジウム)
- A33 小笠原群島母島離島の地質と岩石(火山の岩石学(1),日本火山学会2006年秋季大会)
- ハワイ島キラウエア火山Pu'u 'O'o-Kupaianaha火口から1990年にカイム湾に流下した溶岩流の形態と定置機構
- A59 白亜紀太平洋プレート上で活動した若い火山活動 : 日本海溝・かいこう単成火山群
- 海洋地殻深度掘削の成果と課題
- オフィオライト研究の新しい局面 : オマーンオフィオライトを例として
- オマーンオフィオライトと中央海嶺 : SOS!の活動
- P32 オマーン・オフィオライトのマグマ溜まり天井部におけるマグマプロセス
- 富士火山北西山麓本栖湖畔の864年青木ヶ原溶岩の形態について
- 音響測距 : GPSリンクによる海底地殻変動観測システムの開発(次の南海トラフ巨大地震に備えて)
- 熊野井内浦掘削コアから推測する中期中新世熊野酸性岩北岩体の垂直構造と定置過程
- オマーン北部のサマイル・オフィオライト : 地学散歩(42)
- 鹿児島県トカラ列島,小臥蛇島火山の概要
- 鹿児島県トカラ列島口之島火山の形成史と噴火活動履歴
- P20 鹿児島県トカラ列島口之島火山の成長史(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- A16 鹿児島県トカラ列島、小臥蛇島の噴気活動(火山の地質・形成史(2),日本火山学会2006年秋季大会)
- P26 鹿児島県トカラ列島口之島火山の火山地質(日本火山学会2005年秋季大会)
- A27 鹿児島県トカラ列島北部の時代未詳火山 (臥蛇島、小臥蛇島、平瀬)(火山の地質・噴火年代 (3), 日本火山学会2005年秋季大会)
- A18 噴出物の時間変化から観測する雲仙火山マグマ供給系の発達
- Overview of a special issue on "geotectonic evolution of the Japanese Islands under new paradigms of the next generation (part 1-3)" (特集号 日本列島形成史と次世代パラダイム(Part 2))
- 三宅島火山の連続脱ガスに伴う小噴火噴出物に含まれる玄武岩本質物から推測する火道内マグマプロセス
- 特集号「日本列島形成史と次世代パラダイム(Part II)」表層地質からマントル対流起動論へ : ―巻頭言―
- 鹿児島県永良部島火山最近約3万年間の噴火活動
- B40 FEP解析手法を応用した演繹的火山噴火シナリオ作成の推定ロジックルールの試作と三宅島2000噴火経過予測への試験的適用(火山防災と啓発,口頭発表)
- 3-B09 小笠原母島列島における玄武岩マグマの地球化学的特徴および起源について(マグマの発生と移動2,口頭発表)
- B24 口永良部島における二酸化硫黄放出量の計測(火山ガス,口頭発表)
- 3-B03 海洋性島弧における地殻内マグマ長距離移動プロセス : 伊豆弧における検討(マグマの発生と移動1,口頭発表)
- A46 伊豆大島火山海底部潜水調査及び海底地形調査 : 地殻内マグマ長距離移動の検討(火山発達史と地質,口頭発表)
- A20 鉱脈形状から推定される過剰圧とその解釈(マグマの流動メカニズム,口頭発表)
- PA34 鹿児島県口永良部島火山の最近の噴火活動とその噴出物
- 海洋から島弧へ--小笠原諸島はどのようにして生まれたか (特集 島に生きる--世界遺産の小笠原から日本へ)
- A15 三宅島火山2000年噴火以降の小噴火噴出物中に含まれる本質ガラス(浅部マグマ過程,口頭発表)
- 特集号「日本列島形成史と次世代パラダイム(Part III)」表層地質からマントル対流起動論へ : ―巻頭言―
- A30 沈み込み帯形成初期における島弧火成活動 : 小笠原群島に産する始新世火山岩の地球化学的特徴および成因(マグマプロセス,口頭発表)
- 最近の海洋マルチチャンネル地震探査
- オフィオライトの応力構造 : サマイル・オフィオライトを例として
- B2-16 伊豆大島側火口列のマグマシステムとその東伊豆沖単成火山群との関係(マグマ供給系,口頭発表)
- P04 霧島火山新燃岳2011年噴火による細粒火山灰の構成粒子記載とその変化(ポスターセッション)
- B3-01 阿蘇中岳2011年3〜5月の噴出物中のガラス質粒子(噴出物モニタリング,口頭発表)
- B2-05 沈み込み帯形成初期の島弧火山活動 : 始新世母島火山群の地質と岩石(マグマの発生,口頭発表)
- A2-09 新燃岳2011年噴火直前の高温マグマ注入過程 : 磁鉄鉱に着目した解析(新燃岳2011年噴火と南九州の火山,口頭発表)
- A2-11 霧島火山新燃岳2011年噴火 : マグマ溜まりの収支(新燃岳2011年噴火と南九州の火山,口頭発表)
- A2-08 鉱物・メルト包有物分析から推定される霧島火山新燃岳2011年噴火のマグマ混合・脱ガス過程(新燃岳2011年噴火と南九州の火山,口頭発表)
- 上越沖, 海底表層メタンハイドレート賦存域での深海底構造・微地形調査について
- 特集号「海洋地殻内熱水循環と地下微生物圏の相互作用」 : はじめに
- 特集号「日本列島形成史と次世代パラダイム(Part III)」表層地質からマントル対流起動論へ : 巻頭言
- 特集号「日本列島形成史と次世代パラダイム (Part II)」表層地質からマントル対流起動論へ : 巻頭言
- 特集号「日本列島形成史と次世代パラダイム (Part I)」 : 巻頭言
- 福岡平野の地形面と基盤面モデルのアナグリフ(3D画像)