日本産デボン紀腹足類の初記録および1新種
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
岐阜県上宝村福地地域に狭く露出する福地層は, 本邦の下部デボン系の標準地層の1つであり, 豊富な動物化石を産することで知られている。これまでにサンゴ類, 腕足類, 三葉虫類などについて古生物学的研究がなされている。しかし, 軟体動物化石をはじめとして, 多くの分類詳の化石が未研究のままで残されている。 福地層の軟体動物化石は必ずしも保存が良くないが, ベレロフォン超科の Boiotremus 属の保存の良い化石が得られたので, これを B.fukujiensis n. sp. として記載した。これは本邦のデボン系から初めて記載された腹足類である。 この種は体層のみが保存されているために初期螺層の切れ込み上の穿孔の有無を決定できないが, 螺層上に明瞭なくびれがあるので Boiotremus 属に所属すると考えられる。本種はボヘミアのシルル系から知られる Boiotremus berauensis (PERNER) に似るが, 殻は大型で広く拡がった卵円形の殻口をもつことで区別される。本種はボヘミアの下部デボン系の Boiotremus insectus (FRECH) に似るが, より広く拡がる殻口をもつこと, 異なる表面装飾をもつことで区別される。また本種はビクトリアの下部デボン系より知られる Tremanotus pritchardi CRESSWELL にも似るが, より広く拡がった殻口をもつことで区別される。
- 国立科学博物館の論文
- 1985-12-01
著者
-
児子 修司
Department of Environmental Studies, Faculty of Integrated Arts and Sciences, Hiroshima University
-
加瀬 友喜
国立科学博物館地学研究部
-
西田 民雄
佐賀大学教育学部
-
児子 修司
Department Of Environmental Studies Faculty Of Integrated Arts And Sciences Hiroshima University
-
児子 修司
Department Of Earth Science And Astronomy College Of Arts And Sciences The University Of Tokyo
-
加瀬 友喜
西太平洋地域の生物多様性インベントリー実行委員会
-
児子 修司
東京大学理学部地質学教室
-
加瀬 友喜/西田
国立科学博物館地学研究部/佐賀大学教育学部地学教室/東京大学理学部地質学教室
-
西田 民雄
佐賀大学教育学部地学教室
-
加瀬 友喜
国立科学博物館
関連論文
- 岐阜県水屋ヶ谷層産前期ペルム紀 (Sakmarian) 床板珊瑚類
- O-92 鮮新世のエルニーニョ : 高解像度サンゴ年輪に記録される温暖期における大気海洋数年変動(炭酸塩岩の起源と地球環境,口頭発表,一般講演)
- フィリピン・ルソン島中部の鮮新世タルタロ層産ツキガイ科大型二枚貝の新属新種Bulacanites obtusiplicatus gen. et sp. nov.(西太平洋における島弧の自然史科学的総合研究 第1期:台湾およびフィリピン)
- 沖縄県伊江島の海底洞窟堆積物から見つかった軽石散在層
- ロシア・サハリン州南部ナイバ川(内淵川)流域に分布する白亜系上部の化石層序と古地磁気層序
- Teinostoma (Calceolata) pusillum の所属変更
- 北海道添牛内地区における白亜系蝦夷層群中部の生層序 : 特に白亜系下部・上部推移部について
- 北海道の上部白亜系中部における二枚貝類 Mytiloides の層序的産出
- 本邦上部白亜系の大型化石 : 微化石層序および古地磁気層序の統合に向けて
- 北海道大夕張地域白亜系セノマニアン階 大型化石-微化石の統合生層序 : 特にその上下限の検討(その2)
- 北海道大夕張地域白亜系セノマニアン階 大型化石-微化石の統合生層序 : 特にその上下限の検討(その1)
