沖縄県伊江島の海底洞窟堆積物から見つかった軽石散在層
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2006-04-01
著者
-
北村 晃寿
静岡大学理学部地球科学教室
-
大橋 秀一
海洋プランニング株式会社
-
加瀬 友喜
国立科学博物館地学研究部
-
海野 進
静岡大理学部
-
海野 進
静岡大学理学部地球科学教室
-
海野 進
金沢大・地球
-
海野 進
金沢大学
-
海野 進
静岡大学
-
海野 進
静岡大理
-
海野 進
静岡大・理・生物地球環境科学
-
海野 進
静岡・理・地球科学
-
北村 晃寿
静岡大学理学部
-
北村 晃寿
京都大学理学部地質学鉱物学教室
-
北村 晃寿
金沢大学理学部地学教室
-
山本 なぎさ
静岡大学理学部地球科学教室
-
海野 進
静岡大学理学部
-
平本 真弓
静岡大学理学部地球科学教室
-
若山 奈々美
静岡大学理学部地球科学教室
-
雨宮 真理子
静岡大学理学部地球科学教室
-
加瀬 友喜
西太平洋地域の生物多様性インベントリー実行委員会
-
OHASHI SHU-ICHI
Kaiyo Planning Co. Ltd.
-
平本 真弓
Institute Of Geosciences Shizuoka University
-
平本 真弓
静岡大学理学部生物地球環境科学科
-
北村 晃寿
静岡大学理学部地球科学科
-
加瀬 友喜
国立科学博物館
関連論文
- 沖縄県伊江島沖の海底洞窟"大洞窟"内の水温記録
- 大洞窟軽石の主要成分化学組成
- A03 オークランド火山群, ランギトート島とスリーキングズの岩石学
- 浮遊性有孔虫群集を用いた変換関数による酸素同位体ステージ6.5の駿河湾表層水温の復元
- 後期鮮新世から前期更新世の間氷期における対馬海流の動態とその要因-特に下部更新統における浮遊性有孔虫Globoconella inflataの産出の古環境学的意義の再検討(日本海の生物相の変遷と環境変動-過去,現在そして未来へ向けて)
- O-92 鮮新世のエルニーニョ : 高解像度サンゴ年輪に記録される温暖期における大気海洋数年変動(炭酸塩岩の起源と地球環境,口頭発表,一般講演)
- 沖縄県伊江島の海底洞窟堆積物から見つかった軽石散在層
- ロシア・サハリン州南部ナイバ川(内淵川)流域に分布する白亜系上部の化石層序と古地磁気層序
- 海底洞窟の地球科学的研究--海底洞窟生微小二枚貝Carditella iejimensisの酸素同位体比水温計の検討 (総特集 バイオミネラリゼーションと石灰化--遺伝子から地球環境まで)
- P48 LavaSIMによるエトナ山2001年噴火溶岩流シミュレーション(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- CGを駆使した最新シミュレーション技術--富士山噴火時の溶岩流を表現 (特集 総合力としての砂防)
- P65 火山熱流体シミュレーションと環境影響予測手法の開発 : VTFS (I) : (2) 3 次元溶岩流シミュレーションコード LavaSIM の検証
- 日本産淡水魚類の分布域形成史 : 系統地理的アプローチとその展望
- 東太平洋海膨のオフリッジ火山まモホ遷移帯起源か?
