台湾南部の恒春半島の洞窟と地下水
スポンサーリンク
概要
著者
-
西田 民雄
Saga University
-
西田 民雄
佐賀大学教育学部
-
Nishida Tamio
Department Of Earth Science Faculty Of Education Saga University
-
吉村 和久
九州大学大学院理学研究院化学部門
-
吉村 和久
九州大学理学部
関連論文
- やまと山脈およびベルジカ山脈の地質 : 深成岩および変成岩
- P-72 沖永良部島の石筍を用いた陸上古環境の復元(13.炭酸塩岩の起源と地球環境,ポスター発表,一般講演)
- 北海道古丹別・上羽幌地域白亜系の層序
- 九州大学総合研究博物館に保管するアンモナイト標本について
- 北海道添牛内地域産白亜紀セノマニアン初期のアンモナイト フォーナ
- I. Walaszczyk ならびに共著者による白亜紀イノケラミ科に関する論文数編の紹介と論評
- アルビアン上部〜セノマニアン下部の生層序 : 北海道シューパロ地域の場合
- Orthoconic cephalopods from the Lower Permian Atahoc Formation in East Timor
- A new pseudorthoceratid cephalopod from the Kazanian (middle Late Permian) of Japan
- 北海道朱鞠内川流域に分布する白亜系の有孔虫化石
- 北海道朱鞠内川流域における白亜系層序の特徴
- 北海道添牛内地区における白亜系蝦夷層群中部の生層序 : 特に白亜系下部・上部推移部について : 補遺
- 北海道添牛内地区における白亜系蝦夷層群中部の生層序 : 特に白亜系下部・上部推移部について
- 北海道の上部白亜系中部における二枚貝類 Mytiloides の層序的産出
- 本邦上部白亜系の大型化石 : 微化石層序および古地磁気層序の統合に向けて
- 北海道大夕張地域白亜系セノマニアン階 大型化石-微化石の統合生層序 : 特にその上下限の検討(その2)
- 北海道大夕張地域白亜系セノマニアン階 大型化石-微化石の統合生層序 : 特にその上下限の検討(その1)
- 北海道古丹別川流域白亜系セノマニアン階の巨化石・微化石統合生層序を目指して : 特にC-T境界を含めて
- 北海道古丹別川流域白亜系セノマニアン・チュロニアンのイノセラムス-有孔虫統合生層序
- 914. 秋吉石灰岩層群からの中期石炭紀バクトリテス類
- 849. 秋吉石灰岩からの石炭紀中期頭足類 Orthocerataceae, Pseudorthocerataceae
- 828. 岐阜県福地地域の水屋ヶ谷層から産出したペルム紀前期頭足類
- 岐阜県福地地域の水屋ケ谷層から産出したペルム紀前期頭足類〔英文〕
- 九州山地中央部における降水および樹幹流のpHと溶存成分
- 沖永良部島の洞窟と地下水 : 第四紀
- 中華人民共和国横断山脈東南部攀西裂谷の地質と火成活動 : (その3)上部三畳系とその火成岩レキ : 深成岩
- 日本産デボン紀腹足類の初記録および1新種
- 飛騨外縁帯福地地域のペルム系水屋ケ谷層よりmichelinoceratine nautiloids (Orthocerida)および無孔性石灰質殻有孔虫群集の発見
- O-96 沖永良部島水連洞の石筍を用いた陸上環境変遷の復元(炭酸塩岩の起源と地球環境,口頭発表,一般講演)
- 古環境変化のプロキシとしての鍾乳石の同位体比に関する予察的研究
- O-236 石灰岩洞窟における物質移動 : 福岡県北九州市平尾台,千仏鍾乳洞の場合(29. 環境地質)
- 平尾台千仏洞の洞窟鉱物
- 近江カルスト、佐目石灰岩体に発達する犬上川地下水系
- 天然水中に存在する微量元素のスペシエーション : 無機イオンの酸化状態別定量法を中心に
- 固相分光法とその流れ分析への応用(流れを利用する新しい分析技術)
- イオン交換
- 固相濃縮吸光光度法の顕微分光法への応用
- イオン交換分離 - 無機成分の分離・濃縮を中心に -
- イオン交換
- ベリリウム, カルシウム
- 山口県秋芳洞洞口のトゥファ形成に及ぼすシアノバクテリアの寄与
- 佐賀県下の第三系におけるオウムガイ化石の分布
- 台湾タロコ峡谷石灰岩帯におけるトゥファ