- 北海道古丹別川流域白亜系セノマニアン階の巨化石・微化石統合生層序を目指して : 特にC-T境界を含めて
- 北海道古丹別川流域白亜系セノマニアン・チュロニアンのイノセラムス-有孔虫統合生層序
- 914. 秋吉石灰岩層群からの中期石炭紀バクトリテス類
- 849. 秋吉石灰岩からの石炭紀中期頭足類 Orthocerataceae, Pseudorthocerataceae
- 828. 岐阜県福地地域の水屋ヶ谷層から産出したペルム紀前期頭足類
- 岐阜県福地地域の水屋ケ谷層から産出したペルム紀前期頭足類〔英文〕
- O-142 過去5000年間の海底洞窟(大洞窟)の環境変化(16.新生代古生物,口頭およびポスター発表,一般講演)
- O-113 海底洞窟堆積物の研究(14. 堆積相と堆積システム・シーケンス)
- 西太平洋地域の生物多様性インベントリー第2期概要
- 834. 福地地域一ノ谷層からの石炭紀前期 Eostaffella (原始的フズリナ類)
- イラン産シルル紀床板珊瑚の 1 新種, Klaamannipora persiaensis
- 岐阜県福地層から記載されたデボン紀ハチノスサンゴ科床板珊瑚類の再検討
- 福井県上穴馬層産デボン紀オーロポーロ目床板珊瑚類
- 岐阜県福地層産デボン紀パキポーラ超科床板珊瑚類
- フィリピン, レイテ島の冷湧水性化石群集
- 沖縄及びフィリピンの海底洞窟産オリイレヨフバイ科の 1 種 : カクレヨフバイ(新称)の分類的地位について
- 津軽海峡を中心とする地域の自然史科学的総合研究
- 阿武隈山地北部の上部デボン系-下部石炭系と立石ナップ
- 飛騨外縁帯福地地域の水屋ヶ谷層より産出したペルム紀放散虫化石とその意義
- 875. 黒瀬川帯, 横倉山層からのシルル紀頭足類 Orthocerataceae
- 黒瀬川帯,横倉山層からのシルル紀頭足類Orthocerataceae〔英文〕
- 福地層からのデボン紀前期レセプタキュライテス類(Ischadites)
- 841. 岐阜県福地地域, 一ノ谷層の石炭紀中期 Adnatoceras
- 日本産ヒオリテス(軟体動物)の初記録
- 890. 南部北上山地中里層産デボン紀頭足類の一新種
- 852. 平壌炭田地域, 中部オルドビス系からの Fisherites : レセプタキュライテス類
- 3. Anchialine habitat より発見された Neritilia コハクカノコ属の 2 新種(平成 12 年度大会(山口)研究発表要旨)
- パラオの海底洞窟から発見された風変わりな巻貝の新属・新種
- 13. 海底洞窟より得られた Pisulina シラタマアマガイ属の諸種(日本貝類学会平成 10 年度大会(名古屋)研究発表要旨)
- 日本産デボン紀腹足類の初記録および1新種
- 飛騨外縁帯福地地域のペルム系水屋ケ谷層よりmichelinoceratine nautiloids (Orthocerida)および無孔性石灰質殻有孔虫群集の発見
- 岐阜県福地層産デボン紀セニテス科床板珊瑚類
- 岐阜県福地層産デボン紀オーロポーラ目床版珊瑚類
- 京都府夜久野地域の舞鶴層群産呉家坪期(後期ペルム紀)床板珊瑚類
- 佐賀県下の第三系におけるオウムガイ化石の分布
- 32. 穿孔性二枚貝ニオガイ亜目の分子系統と形態進化(日本貝類学会平成19年度大会(豊橋)研究発表要旨)
- Climatic and hydrologic variability in the East China Sea during the last 7000years based on oxygen isotope records of the submarine cavernicolous micro-bivalve Carditella iejimensis
- Changes in cavernicolous bivalve assemblages and environments within a submarine cave in the Okinawa Islands during the last 5,000 years