- P64 火山熱流体シミュレーションと環境影響予測手法の開発 : VTFS (I) : (1) プロジェクトの概要
- A45 基盤の傾斜によって支配される海底溶岩流の形態変移 : しんかい6500による東太平洋海膨南緯14度の海膨軸横断調査結果(火山の物質科学(4),日本火山学会2008年秋季大会)
- A31 東太平洋海膨南緯14度拡大軸の精密地形とテクトニクス : 有人潜水船搭載音響マッピング装置による海底精密調査
- A30 東太平洋海膨南緯14度巨大溶岩流噴出年代の推定 : 深海可搬型サブボトムプロファイラによる堆積層厚計測による
- A29 東太平洋海膨南緯14度巨大溶岩流の地質および岩石学的特徴
- A28 東太平洋海膨14°Sで発見された巨大海底溶岩流 : NIRAI-KANAI Cruise Leg 1, YK04-07よこすか-しんかい潜航調査結果速報
- P-31 小笠原群島の地質と岩石(5.地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
- B14 オマーンオフィオライトの火山岩類の希土類元素組成
- B24 オマーンオフィオライト火山岩類の微量元素地球化学 : 沈み込み帯形成最初期のマグマ形成過程
- B16 オマーン・オフィオライト Alley volcanics 中に見い出されたボニナイト
- 静岡県有度丘陵に分布する中部更新統久能山層産の単体サンゴ化石のウラン系列年代
- Teinostoma (Calceolata) pusillum の所属変更
- A22 沈み込み帯形成初期における島弧火成活動の特徴 : 小笠原母島離島火山岩類の全岩主要・微量元素組成からの考察(火山の物質科学(2),日本火山学会2008年秋季大会)
- O-186 オマーンオフィオライト北部V1噴出岩層の岩石学的特徴 : 特に海嶺セグメント構造との関係について(23.マグマプロセス・サブダクションファクトリ,口頭発表,一般講演)
- O-184 沈み込み帯形成初期における島弧火成活動の特徴 : 小笠原母島離島火山岩類の全岩主要・微量元素組成からの考察(23.マグマプロセス・サブダクションファクトリ,口頭発表,一般講演)
- 海洋地殻の構造と形成プロセス
- S-18 東太平洋海膨の海嶺軸火山とオフリッジ火山の比較からみる高速拡大系のマグマ組成の多様性((2)海洋地殻・マントルの"その場研究"の進展と今後の展望 : 21世紀モホール計画の実現を目指して,口頭発表,シンポジウム)
- S-17 上部海洋地殻の構造と形成条件((2)海洋地殻・マントルの"その場研究"の進展と今後の展望 : 21世紀モホール計画の実現を目指して,口頭発表,シンポジウム)
- A33 小笠原群島母島離島の地質と岩石(火山の岩石学(1),日本火山学会2006年秋季大会)
- ハワイ島キラウエア火山Pu'u 'O'o-Kupaianaha火口から1990年にカイム湾に流下した溶岩流の形態と定置機構
- A59 白亜紀太平洋プレート上で活動した若い火山活動 : 日本海溝・かいこう単成火山群
- 海洋地殻深度掘削の成果と課題
- オフィオライト研究の新しい局面 : オマーンオフィオライトを例として
- 溶岩流災害--平安初期噴火の例 (総特集 富士火山--火山災害と噴火予測)
- オマーンオフィオライトと中央海嶺 : SOS!の活動
- P32 オマーン・オフィオライトのマグマ溜まり天井部におけるマグマプロセス
- 富士火山北西山麓本栖湖畔の864年青木ヶ原溶岩の形態について
- O-142 過去5000年間の海底洞窟(大洞窟)の環境変化(16.新生代古生物,口頭およびポスター発表,一般講演)
- O-113 海底洞窟堆積物の研究(14. 堆積相と堆積システム・シーケンス)
- 二枚貝 Nitidotellina hokkaidoensis (Habe) (サクラガイ) の緯度分布と温度耐性
- フィリピン, レイテ島の冷湧水性化石群集
- オマーン北部のサマイル・オフィオライト : 地学散歩(42)
- 沖縄及びフィリピンの海底洞窟産オリイレヨフバイ科の 1 種 : カクレヨフバイ(新称)の分類的地位について
- 新潟県佐渡更新統沢根層の古地磁気極性と石灰質ナンノ化石層序
- 3.9Maから1.0Maの日本海の南方海峡の変遷史
- 加賀平野で発見された白山起源の火山灰層
- 津軽海峡を中心とする地域の自然史科学的総合研究
- 3 ミランビコビッチ・サイクルと化石層
- 3. Anchialine habitat より発見された Neritilia コハクカノコ属の 2 新種(平成 12 年度大会(山口)研究発表要旨)
- パラオの海底洞窟から発見された風変わりな巻貝の新属・新種
- 13. 海底洞窟より得られた Pisulina シラタマアマガイ属の諸種(日本貝類学会平成 10 年度大会(名古屋)研究発表要旨)
- 日本産デボン紀腹足類の初記録および1新種
- 生物多様性と古生物学(生物多様性と古生物学)