- 台湾タロコ峡谷石灰岩帯における洞窟と地下水
- 福岡県平尾台潮見穴産中型哺乳類遺存体のフッ素含量および磨耗状態による集積過程の推定 : 予報
- 福岡県平尾台青龍窟洞口ホールから産出したウマの歯のフッ素含有量
- 山口県秋芳洞長淵の洞壁に発達する溶食形態
- P-162 石灰洞の壁面で見出されたリン酸塩-炭酸塩鉱物の微細縞状構造と形成にかかわる水(25.岩石・鉱物・鉱床学一般,ポスター発表,一般講演)
- Notes on Pseudoparalegoceras from the Akiyoshi Limestone Group (Molluscan Paleontology of the Akiyoshi Limestone Group-6-)〔英文〕
- Moscovian (Carboniferous) orthoconic cephalopods from Guizhou and Guangxi, South China
- 35 Triassic aulacocerid (Mollusca : Cephalopoda) from the central Oman Mountains
- 1017 Early Late Permian (Wordian) non-ammonoid cephalopods from the Hamrat Duru Group, central Oman Mountains
- 32 A new Carboniferous cephalopod Bogoslovskya akiyoshiensis from Southwest Japan
- 11B NMR法によるホウ素選択性高分子の機能性に関する研究
- 安家カルストに分布するトゥファの特徴
- 1997年11号入門講座「イオン交換」の式(7)について
- 沖縄島南部のトゥファ : 産状と環境変遷記録としての重要性
- トゥファと生体誘導型鉱物化作用
- 鍾乳洞と少人数一般教育 : 自然科学特論実践報告
- 台湾南部の恒春半島の洞窟と地下水
- 西南日本の石灰岩地域に産するトゥファ
- 亜熱帯島嶼西表島における河川水の水質形成と酸性降下物による影響
- 昭和基地周辺地域の地質 : 深成岩および変成岩
- 沖縄県多良間島の地下水 : 応用地質
- 対馬上県地域の対州層群下部層の軟体動物化石について
- 中国地方の石炭系産糞食性巻貝について
- 阿蘇火山の巨大火山噴火を記録する水没鍾乳石とその水文地球化学的環境
- 「炭酸塩の地球化学」によせて(炭酸塩の地球化学)
- 秋吉台における土壌CO2濃度の季節変化と化学風化に及ぼす影響
- 鍾乳石に記録された山口県秋吉台カルスト地域の植生変遷(炭酸塩の地球化学)
- 爛熟期の中で
- グラン法による陸水の低レべルアルカリ度の測定
- カルストで探る地球の不思議 (特集 自然は大きな実験室)
- クロモトロープ酸を担持した陰イオン交換カラムを用いる超微量ホウ酸のオンライン濃縮/HPLC定量法の改良と沖縄県西表島の天然水分析への応用
- 硫酸イオンの現場捕集濃縮法を用いた屋久島の渓流河川における硫黄同位体比の測定
- 固相分光法による天然水中の溶存微量成分のスペシエーション分析 : クロムと鉄の動態解明への展開
- O-196 北海道中軸帯北部,中部蝦夷層群の前弧深海扇状地堆積作用とシーケンス層序(16. 堆積相と堆積システム・シーケンス(液晶有),口頭発表,一般講演)
- P-104 北海道添牛内地域の中部蝦夷層群の深海堆積作用とシーケンス層序(16. 堆積相と堆積システム・シーケンス,ポスターセッション,一般発表)
- O-215 北海道添牛内地域に分布する中部蝦夷層群の続成(18. 石油・石炭地質,口頭発表,一般講演)
- 酸性ポリオールーホウ酸錯体の化学とそのホウ素分析への応用
- 地下水水質化学の基礎 8. 石灰岩地域の地下水水質
- Burnt Big Trees by the Aso-4 Pyroclastic Flow. Late Pleistocene Trees Found at Kamimine, Saga Prefecture, West Japan. : Late Pleistocene Trees Found at Kamimine, Saga Prefecture, West Japan
- 固相分光法とその微量溶存成分のスペシエーション分析への応用