ロシア・サハリン州南部ナイバ川(内淵川)流域に分布する白亜系上部の化石層序と古地磁気層序
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ロシア・サハリン州南部のナイバ川流域に分布する白亜系は,極東地域における模式層序のひとつとして古くから知られている.本論文は,筆者らが1990年以来本地域の白亜系上部を対象として行ってきた化石層序および古地磁気層序をまとめたものである.本地域の白亜系上部は下位から,アイ層,ナイバ層,ブイコフ層,クラスノヤルカ層に区分され,Jimboiceras mihoense帯(コニアシアン階)からPachydiscus subcompressus帯(マストリヒシアン階)まで,北太平洋域の上部白亜系を特徴づける一連の大型動物化石群を産する.これらは,白亜紀磁気静穏期のクロンC34nからマストリヒシアン階後期のクロンC30nまで,ほぼ連続した古地磁気層序をなすと考えられる.
- 日本地質学会の論文
- 2002-06-15
著者
-
小玉 一人
高知大
-
前田 晴良
Department Of Geology And Mineralogy Graduate School Of Science Kyoto University
-
重田 康成
Department of Geology and Paleontology, National Science Museum
-
小玉 一人
高知大学海洋コア研究センター
-
前田 晴良
京都大学大学院理学研究科地質学鉱物学教室
-
重田 康成
国立科学博物館地学研究部
-
加瀬 友喜
国立科学博物館地学研究部
-
竹内 徹
安城学園高等学校
-
重田 康成
Department Of Geology And Paleontology National Science Museum
-
重田 康成
国立科学博物館
-
小玉 一人
高知大 海洋コア総合研究セ
-
加瀬 友喜
西太平洋地域の生物多様性インベントリー実行委員会
-
加瀬 友喜
国立科学博物館
関連論文
- O-92 鮮新世のエルニーニョ : 高解像度サンゴ年輪に記録される温暖期における大気海洋数年変動(炭酸塩岩の起源と地球環境,口頭発表,一般講演)
- 394 古地磁気からみた鮮新世以降の南九州のテクトニクス
- 77. 九州北西地域における鮮新世以降のブロックロテーションについて
- 沖縄県伊江島の海底洞窟堆積物から見つかった軽石散在層
- O-178 ニュージーランド,アローロックスからの三畳紀最前期Induan期の放散虫化石群集(17.古生物,口頭発表,一般講演)
- O-12 P/T境界における放散虫類の変遷 : アローロックスからの三畳紀最前期の放散虫群集について(2.地球史とイベント大事件-2,口頭およびポスター発表,一般講演)
- P-132 ニュージーランド北島アローロックスから産出した前期三畳紀 Induan (Griesbachian∿Dienerian) のコノドント化石
- O-18 ニュージーランド北島における三畳紀/ジュラ紀境界
- ロシア極東・サハリン南部・プガチェボ地域のマストリヒチアン階アンモノイド化石群
- ロシア極東・サハリン南部・マカロフ地域の白亜系層序と化石群
- サハリンにおける蝦夷層群研究史
- ロシア・サハリン州南部ナイバ川(内淵川)流域に分布する白亜系上部の化石層序と古地磁気層序
- 北海道東部根室層群から新たに産出した後期白亜紀軟体動物化石とK/T境界の層準について
- 現生マングローブ干潟におけるキバウミニナの殻の保存状態と分布
- アンモノイドの遺骸は浮くか沈むか?