- Potential of submarine-cave sediments and oxygen isotope composition of cavernicolous micro-bivalve as a late Holocene paleoenvironmental record
- 過去5000年間の海底洞窟(大洞窟)の環境変化
- 沖縄のサンゴ礁にある海底洞窟堆積物の堆積相と堆積速度
- O-143 海底洞窟性二枚貝に見られる過去5000年間の形態進化(16.新生代古生物,口頭およびポスター発表,一般講演)
- O-193 過去3,000年間における沖縄海域の海面水温変化(17.古生物,口頭発表,一般講演)
- 西太平洋から発見されたスズガイ亜科の1新種
- 7. 西太平洋におけるフナクイムシ様キクイガイ類Xyloredo属, Xylopholas属(ニオガイ科:キクイガイ亜科)の初産出(日本貝類学会平成18年度大会(東京)研究発表要旨)
- 熱帯太平洋海底洞窟産ソビエツブ科腹足類 2 新属
- オオベッコウガキの地理的分布
- 熱帯太平洋海底洞窟産ソビエツブ科腹足類 : シモブクレツブ属の 5 新種
- 熱帯太平洋海底洞窟産ソビエツブ科 : クチビロガイ属の 7 新種
- 熱帯太平洋海底洞窟産ソビエツブ科 : シマブクロツブ属の 4 新種
- 熱帯太平洋海底洞窟産ソビエツブ科 : シマブクロツブ属の4新種
- 台湾南部の恒春半島の洞窟と地下水
- 北海道稚内近海より採集されたフタバシラガイ科二枚貝の 1 新種
- 福井県大洞谷層の石炭紀後期珊瑚類
- 中国地方の石炭系産糞食性巻貝について
- 伊豆半島産中新世アダンソンオキナエビスガイ属の1新種
- アンデス中部地域の古・中生界の生物層序学的研究 (2) : 昭和57年度現地調査報告
- アンデス中部地域の古・中生界の生物層序学的研究 : 予報
- アンデスの地質と古生物の研究
- 志摩半島白亜系の時代論
- 生きている化石モクレンタマガイGlobularia fluctuata (SOWERBY) の生態学的調査 (フィリピン・パラワン島) ・第 2 次
- 生きている化石モクレンタマガイ Globularia fluctuata (SOWERBY) の生態学的調査 (フィリピン・パラワン島)
- 岐阜県上部シルル系一重ヶ根層の層序と新平湯地域の新露頭産オーロポーラ目床板サンゴ類
- 宮崎県祇園山層から産出した前期シルル紀床板サンゴの一新種
- 岐阜県一重ヶ根から産出した後期シルル紀床板サンゴの一新種
- 岐阜県デボン系福地層の層序とハチノスサンゴ動物群
- 宮崎県祇園山産シルル紀床版珊瑚の追加資料
- 岐阜県一重ヶ根累層産後期シルル紀ハチノスサンゴ目床板珊瑚類
- 徳島県辷谷層群産後期シルル紀(Ludlow)パキポーラ科床板珊瑚類
- 宮城県中平層産前期ペルム紀オーロポーラ目床板珊瑚の1新種,Mandulapora jimboi
- 岡山県石炭系日南石灰岩産床板珊瑚の追加資料
- 宮崎県祇園山層産アルベオリテス亜目床板珊瑚類
- 岐阜県一重ヶ根層産後期シルル紀オーロポーラ目床板珊瑚類
- 滋賀県下部ペルム系霊仙山石灰岩産オーロポーラ科床板珊瑚類
- 徳島県辻谷層群産シルル紀床板珊瑚の 1 新種, Aulocystis okitsui
- 海底洞窟中の軟体動物群の原始性(生きている化石)
- 35. 海底洞窟の貝類群の特徴(平成 6 年度大会(東京)研究発表要旨)
- 新潟県"青海非石灰岩層群"の前期石炭紀珊瑚類
- 本邦産後鰓類 Bertinia bertinia Jousseaume, 1883 はマツバガイの不完全殻
- 新潟県青海石灰岩層群産中期石炭紀床板珊瑚の 2 種
- Burnt Big Trees by the Aso-4 Pyroclastic Flow. Late Pleistocene Trees Found at Kamimine, Saga Prefecture, West Japan. : Late Pleistocene Trees Found at Kamimine, Saga Prefecture, West Japan
- 南部北上山地のシルル系産床板珊瑚の1新種
- 沖縄のサンゴ礁にある海底洞窟堆積物の堆積相と堆積速度
- 津軽海峡を中心とする地域の自然史科学的総合研究