- 中期更新世気候変換期における汎世界的海水準変動 : 日本の浅海堆積物記録からの新たな証拠(18.新生代古生物)
- 32. 穿孔性二枚貝ニオガイ亜目の分子系統と形態進化(日本貝類学会平成19年度大会(豊橋)研究発表要旨)
- Climatic and hydrologic variability in the East China Sea during the last 7000years based on oxygen isotope records of the submarine cavernicolous micro-bivalve Carditella iejimensis
- Changes in cavernicolous bivalve assemblages and environments within a submarine cave in the Okinawa Islands during the last 5,000 years
- Potential of submarine-cave sediments and oxygen isotope composition of cavernicolous micro-bivalve as a late Holocene paleoenvironmental record
- 過去5000年間の海底洞窟(大洞窟)の環境変化
- 沖縄のサンゴ礁にある海底洞窟堆積物の堆積相と堆積速度
- 2503 ボーリング試料に基づく沖積層のシーケンス層序学解析
- O-143 海底洞窟性二枚貝に見られる過去5000年間の形態進化(16.新生代古生物,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 中部更新統根古屋層最上部の層序学的研究
- O-175 海底洞窟"大洞窟"における過去7,000年間の洞窟性微小二枚貝群集の時空間分布の変遷(21.古生物,口頭発表,一般講演)
- O-193 過去3,000年間における沖縄海域の海面水温変化(17.古生物,口頭発表,一般講演)
- 西太平洋から発見されたスズガイ亜科の1新種
- 7. 西太平洋におけるフナクイムシ様キクイガイ類Xyloredo属, Xylopholas属(ニオガイ科:キクイガイ亜科)の初産出(日本貝類学会平成18年度大会(東京)研究発表要旨)
- 熱帯太平洋海底洞窟産ソビエツブ科腹足類 2 新属
- オオベッコウガキの地理的分布
- 大桑層に見られる堆積サイクル : 地学散歩(49)
- 熱帯太平洋海底洞窟産ソビエツブ科腹足類 : シモブクレツブ属の 5 新種
- 熱帯太平洋海底洞窟産ソビエツブ科 : クチビロガイ属の 7 新種
- 熱帯太平洋海底洞窟産ソビエツブ科 : シマブクロツブ属の 4 新種
- 熱帯太平洋海底洞窟産ソビエツブ科 : シマブクロツブ属の4新種
- 日本海第四系の高分解能シーケンス生層序学
- 3-B09 小笠原母島列島における玄武岩マグマの地球化学的特徴および起源について(マグマの発生と移動2,口頭発表)
- 海洋から島弧へ--小笠原諸島はどのようにして生まれたか (特集 島に生きる--世界遺産の小笠原から日本へ)
- 10th International Conference on Paleoceanography参加報告(学術集会参加報告)
- A30 沈み込み帯形成初期における島弧火成活動 : 小笠原群島に産する始新世火山岩の地球化学的特徴および成因(マグマプロセス,口頭発表)
- オフィオライトの応力構造 : サマイル・オフィオライトを例として
- 伊豆半島産中新世アダンソンオキナエビスガイ属の1新種
- アンデス中部地域の古・中生界の生物層序学的研究 (2) : 昭和57年度現地調査報告
- アンデス中部地域の古・中生界の生物層序学的研究 : 予報
- アンデスの地質と古生物の研究
- 宮城県仙台平野大沼周辺における遡上した津波堆積物の調査
- 志摩半島白亜系の時代論
- 生きている化石モクレンタマガイGlobularia fluctuata (SOWERBY) の生態学的調査 (フィリピン・パラワン島) ・第 2 次
- 生きている化石モクレンタマガイ Globularia fluctuata (SOWERBY) の生態学的調査 (フィリピン・パラワン島)
- 函館湾から見つかった小球状ガラス粒子を含むストーム堆積物
- 海底洞窟中の軟体動物群の原始性(生きている化石)
- 35. 海底洞窟の貝類群の特徴(平成 6 年度大会(東京)研究発表要旨)
- 本邦産後鰓類 Bertinia bertinia Jousseaume, 1883 はマツバガイの不完全殻
- 第四紀の気候変動と種多様性 : 氷期-間氷期サイクルに対する海生生物の応答(生物多様性と古生物学)
- B2-05 沈み込み帯形成初期の島弧火山活動 : 始新世母島火山群の地質と岩石(マグマの発生,口頭発表)
- 静岡県有度丘陵に分布する中部更新統久能山層産の単体サンゴ化石のウラン系列年代
- 沖縄のサンゴ礁にある海底洞窟堆積物の堆積相と堆積速度