- ロシア・北カムチャッカの白亜紀アンモナイト
- ロシア共和国サハリン州クリリョン半島の上部自亜系層序
- 26 サハリン南部上部白亜系の古地磁気層序と化石層序
- 花崗岩貫入により誘発されたNorthern Himalayan変性ドーム(南チベット)における伸長テクトニクス(16.テクトニクス)
- O-109 四国四万十帯菜生層の陸側傾斜と走行軸内短縮 : 斜め沈み込みまたは衝突テクトニクスの効果(13.付加体,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 日本近海の長尺ピストンコアに見いだされたスープ状擾乱層
- ニュージーランド北島,ワイパパテレーン付加体中の遠洋性堆積物層序と高緯度帯放散虫群集産出の意義(2.ジュラ系+)
- P-17 ニュージーランド北島アローロックスにおけるペルム紀中-後期の遠洋性堆積物の岩相変化
- P-27 ニュージーランドWaipapa帯Arrow Rocksにおけるペルム/三畳系境界付近の地球化学的検討(その2)
- P-26 ニュージーランド北島Waipapa帯北部, Arrow Rocksにおける下部三畳系コノドント生層序と,日本の深海成ペルム/三畳系境界層との岩相比較
- ニュージーランド北島の保存良好な放散虫化石を産する中生代リン酸塩および石灰質ノジュール
- 112 ニュージーランド北東の上部ペルム系〜下部三畳系層状チャートの地球化学的研究
- 111 ニュージーランド北島Waipapa Terrane北部 Mahinequa 半島の三畳系中部〜上部の放散虫化石層序
- 110 ニュージーランド北島Waipapa Terrane北部,Arrow Rocks の層序とペルム紀-三畳紀放散虫化石
- Teinostoma (Calceolata) pusillum の所属変更
- O-142 過去5000年間の海底洞窟(大洞窟)の環境変化(16.新生代古生物,口頭およびポスター発表,一般講演)
- O-113 海底洞窟堆積物の研究(14. 堆積相と堆積システム・シーケンス)
- 本邦中部白亜系中に見られる "oceanic anoxia" の記録 (要旨)(白亜紀〜古第三紀のバイオイベント : 海洋生物の変遷と消長)
- 別府-島原地溝帯西部域の過去5百万年間における間欠的火山活動
- 九州南西部矢筈岳火山岩類のK-Ar年代
- 40525 古地磁気学施設用空間の消磁処理(磁気環境(1),環境工学I)
- フィリピン, レイテ島の冷湧水性化石群集
- 314 人吉盆地を中心とした南九州の古地磁気とテクトニクス(構造地質)
- A36 別府-島原地溝におけるリフト系火成活動の再検討
- 245. 北海道・南サハリン地域の白亜系・古第三系の古地磁気とテクトニクス
- 栃木県塩原層群(更新統)の層序と珪藻質葉埋泥岩のタフォノミー
- P-14 東赤道太平洋深海底堆積物の古地磁気学的・岩石磁気学的研究(4.地域地質・地域層序,口頭およびポスター発表,一般講演)
- P-13 南極海から採取された海洋コアの年代層序(4.地域地質・地域層序,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 沖縄及びフィリピンの海底洞窟産オリイレヨフバイ科の 1 種 : カクレヨフバイ(新称)の分類的地位について
- 北海道上部白亜系産 Gabbioceras 属アンモナイトについて
- Gyronautilus, a new genus of Triassic Nautilida from South Primorye, Russia
- 837. 白亜紀アンモナイト数種の成長に伴う殻形変異と流線効果
- 白亜系アンモナイト数種の成長に伴う殻形変異と流線効果〔英文〕
- P-72 南極ロス海からウイルクスランド沖にかけての海底堆積物コアの地球磁場強度変化を用いた対比の試み(11. 海洋地質)
- 北海道におけるセノマニアン/チューロニアン階境界の年代
- 四国四万十帯の白亜紀及び第三紀岩類の古地磁気デ-タ
- 沈みこむプレ-ト上に起伏がある場合の応力と地表変形の簡単なモデル
- 古地磁気層序から明らかになった根室層群上部マストリヒチアン階(6.地域地質・地域層序)
- 海洋掘削と今後の古地磁気研究
- オーストラリア、ピルバラ、27.7億年前のマウントロー玄武岩の岩石磁気
- 北西太平洋上部白亜系の古地磁気層序と化石層序の国際対比
- O-145 古地磁気からみた南九州の反時計回り回転運動の時期と範囲
- 津軽海峡を中心とする地域の自然史科学的総合研究
- 稚内沖から採取された化学合成生物群集化石を含む炭酸塩クラストのバイオマーカー組成
- 3. Anchialine habitat より発見された Neritilia コハクカノコ属の 2 新種(平成 12 年度大会(山口)研究発表要旨)
- パラオの海底洞窟から発見された風変わりな巻貝の新属・新種
- 13. 海底洞窟より得られた Pisulina シラタマアマガイ属の諸種(日本貝類学会平成 10 年度大会(名古屋)研究発表要旨)
- 日本産デボン紀腹足類の初記録および1新種
- 52 美濃帯犬山地域三畳紀層状チャートの古地磁気
- 9)白亜系の古地磁気からみた北東アジア縁辺のテクトニクス(IV.アジア大陸縁辺のテクトニクスと堆積盆の形成,A.アジア大陸・古太平洋境界域の白亜紀イベント)
- P18 中部九州でなぜ火山構造性陥没地(豊肥火山地域)が生じたのか : 西南日本弧・琉球弧会合部のテクトニクス
- 火山構造性陥没地としての豊肥火山地域とその形成テクトニクス : 西南日本弧・琉球弧会合部におけるフィリピン海プレートの斜め沈み込み開始が引き起こした3現象
- II-3 火山構造性陥没地としての豊肥火山地域とその形成テクトニクス
- 四国および淡路島の中央構造線沿いに分布する和泉層群の古地磁気層位
- 中部阿讃山地和泉層群の古地磁気層位
- 31 淡路島和泉層群中部の古地磁気測定結果について
- カイト空中写真法とその地質学への応用
- 98 上部白亜系和泉層群の古地磁気学的研究
- 32. 穿孔性二枚貝ニオガイ亜目の分子系統と形態進化(日本貝類学会平成19年度大会(豊橋)研究発表要旨)
- Climatic and hydrologic variability in the East China Sea during the last 7000years based on oxygen isotope records of the submarine cavernicolous micro-bivalve Carditella iejimensis
- Changes in cavernicolous bivalve assemblages and environments within a submarine cave in the Okinawa Islands during the last 5,000 years
- Potential of submarine-cave sediments and oxygen isotope composition of cavernicolous micro-bivalve as a late Holocene paleoenvironmental record
- 過去5000年間の海底洞窟(大洞窟)の環境変化
- 沖縄のサンゴ礁にある海底洞窟堆積物の堆積相と堆積速度
- O-143 海底洞窟性二枚貝に見られる過去5000年間の形態進化(16.新生代古生物,口頭およびポスター発表,一般講演)
- O-193 過去3,000年間における沖縄海域の海面水温変化(17.古生物,口頭発表,一般講演)
- 西太平洋から発見されたスズガイ亜科の1新種
- 7. 西太平洋におけるフナクイムシ様キクイガイ類Xyloredo属, Xylopholas属(ニオガイ科:キクイガイ亜科)の初産出(日本貝類学会平成18年度大会(東京)研究発表要旨)
- 熱帯太平洋海底洞窟産ソビエツブ科腹足類 2 新属
- オオベッコウガキの地理的分布
- 熱帯太平洋海底洞窟産ソビエツブ科腹足類 : シモブクレツブ属の 5 新種
- 熱帯太平洋海底洞窟産ソビエツブ科 : クチビロガイ属の 7 新種
- 熱帯太平洋海底洞窟産ソビエツブ科 : シマブクロツブ属の 4 新種
- 熱帯太平洋海底洞窟産ソビエツブ科 : シマブクロツブ属の4新種
- 伊豆半島産中新世アダンソンオキナエビスガイ属の1新種
- P-70 ニュージーランド北島パキヒ島層状チャートから産出した三畳紀末放散虫化石(10. 地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
- P-69 ニュージーランド北島モツカワヌイ島から産出する三畳紀放散虫化石(10. 地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
- P-32 ニュージーランド北島アローロックスより産出する前期三畳紀放散虫化石(10. 地域地質・地域層序,ポスターセッション,一般発表)
- P-34 ニュージーランド北島・南島における中生代高緯度帯放散虫群集の研究(10. 地域地質・地域層序,ポスターセッション,一般発表)
- P-33 ニュージーランド北島アローロックスにおける下部三畳系層状チャートの化学組成(10. 地域地質・地域層序,ポスターセッション,一般発表)
- P-31 ニュージーランド北島アローロックスで新たに発見された下部三畳系(10. 地域地質・地域層序,ポスターセッション,一般発表)
- P-71 ニュージーランド北島ポヌイ島より産するジュラ紀高緯度帯放散虫化石(10. 地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
- P-68 ニュージーランド北島,ワイパパ帯の緑色岩類とチャート・石灰質岩類の初生的関係1999年8月イズミット地震の湖底地震断層の音波探査結果(10. 地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
- O6-03 マグネタイトの高圧下磁気ヒステリシス測定実験 : 火星地殻磁気異常のソースについて(口頭発表セッション6(室内実験II),口頭発表)